
No.2
- 回答日時:
取り方と使い方が悪い。
取り方の悪い例
消費税、ガソリン税。国民各自に直接負担を求めてる。特にインボイス制度の導入は担税力のない事業者とそこに仕事を発注する業者の間での「消費税の擦り付け合い」をさせ、徴税当局は「相互で良く話合ってくれ」「公正取引委員会もあるでよ」と問題点を丸投げにしてる。
ガソリン税は暫定税率を取っ払う事ができるのに、復興なんとか法で、その条項発動をストップさせている。
被災地の復興も大事だが国民全体の経済も大事だと総理は馬鹿だからわからない。
使い方の悪い例
上の税金などは法令を改めればすぐに減税できるのに、それをしないで、補助金政策やなんとか機構を作っている。
なにか政策をする際にいちいち「なにかの組織」を作りたがる。組織を作るってのは実働部隊より管理部隊の人件費がかさむ。
この人件費を負担するのも税金。
「物価対策をしようぜ」と組織をつくるための費用。
その組織の管理者をわさわさと作るから、動きの悪い事悪い事。
独裁政権は困るが、もっとテキパキと責任ある人が「こうしろ」「ああしろ」って指示しないから、金ばかり使ってる。
「なんとか良い案をだせ」「はい、これではどうでしょう」
「これじゃ、逆の見方からすると不平等にならないか」
「では、こういうのは、どうでしょう」
「いや、経団連がうるさいからできない」
ってな具合で烏合の衆だわ。
総理は烏合の衆をあれこれと作って、経済対策やってますよ、物価は下げますよとこいてるんだ。
今、経済を良くしようと思ったら「物価対策」がベストであって、そのためには消費税率を下げるか、いっそ消費税をなくすべき。
税収が過去で一番っていうけど、担税力がない国民から「借金してでも払え」って税をぶっかけてるから、そうなる。
No.1
- 回答日時:
現在、日本人の金融資産が過去最高の2000兆円を超え、そのタイミングで税収増を行いますが、日本人以外でも先進国では収入や資産が多い人ほど納税割合が低く、増税した分、税控除及び還付額が多くなるため、実際には低所得層への負担が大きくなることは明らかです。
大手企業は物価高の恩恵で増収増益傾向が見られ、中小零細は厳しい状況です。
対外純資産が32年連続世界一の日本は自国建て国債を発行しロールオーバーしており、最大ステークホルダーの日銀が貨幣発行権を持ち、政府と日銀が連結状況です。
どう考えても税を上げるよりも税を下げる方が消費が活性化するので、市場流通資金が増え、景気の刺激となるのですが、増税という手段でマス層以下の大きな負担で格差をさらに拡大する傾向になります。
増税は景気が悪いように見せているのではなく、一定以下の層の切り捨てです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
財務省が、消費減税はダメだと...
-
皆さんは、来月の増税に伴い、...
-
増税前に
-
消費増税前後でどちらがお得に...
-
これから増税が進むようですが...
-
現在マイホーム計画しています...
-
税収過去一、今、好景気ですか?
-
なぜ増税に反対?
-
増税すると景気が落ち込みます...
-
ちょいと笑える話しなんだけど ...
-
過去最高の税収なのに、なぜ、...
-
財務省官僚は税金の支払いを全...
-
増税
-
増税
-
日本国は増収なのに、なぜ減税...
-
早い話、美人に増税したらいい...
-
今年の文字についてどう思いま...
-
何故、財務省は増税したがるの...
-
「不労所得でメシウマしてる奴...
-
サラリーマン増税は当たり前で...
おすすめ情報
今の 庶民 生活 の 悪化 が 少子高齢化によるものなのか それを乗り越えるための計画によるものなのか あるいは官僚の暴走によるものなのか 私にはまだわからないです。