基礎工事が終わり5月7日から建屋の工事が始まります。コンクリートから20cmくらい出ているアンカーボルトが傾いていた(配筋とアンカーボルトの針金固定無し)ので現場監督さんに基礎を痛めるようなハンマーで叩くのではなく、納得の行く修正法を連絡ねがいますと4月30日夕刻御願いしました。念のため5月2日アンカーボルトの傾斜角度を測定に行くと、昨日のうちに74本中61本が埋め込み直し修正され、ボルトには引き抜いたときの傷がついていました。建築業者は連休中で、連休明けには問題無いと言い張るに決まっています。このまま工事を続行させても、強度・耐久性は大丈夫でしょうか?
今後の適切な処置方法を教えてください。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
>74箇所中61箇所も修正(最大約20度くらい傾斜していた)するのは、一般的にあるのでしょうか?
まず傾斜角度
一般には、5度から10度、最大でも12・3度くらいです、20度の傾斜は、傾きすぎです
修正個数に付いては千差万別です、
しかし、アンカーが基礎中央に傾かずに入っている場合、
基礎の中の横筋が正しく入っていない可能性が有ります、
>機械的外力でアンカーを横方向に引っぱり修正した・・・
外圧による修正しか出来ません、
ハンマーによる修正を拒んだ為、ユンボによる修正を行なったと判断します、
まさかガスによる溶断修正するわけにもいかないでしょうし、
>修正方法で耐久性,強度は保証されるのでしょうか?
私が知りうる限り、耐久性、強度はなんら問題ありません、
しかし、20度の傾斜があった所は注意個所です、
基礎の状態を見ないと分かりませんが、T・+、など基礎が交差している所で、
近くにアンカーが入っていれば問題無いでしょう、
雑学ですが、
板を4枚用意します、2枚の板を釘で打ち付けますこの時
一組は90度で真っ直ぐに釘を打ち込み
一組はやや斜め方向を変え打ち付けます
出来たら、板と板の間にバールなど差込み剥します
剥しやすいのは、90度に釘を打ち込んだ板です、
この質問とは関係ないことで大変申し訳ないのですが、
下の方が参考にと出されている
http://www.geocities.jp/neko2004ie/yomimono/taue …
に付いてですが
コンクリートの特性や施工をした事が無い、素人の方が作られています、
鵜呑みされるのは好ましくありません、
型枠内にコンクリートを流し込んだ際、「す」が出来ないようにバイブレータを掛けます
バイブレータが普及する前は、鉄筋や木の棒で突っ込む事で「す」が出来ない様にしていました、
つまりアンカーをガツガツ入れるのは、アンカーの周りを密にする効果があるからです、
又コンクリートが柔らかい内に入れると、自重で傾きながら、沈降します、
daiku164さんへ
2回も的確な回答を頂き大変助かりました。素人考えではモヤモヤして対応方法の整理がつきませんでしたが、皆様のアドバイスですっきりしました。
貴重な連休中の御時間を頂き誠にありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
基礎のアンカーボルトは、基礎と上屋を繋いで上屋の安定を図るたものもので、アンカーボルトには主に地震時の引張力(引抜力)が働きます。
ですので、アンカーボルトの軸部に欠損が無ければ多少の曲がりなどあっても引張耐力上はほとんど問題ありません。(曲がりで多少耐力は減るもののそれは誤差とか安全率の範囲内です。)むしろ、基礎のコンクリートの弱齢時で強度発現が未達なうちに振動を加えるほうが大問題です。
(打設から日数の経った連休明けくらいに人力程度の弱い力でハンマーで叩いて鉄筋の曲がりを是正する程度が適当といえば適当だったと思います。)
アンカーボルトは大地震時の建物の転倒を抑えるほどの力がかかっても抜けない構造になっているので、容易に埋め込みなおせるものではないと思います。恐らく、アンカーを曲げ戻した際に表層のコンクリートが欠けてそれをモルタル補修でもしてあったんじゃないかと思いますが、正直なところ、どのような方法で是正したのかがわからないと大丈夫か大丈夫でないかはわかりません。
また、硬化中のコンクリートに外力や振動を加えると所定の強度が出ない場合があります。工事監理上は生コン受け入れ時のテストピースで強度管理をしますが、そのテストピースと現場の状況が異なった場合は、実際の基礎からのコア抜きやシュミットハンマーなどの非破壊で強度確認をしたほうが良いと思います。
なんにしても、掲示板上での文字のやり取りではなく、く専門家に現状を見てもらい対応したほうがいいと思います。
大変親切なアドバイスありがとうございます。
最初のメールでは埋め込み直しと現状報告しましたが、再度確認すると、多分ショベルカー(工事が休みなのに突然駐車しておりました)か何か機械的外力でコンクリ後5日目に、74ケ中61のアンカーを引っぱて矯正したようです。(傷が一方向であり、引き抜いたのであれば2ヶ所以上必要)
このような状況で建築作業を進めて良いでしょうか?
