dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

波浪院とかいう新興宗教で、渋谷駅の乗降客数が激増するそうです。
いつから流行したかは定かではないが、付和雷同の若者はどうなんでしょう?
かぼちゃダンスで盛り上がるのですか?

身延線富士宮駅は、過剰設備が遊んでいます。
ここで、波浪院とかいう新興宗教のイベントをやれば盛り上がりますか?
となりの甲州から、がぼちゃ入り味噌うどんを取り寄せれば良いですね?
石和温泉周辺では、かぼちゃ入り豚汁うどんがあるそうです。
海鮮うどんもあるそうです。
ほうとうは、獣肉や海産物はNGのようなので、ほうとうとは言わないそうです。

A 回答 (2件)

こんばんは。



>波浪院とかいう新興宗教で、渋谷駅の乗降客数が激増するそうです。

【回答】
質問者様が「~とかいう」レベルの新興宗教でしたら、無名でたいした宗教ではありませんから乗降客数が激増することはありません。
ご安心下さい。

-----------------------------------

>身延線富士宮駅は、過剰設備が遊んでいます。

【回答】
それは日蓮正宗大石寺と創価学会とが仲違いしていなかった頃は、信徒を乗せた臨時列車が多数発着していました。
いま両者の関係は語る必要もない話ですから、臨時列車の発着が無くなってしまった。
ただそれだけです。

-------------------------------------

>ここで、波浪院とかいう新興宗教のイベントをやれば盛り上がりますか?

【回答】
日蓮正宗と揉めるだけですね。
悪い意味で盛り上がります。常人でしたらそんな発想はしません。

-------------------------------------

>となりの甲州から、がぼちゃ入り味噌うどんを取り寄せれば良いですね?

【回答】
なぜ、「味噌うどん」を?
文章に脈略が無いです。唐突すぎますね。

------------------・------------------

>石和温泉周辺では、かぼちゃ入り豚汁うどんがあるそうです。海鮮うどんもあるそうです。ほうとうは、獣肉や海産物はNGのようなので、ほうとうとは言わないそうです。

【回答】
「うどん」と「ほうとう」とは異なるモノです。
質問者様は一緒くたにされていませんか?

▪️うどん
小麦粉と塩、水を混ぜて練り上げて生地にし、包丁で麺に切り出す。
そして塩が入っているので一度茹でる。
塩を混ぜているのでグルテン形成してコシが出る。


▪️ほうとう
小麦粉を水だけで練り上げ、包丁で麺に切り出す(塩は入れない)。
打ち粉が付いたまま、直ぐに鍋で具材と一緒に煮込む。
うどんより、「すいとん」に近い(「すいとん」と「ほうとう」とは、団子にしたか麺にしたかの違いでしかない)。

「ほうとう」は鍋ひとつで出来る料理で、元々は家庭料理です。
具材は何でも良い(海鮮でも構わない)のですが、カボチャを入れて煮とかすと味噌と相性良く甘みが出るので、「旨いもんだよカボチャのほうとう」と、山梨県ではよく言われるのです。

須玉辺りでは「小豆ほうとう」というのがあり、お汁粉をほうとうで仕立てた郷土料理があります。
上記の通りで、「すいとん」と「ほうとう」は近いのですが、「うどん」と「ほうとう」は似て非なるモノです。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

詳しい解説をありがとうございました。

お礼日時:2023/11/01 12:31

どうやら質問者の渾身のギャグのハロウィンが通じていないようだね。


というか富士宮駅で集会をしたら後藤組に追い込みをかけられるぞ!
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A