dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

例えば、レクサスって基本的には全てトヨタ車がベース車両になっており、
そこにレクサスとしての内外装とホイールに変えることでレクサスとしてのプレミアムを乗せてますよね
何なら、LS500とLX600すらも同じエンジンですし、
ちょっと飛びますがウラカンとV10のR8も兄弟車ですよね
ただ、かと言って流石に、LSとLXの価値が同じとは思いませんし、勿論ウラカンとアウディだって別物です
一方で元々私は、感動するような車に出会ったことが無い(単に出会うことが無かっただけかも知れません)為に「愛車」として買ったことが無いのですが、
特にレクサスなんかは絶対買うことはありません
何なら、職業上、1,000万超えの車を触ったこともありますが、自分で買うかと言われると「要らないな」の一言です
なのでレクサスを買う人ってお金持ちだなぁ、って常々思います(とは言っても、少々型落ちのレクサスなら買えるくらいの資力はありますが、買う気になれません)
前置きが長くなりましたが、
どこまでのレベルになると、「それって中身は〇〇だよね」と思いますか?

A 回答 (3件)

ここは国産車のカテですので、回答は国産トヨタに関しての回答をします。



車の組立工程の精度と職人の技量の差です。

大量消費の車と、選ばれし職人による組立た車の出来栄えです。
部品を選び、高い組立て精度は、チリ合わせも美しい。
エンジンも組立てによる特性のばらつきも小さくて本来の性能が出せる。

これはドイツ車の工房と同じ考えです。
フェラーリのエンジン工房や、AMGの工房、ポルシャの工房もマイスターが協力し自身の技量の最高のモノづくりをします。
だから、彼らは一つの製品ごとに責任の意味のためサインを入れる。

レクサスの組立た職人が誰判るように、車一台づつに紐づけされて管理しています。
    • good
    • 0

プラットフォームでしょうかね「中身が同じ」という場合は。


エンジンが同じかどうかなんてのは関係のないことです。
エンジン設定が販売国で違う車両もありますし。
    • good
    • 0

外観はどうあれ、やっぱりエンジンでしょうね。


ランチア・テーマ8.32は、フェラーリ308クワトロバルボーレのエンジンをデチューンしたものが乗っています。
テーマ8.32はまさに、“それって中味はフェラーリだよね”となります。
「「中身が同じ」とはどこまでを云う?」の回答画像1
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A