dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

離散数学についての質問です。

次の中で、連言標準形(CNF)であるものはどれになりますか?
変形の仕方含めて教えてもらえると助かります。
①((¬x) ∧ y) ∧ z)
②(¬x) || (y ∧ (x ∨ z))
③(¬x) ∨ y) ∨ (x ∧ z)
④((¬x) ∨ y) ∨ z
⑤((¬x) ∧ y) ∧ (x ∨ z)

A 回答 (3件)

「連言標準形」というのは、式の形に対する分類なので、


式を変形して考えてはいけない。
変形したら、値は同値でも、式の形は別物になってしまうから。

「連言標準形」は、論理変数を ∨ で結合した式を塊として、
それらを ∧ で結合したもののこと。 参考↓
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%80%A3%E8%A8%80 …
この形式に適っているのは、選択肢の中では ① と ④。
⑤ は、微妙だけれど、右端の括弧が条件に適してない。
    • good
    • 0

「連言標準形」という用語の意味を知っていさえすれば秒殺だというのに、


> 変形の仕方
というトンチンカンなご質問。質問者氏は「連言標準形」が何のことだか知らないし、それを学ぶ気もない、ということがよく伝わります。だから、助けようがない。
    • good
    • 0

存在する必要のない括弧も意識して考えるのかなぁ. あと「変形の仕方」が何にどう影響するのかがさっぱりわからん.



ところで「CNF とは何か」は理解してるよね?
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A