No.4
- 回答日時:
アンカーボルトというのは土台と基礎を緊結し、
主に引き抜きの力に対抗する物です。
40センチくらいの長さで先端がJ(L)の字になって(フックといいます)コンクリートから抜けないようになっています。
多少の傾きを重視するより、
土台のせいからねじ山が数センチ出るか、基礎の真ん中にきちんと埋め込まれているか、のほうが大切なことです。
20センチもでていると逆に出すぎ(埋め込みの長さ大丈夫?)のような気もするのですけど…25センチくらい埋め込むのが通常です。
無論傾きがあまりにひどい場合は補強・補正が必要ですが、充分な強度が出る前にたたくとコンクリートを痛めます。
立ち上がりの基礎の巾が120ミリより大きめの135ミリや150ミリであれば、傾いていてもかぶり厚は取れていると思われます。
20度の傾きはひどいですね…。これでは土台の真ん中にこないのでは…。
ユンボで無理やり曲げたのでしょうか…。
直接設計事務所に依頼して、工務店を選定した場合は監理者(設計士)が間に入ってくれますが、
(その場合は設計監理料は10%前後発生します。)
工務店に依頼し、設計者が工務店の下請けになっている場合や工務店が設計施工の場合は、
工務店と交渉するしかないです。
第三者の専門家に依頼して監理してもらうこともできます。
No.3
- 回答日時:
本来の職種とはちょっと違いますが、私も数多く手伝っている立場から回答します、
>アンカーボルトが傾いていた(配筋とアンカーボルトの針金固定無し)
立ち上げ基礎の中の中央に横筋が入っています、
その為アンカーと横筋が当たり多少傾く事が有ります
これは横筋のコンクリートのカブリ厚やアンカーのカブリ厚など考慮しているからです、
又結束筋などで固定すると、コンクリートを流し込む時に曲がってしまい、修復が困難になるからです、
又コンクリートの高さを調整する時にも邪魔に成ります、
>基礎を痛めるようなハンマーで叩くのではなく、納得の行く修正法を・・・
ハンマーで軽く叩くのが最善な修正法なんですが、
無論立ち上げを打った翌日に型枠を外し、直ぐ叩けば基礎を痛める事になりますが、
通常コンクリートを打って、3~4日以上置いてから修正します、
>74本中61本が埋め込み直し修正され、ボルトには引き抜いたときの傷がついていました
・・・コンクリートが固まった後で引き抜いたのでしょうか?
設計士と相談して下さい、
コンクリートが固まった後にアンカー入れ替えしたりすれば、コンクリートの強度は落ちているはずです、
通常こんな事は絶対しません、
>傾斜角度を測定に行くと
土台を据える時までそのままの状態にして置き、土台を置く時に修正するのが、一番正しい遣り方です、
どうしても、ハンマーで軽く叩くのが嫌な場合は
肉厚の鉄パイプ(アンカーが入る口径で長さ1m50cm以上)
で修正する手も有ります、ただネジ山が潰れる可能性が有る為お勧めできかねます
>今後の適切な処置方法を教えてください
あとは、設計士さんの判断しかないでしょう、
(このままでも大丈夫と判断出すにしても、基礎を作り直すにしても、補強するにしても)
第三者の基礎屋さんに任せたにしても、アンカーの傾きは出ます、
この回答への補足
親身なアドバイスありがとうございます。
訂正;先のメールでは埋め込み直しと現状報告しましたが、再度確認すると、多分ユンボ(5月1日工事が休みなのに突然駐車しておりました)か何か機械的外力でアンカーを横方向に引っぱり修正したと思います。(コンクリ打ちから5日目)
74箇所中61箇所も修正(最大約20度くらい傾斜していた)するのは、一般的にあるのでしょうか?
このような修正方法で耐久性,強度は保証されるのでしょうか?
