dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ボディビルダーは白米ばかり食べているイメージがあるのですが、本当ですか?
何故なのでしょうか?

A 回答 (6件)

質問者様がそんなイメージを抱いている理由を知りたいのですね。


単純に知識不足だからですよ。
ボディビルダーは糖質と脂肪はかなり制限します。白米はあまり食べないか全く食べないか、です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
参考になります…。

お礼日時:2023/10/22 09:25

追記。



他の回答にある、ボディビルダーは糖質と脂肪はかなり制限するというのはウソです。

普通は1日の摂取カロリーの約50%は炭水化物で摂ります。脂質も摂取カロリーの15~20%は必ず摂取します。あくまでも控えるのは、砂糖、小麦粉、白米など吸収の早い糖質と、揚げ物や脂身や炒め物やジャンクフードだけです。

下記のようなPFCバランスが一般的です。
脂質:20〜30%
糖質:40~50%
タンパク質:30~40%

どれかを極端に制限したりするのではなく、みんな自分に合った摂取カロリーを丁寧に計算して、グラム単位で栄養バランスを管理します。

ブロッコリーやササミなど、決まったものばかり食べる理由は3つあります。
・値段が安い
・毎日違うもの食べていたら計算が面倒で続かない
・たまに美味しいものや味の濃いもの、ジャンクフードやお菓子食べると、また食べたくなってしまい、決めた通りの食事を続けるのが辛くなる

以上です。
楽に続けたいからこそメニューを決めるし、薄味で質素なものばかり食べるようになります。唐揚げやお菓子なんてこの世に存在してないと思えば、我慢する必要がありません。


ちなみに、トレーニング後なら、白米やフルーツなどの吸収の早い炭水化物をしっかり食べる場合も多いです。
トレーニング後は、筋肉に蓄えてあるグリコーゲン(糖質)が使い果たされているので、食べても細胞に蓄積されず、筋肉にグリコーゲンとして蓄えられます。

空になったグリコーゲンを速やかに回復させることで、筋肉が分解されるのを防ぎ、筋力の回復を早め、1~2日の短い休憩で次のトレーニングができるようになります。

グリコーゲンを使い果たしたのに糖質を補給しないでいると筋肉が分解されていき、せっかく筋トレしたのになかなか筋肉が成長しません。
また、疲労回復に時間がかかり、翌々日トレーニングするときも中途半端な力しか出せなくなります。
    • good
    • 1

そんなイメージありません。



全粒粉パスタ、オートミール、玄米、イモなど、血糖値の上がりにくい健康的な炭水化物を食べる人が多い。
パンや砂糖や白米みたいに、精製された炭水化物は、血糖値が上がって皮下脂肪が付きやすいので、あまり食べない人が多いです。

確かに30年ぐらい前なら、ガリガリで太れない体質の人は白米モリモリ食べたりしてる人もいました。でも、まだ栄養の知識や筋トレの理論が普及していなかったからです。
白米食べ過ぎたら無駄にブクブク脂肪がついて、後から絞るのが大変だし、逆流性食道炎や糖尿病になったりするトレーニーもいました。だから今は痩せ型の人でも、人並み以上に白米食べたりはしません。白米は一切食べない人もいます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
なるほど…。

お礼日時:2023/10/22 09:26

>白米ばかり食べている


糖質結構入ってるので、食べませんよ。

食べ物は、ささみ(や鶏むね肉)、
飲み物は、プロテイン
でしょ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
そういうものなのですね…。

お礼日時:2023/10/22 09:21

脂肪のカロリーより、炭水化物のカロリーのほうが、エネルギーになりやすいので、トレーニングの質が上がります!

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
そうなのですね…。

お礼日時:2023/10/22 09:20

そんなイメージありません


ささみとプロテインばかり食べているイメージです
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
なるほど…。

お礼日時:2023/10/22 09:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A