
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
裁判で明らかに被告が悪いのに弁護側は
無罪使用とするのですか?
↑
法廷に提出されている証拠では
有罪に出来ないと判断すれば、
例え被告が罪を犯していることを知って
いても、弁護士は無罪を主張すべきだ、
これが弁護士倫理だ、ということに
なっています。
特にテロリストとか詐欺師は極悪人ですよ。
↑
1,まず、悪人かどうか確認するために
弁護士がおります。
えん罪だって、世の中にはあるのです。
2,量刑にしろ、他の犯罪とのバランスが
あります。
法治国家では、どんな極悪人でも
法の下、客観的に裁かれねばなりません。
それを実践させるのが、弁護士です。
No.1
- 回答日時:
刑事裁判における弁護方針は、大別すると、
① 基本、容疑を認め、刑罰を軽くする。
(情状酌量や心神喪失など)
② 容疑を否認する。(無罪主張)
③ 心神喪失を主張し、不処罰を狙う。
の3通りです。
刑事裁判の有罪率は99%以上なので、罪状認否に関しては、そもそも争点はほとんどない場合が多いです。
従い、弁護士としても、まずは①(減刑狙い)の弁護方針を考えます。
猿之助被告の裁判も、この方針(執行猶予狙い)と思われます。
ただ、もし有力な争点が存在すれば、弁護士は被告に対し、無罪主張を勧める可能性は高いでしょう。
それこそ、有罪率99%を覆せば、弁護士としては、ちょっとした名誉でしょうから。
あるいは、被告があくまで無罪主張を希望すれば、弁護士としてはそれに従わざるを得ませんが。
容疑を否認して有罪の場合、罪は重くなる傾向です。
一方では、過去の判例などから、有罪判決であれば死刑が確定的なら、基本的には弁護方針は、一か八かで、②か③のいずれかとなる場合がほとんどです。
そう言う意味では、死刑 or 無期懲役が争点になる裁判が、弁護の方針は最も悩ましいと言え、被告の意見が尊重されるかも知れません。
①(無期懲役狙い)が失敗したら、死刑になっちゃいますので、②や③も考慮されます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
裁判中に服薬許可が出るか?
-
裁判での被告の証言
-
和久井学被告(52)は、何年間...
-
質問者を否定するためにのみ回...
-
存命の時に刑事裁判するかたが。
-
「証拠薄弱で告訴できなかった...
-
家の前にゲロを吐かれました。
-
発信者情報開示請求について 申...
-
発信者情報開示請求について 申...
-
携帯ショップでの店側の手続ミス
-
交通違反で、青切符切られてい...
-
法律の「二週間以内」の意味に...
-
1919チャットの後払いは、支払...
-
民事訴訟の準備書面の中で、相...
-
ミスをした時に謝れる人
-
家賃滞納で強制退去になりまし...
-
重要書類の日付書き忘れ
-
訴状等裁判所に提出する書面は...
-
借金に付いて
-
隣のおばさんの対処法
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
和久井学被告(52)は、何年間...
-
裁判中に服薬許可が出るか?
-
裁判での被告の証言
-
被告法人の代表者住所宛の送達...
-
被告人が刑務所に入った場合、...
-
訴状の「別紙」と「添付書類」...
-
学校や教育委員会を訴える場合...
-
「訴状が届いたので、コメント...
-
京アニ事件で初公判
-
民事裁判 犠牲自白と犠牲陳述に...
-
裁判所が訴訟救助を認めない
-
証拠説明書の書き方に対する添削
-
140万円未満の損害金の裁判です...
-
身勝手な人
-
京アニ事件を起こした青葉被告...
-
日本も有罪答弁制度を取り入れ...
-
民事裁判について
-
慰謝料請求の裁判って、慰謝料...
-
裁判について
-
民事訴訟の訴状に不備があった...
おすすめ情報