
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
簡単に言えば 記載がなければ
k/4 =1-s-t
k/6=s
k/3=t
と 係数比較できないからという意味で 難しく言えば 一次独立だから
という意味ですので 必要です。
No.4
- 回答日時:
同じ平面上に無いなら a, b, c は一次独立だから
任意のベクトルxは x = c1・a + c2・b + c3・c (c1、c2、c3は実数)
であらわせ、c1, c2, c3 はxに対し一意に定まります。
同じ平面上に無いなら a, b, c は一次従属だから
上に書いたことは成り立たなくなります。
c1, c2, c3 は一意に定まりません。
ちょっとめんどくさくなります。
No.3
- 回答日時:
No.1 です。
補足を見ました。
要するに
「4点O,A,B,Cは同じ平面上にないから、→a, →b, →c は一次独立である」
ということです。
一次独立とは
A→a + B→b + C→c = 0 (i)
であれば
A = B = C = 0
であるということ。
同一平面上にあれば、適当な 0 でない A, B, C に対して(i)が成り立ちえます。(これを「一次従属」と呼ぶ)
教科書に載っていると思いますが、必要であればこんなサイトを参照ください。
↓
https://manabitimes.jp/math/1193
https://science-log.com/%E6%95%B0%E5%AD%A6/%E3%8 …
お示しの問題の場合には、
① = ②
とおいた式から両辺をまとめて(i)の形にすれば、それが成り立つのは「各係数が 0 のとき」である、ということを言っています。
もちろん、→a, →b, →c は四面体の頂点と底面の3つの角が作るベクトルなので「同一平面上にない」ことは分かっていますが、「各係数 = 0」となる理由として「一次独立だから」という再確認の意味でそう書いているのでしょう。学習者に対する著者の親切心だと思います。
それが逆に学習者に疑問を抱かせているとすれば著者の望むところではないでしょう。そう書けば「ああ、そうだよね」と納得してもらえるものと期待して書いているのだと思います。
No.2
- 回答日時:
(1/4)k=1-s-t
(1/6)k=s
(1/3)k=t
となる理由を書く必要がある
もし同じ平面上にあるとしたら
↑a,↑b,↑cが線形従属となって
(1/4)k=1-s-t
(1/6)k=s
(1/3)k=t
が成り立たない

No.1
- 回答日時:
>解答には「4点O,A,B,Cは同じ平面上にないから......」という部分がありますが、なぜこのようなことを書く必要があるのですか?
その次に、どのようなことを述べるためにそう書いているのですか?
それを書かずに「いるのかいらないのか? なぜ必要なのか?」と聞かれても答えようがありません。
どのような論理展開の中での記述なのかによります。
>もし同じ平面上にあるとしたら
四面体の4角でそれはあり得ないでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 数学が得意な方。 私は数学がとても苦手で、他の教科と比べ物にならないくらい点数が取れません。 また、 6 2021/10/26 18:09
- 経済学 下記利回りの問題が何度やっても解答の答えになりません。どなたか解き方を教えていただけますでしょうか。 2 2021/11/24 19:57
- 高校 数Bのベクトルの内積の問題です 平面上の3点A,B,Cが点Oを中心とする半径2の円周上にあり、↑OA 2 2021/12/29 17:25
- 数学 高校数学の問題です。 ネットにあった(模試の過去問?)で解答が見つからなく答え合わせがしたいので質問 3 2021/12/11 22:23
- 数学 回転放物面の曲率の導出方法 1 2021/12/03 22:37
- 数学 数学 2次関数と1次関数 平行四辺形と同じ面積の三角形 4 2021/12/09 01:54
- 数学 【高校物理】 Q.とある波動の問題で、sin5°, sin10°, ・・・, sin90°の値が載っ 2 2021/12/09 15:20
- 数学 数学 図形 二等辺三角形の辺の長さと面積比 1 2021/12/18 01:48
- 数学 数学1の、データの分析の、相関係数の計算で、わからないところがございます。 下の表は8人の生徒に10 1 2021/10/29 15:37
- 数学 現在中学生の者です。 僕は工学的なものに興味があり、高校は理系を選択したいと思っています。 ただ、僕 6 2021/11/25 22:20
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
計算式 何%減少を教えてくださ...
-
Y'を求める問題です
-
中1数学の問題で絶対値が4.5よ...
-
数学の因数分解
-
演習問題集
-
自然数を求める問題で分からな...
-
中学生の問題 連立方程式で…
-
数列 数学2Bより
-
数学・算数の問題を解く際の思...
-
数学の苦手意識を克服するには...
-
計算式が理解できません。
-
サイコロの確率の問題について
-
2次関数の問題です A={x|x^2+(...
-
よろしくお願いします
-
【 数I 因数分解 】 問題 2x²-3...
-
前年度比について
-
解法が分かりません
-
(1)なのですが、解答の線を引い...
-
2次関数が解けません。教えてく...
-
「こうすればいい」ってのは何...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
計算式 何%減少を教えてくださ...
-
数研出版「改訂版4STEP数学I+A...
-
【 数I 因数分解 】 問題 a³+b³...
-
解答が省略されている問題は解...
-
媒介変数を消去する前後の同値...
-
公文の解答
-
iに絶対値がつくとどうなるのか...
-
5-√5 の整数部分を a ,小数部分...
-
コインは10回投げて表が7回...
-
数学の条件の否定の問題で、 「X...
-
2桁の自然数のうち、4の倍数
-
数と式の疑問!
-
勘でマークシートを回答した場...
-
小学3年生の算数の問題
-
中学数学の小数を含む四則計算...
-
数学 『等式の証明』 一番上の...
-
中1数学の問題で絶対値が4.5よ...
-
積分の問題で…。
-
中学3年の数学の問題です。
-
(x^3-2y)^8におけるx^9y^5の...
おすすめ情報
解答
解答(続き)
すみません、写真ありで質問したため審査が始まってしまい「補足」に写真を載せられませんでした。
今、載せたので、審査が終わり次第、「解答」の写真が見られるようになると思います。