
再就職活動をしていて、就職相談所員が、警備の仕事で年収300万円で就業現場に移動するために車を購入してください。と言うのですが、
年収300万円では、車を購入するには お金が不足過ぎて無理でしょう。
計算してみたら
生活費・医療費で1ヶ月で23万×12月で276万 そして車を所有するとなると車体価格プラス維持費で100万は掛かる。
だから単純計算でも276万+100万=376万になり 年収300万を超えるから
だから 年収300万で車を所有するには、計算上でも金銭的に不可能です。
だから 計算したら金銭的に不可能だから その仕事は不可能です。と言うべきでしょうか?
A 回答 (12件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.9
- 回答日時:
貴方がそうおっしゃるなら
そうでしょうね
因みに私は妻子持って
年収約400万円切りますが
この前
ランドクルーザー300を
手に入れました
勿論
ローンですが。
余裕です。
No.8
- 回答日時:
>計算したら金銭的に不可能だから その仕事は不可能です。
と言うべきでしょうか?と言うべきです。他の仕事を探しましょう。もちろん、医療費がそれなりに多額にかかるということはある程度就業にも制限が加わると思いますので、それらの条件を飲んでくれた上で年間の手取り額が276万円以上の仕事に限られるとは思いますが。そういった事情までちゃんと説明していますか?
No.6
- 回答日時:
都会に住んでいたら、無理でしょうね。
駐車場も高いし、田舎に住んでいたら、車がないと
生活が困難になります。どこにも行けないし、近所に
買い物をするところもない。自転車を利用したとしても
坂や階段が、多いので、無理。年収200万でも
大丈夫。中古車をお薦め。軽自動車。
No.4
- 回答日時:
原付バイクではダメで4輪車が必須ということなら、まずは毎月の生活費の精査から行う必要があるでしょう。
そして生活様式の見直しも。家賃、食費、電気・ガス・水道、通信、医療など費目別に今幾ら使っていて、その額を少しでも減らすことは可能かどうかですね。
例えば電気が従量制の契約なら今の契約アンペア数は必要かとか、携帯電話契約をもっと安いところに出来ないかとか。
食費は安易にコンビニを使うのを止め、同じ物でもスーパーで買うとか、缶コーヒーやペットボトル飲料はケースで買って家で冷やすとか。あと自炊も増やすなどして節約を図ると。
ちなみに軽自動車なら・・・
・軽自動車税は年額1万円ちょっと。
・新規購入時と車検時に払う自動車重量税が3,000円ちょっと。年額1,500円ちょっと。
・自賠責保険は2年払いで2万円弱だたかな? 年額1万円弱。
・任意保険はネット保険ならかなり手厚くしても年額3万円くらい。
・・・といった感じで年間5万1,000円ちょっと。5万5,000円までしないでしょう。月額だと4,600円までしないと。
あとはガソリン代と車検を含む整備費用。
ガソリン代は走行距離と走り方次第で大きく変わる。でも、近所のガソリンスタンドの会員になるなどしてリッター当たり1円でも割引を図るなど工夫の余地もあったりする。
車両に関しては軽自動車の新車を扱うディーラーで年式は古くても走行距離が少なくて品質が良いもので50万円前後で無いか探すなど手間を掛けることですかね。ちなみに車両価格は購入の年だけのものです。現金で払うならそれは預金の取り崩しとして、ローンを組むなら車両価格ではなく年間のローン支払い額として考えないと正しい費用計算が出来ません。
参考まで。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 国産車 年収300万で、仕事通勤用に車を所有したら良い。という異常な意見を 9 2023/11/03 16:21
- 所得・給料・お小遣い 年収300万で車を所有するには、金銭的に不可能です。と返答するべですすね? 10 2023/11/03 12:14
- 年末調整 扶養控除について 6 2021/11/11 22:03
- 減税・節税 業務委託(外注費)or契約社員(給与)で仕事をする場合の税金、経費 4 2021/11/30 15:52
- ふるさと納税 住宅ローン控除がある場合のふるさと納税の上限額について(自己負担2,000円) 2 2021/12/05 22:15
- 所得税 業務委託(外注費)で仕事をする場合の税金、経費 4 2021/12/07 21:34
- 減税・節税 扶養や税金について教えてください! 3 2021/12/10 20:26
- ふるさと納税 ふるさと納税の上限額計算について 6 2021/11/09 14:42
- 経済学 下記利回りの問題が何度やっても解答の答えになりません。どなたか解き方を教えていただけますでしょうか。 2 2021/11/24 19:57
- 医療費 後期高齢者 窓口負担2割 4 2021/12/14 20:32
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
車を擦った時って気づく?
-
車をかえたんですが、前の車のs...
-
バッテリー端子を外して1時間後...
-
片道40キロの距離に通勤してい...
-
二次空気導入装置の有無
-
除草剤が車に与える影響について。
-
家が坂道にあるので、車も坂道...
-
車台番号について。
-
駐車場の傾きは車に問題ないで...
-
くるまに羽蟻がものすごくたく...
-
ATでPに入れて駐車しても車...
-
車の下車時に右隣の車にドアを...
-
夏場に、車で、エンジンを掛け...
-
年間自分の車で2万㎞以上運転す...
-
ディーラー 営業の方教えてく...
-
車でガードレールに少し擦った...
-
フロントガラスの油膜
-
日本車の中でもホンダ車は耐久...
-
総排気量
-
左右で車高が違う理由について...
おすすめ情報