厚かましいようですが、宜しく御教授願います
No.2
- 回答日時:
ちょっと大切な事を書き忘れてしまいました。
>中立公正な専門家の人としては、こういった団体に助けを求める事が出来ます。
これより前に本来あるべき正しい姿は、
お手元にある「確認申請書」の初めのほうのページに設計者、施工者と共に「監理者」という住所氏名欄がありますので誰になっているか確かめてみてください。
工務店の現場監督(管理者)をさらに監督する立場の人が「監理」者です。
(おなじ「かんり」ですが文字が違う所に注目して下さい。)
この監理者が、施工者とグルの関係になっていないかどうか、がポイントです。
本来なら建て主さんが異常を感じたら監理者に言って直してもらうことになります。
(もっと本来ならば、建て主さんが異常を感じる以前に監理者が現場をチェックして監督管理者へ修正を命じます)
工事が始まってからは、この「監理者」が建築主(建て主さん)に責任を持って対処する法律的な立場になっています。
ところが、建て主さんが監理建築士と一切口が聞けないとか、
こういう組織機能がきちんと果たされていない場合は正常な契約になりませんので、充分にご注意下さい。
この回答への補足
早速のアドバイスありがとうございます。
確認申請書は受領しておりません。建築に先立つ打ち合わせでも、建築詳細図面を求めましたが、そのS建築は従来から配布していなので、今回も配布しないとの回答でした。
補足ですが、先のメールでは埋め込み直しと現状報告しましたが、再度確認すると、多分ショベルカー(昨日工事が休みなのに突然駐車しておりました)か何か機械的外力で引っぱと思います。(傷が一方向であり、引き抜いたのであれば2ヶ所以上必要)
非常に参考になりました。
No.1
- 回答日時:
>(配筋とアンカーボルトの針金固定無し)
いわゆる「田植え」をされてしまったようですね。
http://www.geocities.jp/neko2004ie/yomimono/taue …
こんな様子でしたでしょうか?
>埋め込み直し修正され
これが、コンクリート硬化後に、周囲をはつり取って抜いて、アンカーボルト周囲だけを筒状にコンクリート再打設したのであれば、常識的な範囲では継ぎ目ができてしまって、アンカーボルトに実際の地震力などが係った場合、周囲ごとはずれてしまってボルト設置した意味が何も無くなる可能性が高くなります。
(このような縁が切れてしまう継ぎ目を「コールドジョイント」といわれています)
基礎コンクリートがまだ充分にどろどろのうちにやり直してくれたのであれば、大丈夫な見込みはあると思います。
しかしボルトに引き抜き傷がつくほどの力が必要だったならば、相当固まってからと推測されますので、中立公正な立場の専門の人に充分相談してみて下さい。
>基礎を痛めるようなハンマーで叩く
こういう直し方を、「台なおし」と呼ばれています。
台なおしをすると、基礎が痛んでしまうことも心配ですが何よりも本来直線で効果を正しく発揮するアンカーボルトの耐力が、くにゃりと曲線になることで計算通りの効力が発揮できないことが問題にされています。
>このまま工事を続行させても、強度・耐久性は大丈夫でしょうか
まだ基礎しかできてない状態で「見直しがきく」のであれば、今のうちに施工工務店の根本的な業務態度から問いただしておくのが、後々のためによいかもしれません。
「契約書」に、トラブルがあったときの対処の項目が普通なら明記されているのですが、どうなっているか確かめてみて下さい。
(ふつうの契約書なら、甲乙双方誠意を持って協議する、などと書かれてあります)
契約書の文面でもなあなあになっていたり、建て主さんに不利な文面になっていたりしたら、今後完成引き渡しまで非常に警戒が必要でアフターサービスも期待できない可能性がありますので、よくご注意してお確かめになってみてください。
工事を中断してやり直すべきかどうかの判定は、実際の現場を中立公正な専門家の人が詳しく見ないとわかりません。
しかし、なあなあで進めて取りかえしがつかなくなるよりは、一旦見直すようなスタンスが今後も基本的に大切だと思います。
中立公正な専門家の人としては、こういった団体に助けを求める事が出来ます。
http://www.njr.or.jp/a09/index.html
建設地の該当するところへ相談なさってみてはいかがでしょうか。
参考URL:http://www.njr.or.jp/a09/index.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 一戸建て 新築基礎のアンカーボルトのずれ 6 2022/07/06 22:16
- 一戸建て 【新築戸建て】工務店への遅延賠償金の請求について 1 2022/04/02 12:20
- リフォーム・リノベーション マンション浴室洗い場の凹み修正について教えて下さい。 1 2022/04/26 22:52
- その他(法律) 伊勢のマンションで欠陥によりコンクリート脱落があったようですが、時効について 2 2023/02/19 13:13
- 政治 日本で訴訟件数が少ないのは、自民党とビッグモーターが詐欺組織だからですか? 2 2023/07/27 11:30
- 建設業・製造業 建築の順序って、あってますか?これで 2 2022/09/08 18:10
- 経済 好景気になりつつある理由 4 2022/10/03 14:10
- 不動産業・賃貸業 土地売買における帰責自由とは 2 2022/10/13 10:21
- 一戸建て 注文住宅の総費用について 2 2022/08/13 17:12
- 一戸建て 新築工事現場での作業員の方の喫煙や駐車についての相談先がわからないので教えてください 1 2023/04/05 21:56
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
あなたの「必」の書き順を教えてください
ふだん、どういう書き順で「必」を書いていますか? みなさんの色んな書き順を知りたいです。 画像のA~Eを使って教えてください。
-
歳とったな〜〜と思ったことは?
