
【質問】
・Dell製マシンでWindows10を利用しており、SATA接続のブートディスク(SSD)を、
NVMe→PCIe変換ボード経由のブートディスク(NVMe)に変更しました。
問題無くOSは起動できるのですがUEFIのブート起動が5秒→2分になったため、
どこで時間を食っているのか特定のためにブート時のログの確認したいです。
ログ確認などは可能なのでしょうか?
皆様のお知恵を拝借したく、よろしくお願いいたします。
・可能であればで良いのですが、ログをファイルに記録して、
OS上にて確認できる方法などありましたら。
【環境】
マザーボード:Dell K240Y
変換ボード: アイネックス AIF-10
ディスク: WD Blue SN570
[以上]
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
DELL K240Y には M.2 スロットがないので、アイネックスるの変換ボードを使っているのですね。
Dell T5810 x99ワークステーション用マザーボードhhv7nwr1rf k240yは送料前にテストされます
https://ja.aliexpress.com/i/1005004445892597.html
マザーボード上の部品配置は下記です。
https://www.dell.com/support/manuals/ja-jp/preci …
変換ボードは下記です。
Ainex AIF-10
https://www.ainex.jp/products/aif-10/
マザーボードのチップセットは、X99 のようですから UEFI からのブート可能のようです。ASRock のマザーボードでは、NVMe M.2 SSD のスロットがあります。
ASRock X99 Taichi の仕様
https://www.asrock.com/mb/Intel/X99%20Taichi/ind …
ただ、マザーボードの UEFI に NVMe M.2 SSD 用のドライバが無い場合は、下記のような一寸した工夫が必要のようです。
【爆速!】古い PC で NVMe 接続の M.2 SSD をブートドライブにしてみた。《第3世代 Core i5》
質問者さんのパソコンでは、恐らくこのような細工は不要で、そのまま起動したのではないでしょうか?
"問題無く OS は起動できるのですが、UEFI のブート起動が 5 秒 → 2 分になった"
→ ブート時間が 5 秒の高速起動は、UEFI での 「FastBoot」 と Windows では 「高速スタートアップ」 が有効になっていて、デバイスの初期化が省略されている状態です。「FastBoot」 と 「高速スタートアップ」 の設定がどうなっているのか確認してみて下さい。
通常は 「FastBoot」 と 「高速スタートアップ」 が有効になっていなくても 30 秒程度で起動するはずです。2 分は確かに長いですが、外付け HDD 等が接続してあると、それらの認識に時間が掛かりますので、「FastBoot」 と 「高速スタートアップ」 が有効でないと、初期化に時間を取られている可能性がありますね。
No.2
- 回答日時:
ストレージの設定関係に不備があると考えるのが妥当だろうと思うのは自分だけでしょうか。
いろいろ弄ってみましょ。
そうやってるうちに適切な設定になって解決する問題と思うんです。
面倒でしょうが数回の再起動で済む話です。
まずはやってみましょう。
設定状態を紙に書いておくと良いでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- デスクトップパソコン pci expressからの起動 1 2023/10/11 19:42
- ドライブ・ストレージ BIOSの設定を教えてください。 5 2021/12/08 12:19
- Windows 10 Windows10起動しない、エラー0xc0000185修復方法 2 2022/07/14 12:28
- ドライブ・ストレージ SSDのUSB接続の購入相談。M.2か2.5インチか。 3 2021/11/02 22:44
- ドライブ・ストレージ M.2 NVME SSDがWindowsからはアクセスできるのにBIOSで認識されない 8 2023/03/16 21:46
- Windows 10 windows10のクリーンインストールが完了出来ない 2 2022/06/04 13:33
- Windows 10 起動時にディスクチェック⇒自動修復となります。SSDの劣化が原因でしょうか? 3 2021/11/06 16:59
- ドライブ・ストレージ パソコンに詳しい方、お願いします 5 2021/11/14 22:30
- デスクトップパソコン pcが再起動を繰り返し起動しません 4 2021/12/20 19:46
- CPU・メモリ・マザーボード M.2 NVMe増設に関して 2 2022/02/03 12:03
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
サウンドカード入れてから動作...
-
2000と98混在のときの98のセー...
-
98のノートが起動しません
-
msdownld.tmpファイルを削除し...
-
再起動を繰り返してしまう
-
起動について
-
シンクパッドをセーフモードで...
-
PCが起動しないのですが情報が...
-
自作PC 起動が遅い
-
macの初期化の仕方は?
-
PCのメーカーロゴが出るのが遅...
-
OS-Xの場合、再起動かける際は...
-
リストア(ハードディスク初期...
-
MacOSX 立ち上がらない
-
WN1001のUSB・CD/DVDbootについて
-
パソコンが立ち上がりません!!
-
パソコンが起動しません
-
WindowsNTが起動しない。c00002...
-
Windowsが起動しなくなりました。
-
Macが立ち上がりません;;
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
USB接続HDDを接続すると...
-
msdownld.tmpファイルを削除し...
-
VBA PDFファイル印刷後のAcroba...
-
イラストレーターを立ち上げる...
-
HDDを別のノートPCに入れ替えて...
-
画面が真っ黒のままです
-
PCのメーカーロゴが出るのが遅...
-
ZorinOS 16 Coreで、インストー...
-
VirtualBox:ヘッドレス起動の...
-
対話型サインインプロセスの初...
-
起動時のメーカーロゴの削除方...
-
★PCの初期化の方法がわかりま...
-
起動時にEscを押さないと起動不...
-
Windows XP起動時に初めの黒い...
-
PCを起動すると「American Mega...
-
PC-9821は優先的にフロッピーか...
-
他人が勝手にログインした形跡...
-
どういう意味? PXE-E53って?
-
GNOMEパネルが表示されず何もで...
-
SSDを交換したら起動出来なくな...
おすすめ情報