dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

1億円あったら利息だけで食べていけるというのは本当ですか?

A 回答 (11件中1~10件)

株式投資の配当利回り5%の株に長期投資しておけば、300万円近く入ってくるね。


NTT株(日本電信電話)とか、170円の株価なのでこれに1億円突っ込むとしたら
58万株ほど買えます。
正確には588235株
NTTの配当は、1株5円なので、58万株×5=290万円が配当になります。
株で儲けたお金は、20%が税金で持って行かれます。
なので、来年からはじまる新NISAを使えば、最大枠1800万円なので
楽天証券で1500万円、SBI証券で1500万円、松井証券で1500万円と
分割投資して、株で儲けた分はNISA口座だと税金引かれません。

それに58万株も持ってたら、株価が1円上昇したら+58万円ですからね。
10円上がったら、+580万円です。

11月2日のNTTの株価は、高値179円まで上がってるので
170円で買ってたらほぼ+10円ほど上がってるわけですから
+580万円にはなってたってことになります。
これだけで、1年分の年収分の儲け出ますよね。
利息だけというか、株に投資してたら、1億なんてすぐに2億くらいになる。
580万円儲けたら、そのお金で株の配当狙いで投資増やせば
もっとお金入ってくるわけですからね。
利息だけで食べていけるというより、余裕で生活できる。
「1億円あったら利息だけで食べていけるとい」の回答画像7
    • good
    • 2

そのとおり。


本当ですね。

NO6の方がわずか数行にコンパクトにまとめて回答されておりますが、
わたくしもその方と全く同意見ですね。

そもそも、いまみたいな相場環境が比較的いい状況であれば、ふつうに株式運用を行っていれば、それも、仕手株等のリスクキーな銘柄に手を出すことなく、分散投資を心がけ、年利4%程度以上のインカムゲイン(配当収入)中心の銘柄運用を行っていれば、キャピタルゲイン(売却益)とあわせて軽く年利5~6%超程度の運用は可能ですね。

もちろん、適当に運用を行っているということであればムリでしょうけどね。
銘柄の選定が非常に重要なので、

わたくしとしても、日々、新聞を読み、金融や経済に関する勉強・研究を怠らず、加えて、新聞の推奨銘柄に関する検討を行ったり、業種が偏らないよう絶えず自分のポートフォリオの見直しを行っているところですけどね。
    • good
    • 3

今なら、殆ど不可能でしょうね。


バブル期までしたら、投資などで年10%以上稼ぐことは容易でした。
リスクの少ない預貯金でも数%が稼げました。

が、現在では一流のプロでも1%稼ぐのは容易ではありません。
預貯金の金利は、0.0・・・
1%=100万円 これで食べていけますか?
    • good
    • 0

無理です。

いまは低金利で1億円の利息なんて僅かですから、それで生活できません。
    • good
    • 0

現在の低金利の中では無理です。


銀行が日本銀行に預ければマイナス金利ですから元本割れします。
つまりは融資に回せと言う事であり、銀行から借りる方は返済時の金利も低いので
借りやすいと言う面があるだけで、預けても増えない事で一般市民の方ではタンス
預金に回って居る。
ですので1億円有っても利息は微々たる物。
    • good
    • 0

株式投資で可能性は高い。


配当利回り4%ぐらいの銘柄はたくさんあるから1億買ったら配当が400万円。税金20%払って320万円が手残り。
源泉分離課税なので他に収入なければ非課税世帯扱いで健康保険も7割引き、持ち家なら細々と暮らす分には夫婦でなんとかやっていけるでしょう。
    • good
    • 7

銀行の預金金利だけでと言うなら無理です。


でも、安全な運用法と言うのがないわけではありません。
『安全な』というのは、元本保証のようなことです。

私は違う国に暮らしています。
私は長い時間と手間をかけて自分たちが暮らしたい場所を探し、今暮らす町を見つけました。
もう10年以上暮らしています。

ここは地域経済がとても健全に発展しているところで、人口流動性も高く、住宅需要が旺盛です。
そのため、住宅の値がもともと高いうえに値上がり率も高い。
なので、住宅投資で収入が安定的に得られます。

町の治安や風紀や文化水準を高く維持するために地方税や固定資産税の税率を高めにしていることで街の価値が高いのも有利に働いています。
また、この国ではそれなりに維持整備を怠らなければ、住宅の品質は結構高く維持でき、住宅の価値が下がることはありません。
事実、我が家は買ったのが築十年の家で、それから10年以上暮らしましたが、評価額では、下がるとか維持ではなく、買った時のほぼ倍になっています。

賃貸で貸した場合の年額リース料と評価額の比が8%を越えています。
ここで1億円で家を買い、貸家にして貸すと、年 800万円の家賃収入がある計算です。
その半分が必要経費だと考えれば 400万円が収入になります。
不労所得としては悪くないと思います。

こういうお金の使い方もあるということです。
ただし、そういう土地柄を探さないとダメです。
日本でそれがあるかどうかは知りません。
当地でさえ、こういう所はなかなかありませんから。
    • good
    • 0

銀行の利子では無理です。


投資で年利5パーセントくらいで回せればいけるかな。
    • good
    • 1

定期で1%とか言ってますよ。



1年100万円です。

食べていけますかね。
    • good
    • 1

ウソです。

    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A