歳とったな〜〜〜、老いたな〜〜と思った具体的な瞬間はありますか?
-
みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
積読、ついついしちゃいませんか?そこでみなさんの 「2024年に買ったベスト積読」を聞きたいです。
-
テレビやラジオに出たことがある人、いますか?
テレビやラジオに取材されたり、ゲスト出演したことある方いますか?
-
【大喜利】【投稿~1/20】 追い込まれた犯人が咄嗟に言った一言とは?
【お題】追い込まれた犯人が咄嗟に言った一言とは?
-
基礎のアンカーボルトが曲がっています・・・
その他(住宅・住まい)
-
アンカーボルトが折れた時
DIY・エクステリア
-
基礎の養生が中1日ってありますか?
一戸建て
-
-
4
アンカーボルトの傾きとコンクリ被り厚について
一戸建て
-
5
ベタ基礎の立ち上がりに入っている金物の棒が斜めなんです
一戸建て
-
6
ホールダウン金物が曲がってる?!
一戸建て
-
7
基礎にホールダウンのボルトを入れ忘れた場合、どのように対応するのが一番
一戸建て
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・思い出すきっかけは 音楽?におい?景色?
- ・あなたなりのストレス発散方法を教えてください!
- ・もし10億円当たったら何に使いますか?
- ・何回やってもうまくいかないことは?
- ・今年はじめたいことは?
- ・あなたの人生で一番ピンチに陥った瞬間は?
- ・初めて見た映画を教えてください!
- ・今の日本に期待することはなんですか?
- ・【大喜利】【投稿~1/31】『寿司』がテーマの本のタイトル
- ・集中するためにやっていること
- ・テレビやラジオに出たことがある人、いますか?
- ・【お題】斜め上を行くスキー場にありがちなこと
- ・人生でいちばんスベッた瞬間
- ・コーピングについて教えてください
- ・あなたの「プチ贅沢」はなんですか?
- ・コンビニでおにぎりを買うときのスタメンはどの具?
- ・おすすめの美術館・博物館、教えてください!
- ・【お題】大変な警告
- ・【大喜利】【投稿~1/20】 追い込まれた犯人が咄嗟に言った一言とは?
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
コンクリートの増し打ちについて
-
柱の根巻の必要性
-
アンカーボルト部分のかぶり厚...
-
基礎にモルタルを塗る理由
-
基礎と地面のコンクリートのすき間
-
埋設されている下水道バイプの...
-
新築住宅のコンクリートの模様...
-
鉄骨建て方の時期は?
-
ALCとコンクリートの見分け方
-
鉄筋に付着した剥離剤は基礎の...
-
基礎工事アンカーボルトの修正方法
-
床下コンクリート基礎部分の研...
-
ライナーとは
-
基礎部分にできた赤茶色物体の正体
-
重機の振動でコンクリートにヒ...
-
立ち上がり基礎の継ぎ目につい...
-
マンション内壁コンクリートに...
-
ベタ基礎の立ち上がり部分の厚...
-
地下基礎部分のかぶり厚
-
ベタ基礎の立ち上がりに入って...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
柱の根巻の必要性
-
コンクリートの増し打ちについて
-
アンカーボルト部分のかぶり厚...
-
基礎と駐車場 コンクリートが...
-
基礎のコンクリート部分がぬれ...
-
玄関ドアの枠に謎の白い粉が出...
-
築16年の中古マンションの天井...
-
耐力壁(戸境壁)にクラックが...
-
コンクリート全体にぽつぽつと...
-
基礎部分にできた赤茶色物体の正体
-
鉄骨建て方の時期は?
-
重機の振動でコンクリートにヒ...
-
コンクリートの小さな穴やひび...
-
基礎工事アンカーボルトの修正方法
-
コンクリを3ミリ削る
-
立ち上がり基礎の継ぎ目につい...
-
勝手口の外踏み段コンクリート...
-
マンション内壁コンクリートに...
-
鉄筋に付着した剥離剤は基礎の...
-
基礎の鉄筋が見えているのです...
おすすめ情報