プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

料理漫画で例えば米炊く時とか新潟産の米なら新潟の水で炊いた方が美味いみたいな理論が出てくることがありますけどあれってマジなんですか?

A 回答 (8件)

それは、ナイと思います、(地下水(井戸水))は、別ですけど、日本では、ほとんどが(軟水) となっいて、聞いたところによると(埼玉・千葉・沖縄)では、(硬水)らしいです、又、ヨーロッパ(フランス)は硬水!。


したがって、日本においては一般の(普通)の水道水であれば、考えるほどの違いは無いと思われます。
お米は研いでから、スグ炊くとか、時間を(30分後)~(60分後)
とかは、各家庭によって、色々有りますけど・・・。
結局、コダワリ出したら、キリは有りません。
    • good
    • 0

一概には言えません。

イマドキ、炊飯器で差が出ると思います。確かにご当地の米はご当地の名水でといいたいところですが、確保が難しいと思います。スーパーなどのピュアウォーターで代用すれば、美味しいご飯が食べれると思います。
    • good
    • 0

「その土地の水に合うように作られた」という意味。


…わざわざ他所の水に合わせて作る理屈は無い。

例えば、タイ米はタイの水で炊いたタイ料理に合うように作られている。
…だから日本の水で炊いても日本料理には合わない。

日本語には「水が合う」という、生活する上でその土地との相性の良さを表現する言葉さえ有る。
    • good
    • 0

マジです


ただ期待できるかは別です、美味しい物を作るための中の一つの方法で 最善を尽くす場合それも含め実行する。

それをすると悪くはならないが美味しくなるとは限らない 手を抜くことのできない。
工程の一つを飛ばして悪くなる恐れのある強迫観念のある一つの方法。
    • good
    • 0

漫画ですから。

大袈裟やこじつけ何でもありです。料理本では有りませんから。
    • good
    • 0

日本のコメは日本の水で炊いた方が美味い。

ヨーロッパの水で炊くとイマイチ。というレベルなら、事実だと思います。
実際、水の硬度(硬水とか軟水とか)が違いますから。
ですが、新潟と他県、というレベルでは、ほぼ関係ないと思いますけどね。
気分の問題で美味しいと感じるだけであって、それと聞かずにただ食べさせられたら、分かる人はいないんじゃないかなぁ。
    • good
    • 1

産土(うぶつち)理論っていいます。

実際にやってみた人だけが理解します。
もともとは清酒の和らぎ水(日本酒の仕込み水)から出てきた話です。
私は山田錦を同じ土地の山田錦で作った酒100%で炊いた米を食べたことがあります。

突き詰めたらワインのマリアージュ理論になって、異質同士でも相性を見つければいいってことになりますので。
    • good
    • 0

私には、どうでもいいかな。


こだわりたい人はこだわったらいいかな。
料理ね。気楽に楽しく食べるのがいちばん美味しいと思うしね。
普通に美味しく食べれたらそれでいいかな。

私には、ただのしょうもないパフォーマンスと思ってしまいますね。

なら、タイ米は、タイの水で炊いたら美味しいのかな?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A