アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

以下は一般論での例え話になりますが、
みなさんならどうするか教えて下さい。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
我が子が、普段からやっていないのにやったなどの小さな嘘(宿題をやった・顔を洗ったなど)をつくことがあるとします。
こちらは嘘だとは分かっているとします。
①その場合どのように対応しますか?
A:嘘に気づかないふりをする
B:嘘だとわかる証拠を基になぜ嘘をつくのか聞く
C:その他
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
上記のような小さな嘘をつく我が子が学校で問題を起こし、学校から連絡が来たとします。
本人に聞いても『○○にやれと言われた』など、学校から聞いた話と異なることを言ったとします。
②その場合どのように対応しますか?
A:詳しくは聞くが追求せず我が子の言い分を信じる
B:先生(もしくは相手の子)がこう言ってるんだからそんなはずはないんじゃないかと追及する
C:その他
③また、いつも小さな嘘を重ねている我が子を信じることができますか?
A:信じる
B:信じられない
C:その他
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

私は、いつも自分が人にどう思われるかばかり考えてしまいます。
人に迷惑をかけていないか、人に嫌な思いをさせていないか、おかしなことをしていないか…
元旦那からの精神的DVを受けてから、とにかく自分のすることなすことに自信がありません。

いま中学生の子どもがいます。
我が子はまだ学校トラブルは起きたことがありませんが、宿題をやってないのにやったという嘘は時々つきます。
信じていたら実はやっていなかった…ということが何度か。
思春期で難しい年頃なので、まわりも様々なトラブルが起こっており、いつか我が子も何かトラブルがあるのではないかとハラハラしています。

もし我が子がトラブルを起こしたとき・巻き込まれたとき。
私は我が子が人に迷惑をかけたかもしれないことに囚われ、普段の小さな嘘を思い出し、また自身の子育てに自信が持てないことから我が子の言い分を100%信じられるだろうか、と考えてしまいます。

うちの子に限ってそんなことをするはずない。
という思いはありながらも、過信してはいけないという話も聞きます。
でも我が子を100%信じてあげられないなんて、親として最低なのだろうか…。
もちろん、その時の我が子の様子を見て判断することも必要だとは思いますが。

皆さんの<我が子を信じる>とはどういうことですか?
上記の質問に答えていただけるとありがたいです。

A 回答 (8件)

余分な事書いて選択回答し忘れてました…、痴ほう回答者田、とても思い勘弁願います…。


質問の上の方から選択させて頂きますね…。

①B

②C 信じはしないが説教ははしない…

③C 何故そうなるのかを考える…。
    • good
    • 1

我が子を信じる…とは、


我が子を育てた自分を信じる…事なのでは。

我が子を信じる事が出来ない時は、
我が子を責める前に自分を責めるべき…とは思いませんか…?貴方に言ってるのではないのでどうか悪しからずです…。
親は我が子が何か悪い事をすると、
何でそんな事したの!…などなど、子に怒り説教しますよね、ちょっと頭脳が故障してる親以外の大体の親は…。怒り心頭です…。
…でも賢い親ならば、まぁ、実際何人かそう言うの知ってますが、その前に自分に問いかけます、何故だろう…?自分の何が悪くてその様な事出来る様な子になってしまったのか…? と。多分言っては悪いとは思いますが、馬鹿な頭の親達はこの様な事は思わない筈です…。何故なら自分の育てた方に自信があるので…w
話しはチョイずれますが、常日頃思うのは…
自分本意の若い女性が結婚し子育てすると
やはりその子供も親によく似て来るものなんだな…流石だな…w とその親、笑えます…。
    • good
    • 1

難しいよね。


親としてどう動くのか。
途中からだと余計に悩む。
私は 子供がもの後ごろついた時点から
「母ちゃんが言ったら必ずやる。」
を植え付けた。
ものすご~~くきつくてたいへんだったけど
母ちゃん怒らせたら怖い。
って思ってもらうしかなかった。
1.友達や学校や周りが絡むこと
2.本人だけの事
3命に係わる事(人生に関わる事)
大まか三つに分けて
2.本人だけの事であるなら 困るのは本人
困れば何かしらの発想をして対応する力を発揮っできる術を知ることもできると思うのである程度見逃した。
3.一応話を聞く。聞いたうえで 人にはそれぞれ受け止める力や考え方があって あなたが思っている事とは違う事を感じているかもしれないから
一応 聞いてみようね。そういって必ず相手とコンタクトをとって話を聞いた。食い違いが出れば 言った言わないは水掛け論だから言ったとしたらこう。言わなかったとしたらこうだよね。
どうしたらよかったと思う?って本人に問うてきた。
信じる信じない以前の問題として考えてもらった。すり合わせはすごく大事な事だと言い含めていた。
3.に関しては有無を言わさず納得いくまで話をした。時にはひっぱたいた。
今なら虐待だよね。方程式のように受け止めさせた。
もちろん うまくいく時ばかりじゃないけど
でも ある程度年齢がいったときに 言ってました。
母ちゃんが言ったら 必ずやるからな。それが怖くてビビッて
嘘は言えなかったし友達と悪さする話になった時 確実に母ちゃんの顔が浮かんできてストッパーになってたから問題になるようなこともしなかった。
友達も母ちゃんの怖さ知ってたから 逆に「お前は来るな。母ちゃんが泣くと困る」と言って弾かれたこともあったと。
おかげさまで大きなトラブルに巻き込まれずに済んできたけど
でも 一通りの悪さはしてたみたいですから
自分の中で一定の境界線は引いていて
自制心が働いていたんだとも思います。
信じるという事の意味。
この子は 何が起きても自分で解決しながら
対応していける。
我が子の生きざまを見てそう思えることが信じるという事なのかなぁ~って
なんとなく 思っております。
    • good
    • 2

前提として、目の前の子どもを理解できているかということがある。


上辺の理解でない、心の底まで見通す理解である。
これは付け焼刃ではできない。
長年にわたって「目の前の人間を真剣に客観的に観察し続ける」ことで会得する。

俺はとある人に「心の底まで分かってもらえてる」と感じたことがある。
自分が言葉にできず伝えらえないことを「○○さんはこういうことがあってこういう体験をしてこういう気持ちになって、だから今・・・」とすらすら言うのである。
しかもそれが合っている。

で、俺もいくつもウソをついた。
あからさまにバレれば叱られる。
当然のである。
バレなかったウソもある。
当然何もない。

しかし本当にバレていなかったのだろうか。
今思えば「見て見ぬふりをしていた」ことが相当あった。
そういう節がある。
それを突っ込まれなかったから、今でも実家は俺にとっての港なのだろう。
    • good
    • 0

基本的には、話のつじつまが合うかどうかで判断します。


そして、辻褄が合わなければ「不思議だね」と半分笑い話的に話をしていきます。

例えば、宿題ならば「見せて。お母さんも解きたい」と。見せてくれなければ「残念。一緒に解きながら、おやつを食べようと思ったのに」と。言い訳して、宿題をするようならば、それ以上追求はしません。

子どもの言い分は信じますが、辻褄が合わないことには追求はします。あくまで「おかしな話だ」として。
    • good
    • 1

13~15年付き合っているわけですから、なんとなく嘘をついているのは分かります。


分からない時は、お友達に聞いてみます。
話の辻褄が合わなければ嘘をついています。
小さな嘘をつくのは、叱られたくないからです。
やみくもに叱らず、どうして嘘をつくのか、嘘をつくとどうなるかを話してみるといいと思います。
イソップの寓話に『嘘をつく子ども』(オオカミ少年)というものがあります。
嘘ばっかりついていると信用がなくなり、いざという時に助けてもらえないという話です。
しかし、一方で「嘘も方便」という言葉があります。
大人の社会は複雑ですから、正直でいれば生きていけるというものでもありません。
中学生から高校生の期間は、子どもから大人へと変わっていく端境期です。
この時期は子どもも学校や友達の間で悩み成長していきます。
出来るのでしたら、その気持ちを潰さず、助けになる言葉を掛けてあげたいものです。
将来のことも考え始める時期です。
よき相談相手になってあげられるといいですね。
その為には頭ごなしに叱ったり、嘘を突き詰めるのは逆効果だと考えます。
しかし、子どもの嘘を見破れなければ馬鹿にされます。
馬鹿にされたらいうことは聞いてもらえません。
子どもを信じるということは、親自身も子どもが信じるに値する人となることです。
    • good
    • 0

私は子育てに失敗した口なので、子育てに関し偉そうなこともアドバイスもなにも言えませんし出来ません。



私は厳格な親などではなく、自分の馬鹿さ加減を充分承知なので、一人息子とは何でも本音で話し、友達感覚で接してきましたが、どちらかと言えば疑うとか疑わないとかではなく、信じる信じないでもなく、誰かと揉めたりトラブルが起きれば、〇〇にも悪いところがあるからそう言う事が起きたのだから、人のせいばかりにしてはダメよ。とは言い聞かせて来ましたし、本音で口喧嘩も取っ組み合いの喧嘩も戯れ合いもして来ましたよ。

それでもやはり、行く末色々あり、絶縁に。(^◇^;)

でも私はそれで良いと思ってます。
私たちのもとから独立したおかげで、息子は今幸せな世帯を持ち、夫婦仲良く暮らしていますから(^_−)−☆

私のことは何の参考にもなりませんので、小林正観さんや、斎藤一人さんのような、宗教とは無関係の人間味のある精神論者の子育て論などをYouTubeでたくさん聴いてみると大変勉強になると思いますよ。

あなたの質問の全ての答えが、小林正観さんや斎藤一人さんのYouTubeで解ると思いますよ。
山ほどかれらの良い話がYouTubeで聴けます。

小林正観子育て論。
斎藤一人子育て論。
とかで検索してみてください。

私が彼等を知るのは遅すぎました。(・・;)
もっと若い頃に知っていれば、もっと上手く子育てできていたかもです。ε-(´∀`; )
    • good
    • 1

①言った言葉を信じます。

②本人に任せます。真実を知って居るのは本人ですから。それで嘘をつき通してもハイハイと聞きます。

信じます。私に直接何の関係も無いからです。
信じるとは信じ切ること。これっぽっちも猜疑心を持ちません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A