
A 回答 (10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.10
- 回答日時:
やりたいことがない人は市役所の事務員をやればいい
決められたことを淡々とこなしていればそれでいいんです。結果を出さなくても、貢献できなくても、周り以下でも、新聞読んでても。
ラクですよ公務員どうですか?
No.8
- 回答日時:
やりたいこともなく、特別な才能もありません。
↑
1,やりたいことが無ければ、作れば
良いです。
ワタシ的には、金持ちを目指したら、と
思います。
お金は偉大です。
不安など無くなります。
2,才能は努力するしかありません。
才能なんてのは、極限まで頑張って
それでダメだった場合、
始めて、才能が無かったんだ、と判る
モノです。
何も行動しないのに、才能の有無など
判りません。
みなさんは今の仕事に就くことになった
きっかけなどありますか?是非おしえてください。
↑
実際にやってみて、それを誠実に
とことん頑張ることです。
そうすればそれがやりたい仕事に
なります。
極めれば天職になります。
米ジョージタウン大学准教授のカル・ニューポート准教授は、
自分の仕事を「天職」だと考えている人たちの調査を行い、
その報告のなかで、こう述べています。
天職は「なんとなくやったら楽しくなってきた」から見つかるのであって
心理学では「グロウス・パッション」と呼ばれる。
「グロウス」は「成長」、「パッション」は「情熱」だ。
つまり「情熱とは、何かをやっているうちに生まれてくるもの」
なのだ」
No.7
- 回答日時:
新卒で入った会社は就職課の一押しだったからです。
1年は仕事を教えてもらうばかりで何の使い物にもならなかったです。
その間はお茶くみ、掃除、電話番など雑用が仕事でした。
でもやりたいことって最初からやらせてもらえるわけではありません。
最近は入社1-2ヶ月でやりたいことができないと辞める人が多いですが気が短いと思います。
No.6
- 回答日時:
私は10代の頃からバイクが好きで、友達のバイクが故障した時に
友達のお兄さんがバイクの整備士で、バイクを直す姿がかっこよくて
整備士にあこがれて、20歳から整備士の道に入りました。
20歳の頃は、バイクから車に変っていたので車の整備士やってました。
20年以上、続けていた車の整備士も段々と車業界が悪くなって
雇われていた車屋の社長からリストラされて、前からやりたかった
機械加工の仕事に転職しました。
整備士辞めてから、職業訓練校に入って、機械加工科に入り
現在は、機械加工の仕事をしています。
整備士の仕事は、手に職が付く仕事で、独立する人もいますけど
今の車業界は悪いから独立しても儲からないですからね。
私の知人が独立したけど、やはり仕事がなくて数年後には
店たたみました。
今の若い人たちは、ネット環境があるので
わからない事は検索すれば、ほぼわかってしまうし
ネットをつかった職業もあるからね。
私は学生時代は、ゲーム好きで、この当時のコンピューターって
今のようなパソコンではなく、マイコンと言われていた物で
中学時代は、マイコンを使ったゲームがおもしろくて
自分でプログラムしてゲームを作ったりして
コンピュータープログラマーにもなりたかったんですけど
プログラマーを雇う会社って、専門学校卒とか大学卒じゃないと
受け入れてくれなかったので、この希望は当時は叶いませんでした。
プログラマーも出来る人は、独立で稼げたりしますし
月収40万円とかもあるので、プログラマーは、今の時代には必要ですよね。
外国の有名なハッカーが、どこかのサイトのセキュリティを突破して
パソコンのプログラムにすごく強い人なんですけど
この人は、グーグルからうちの会社に入らないか?と言われて
グーグルに入ったそうです。
グーグルに入社出来る人ってよほど優秀な人しか入れないから
プログラムミングに強いってお得じゃないですかね?
No.4
- 回答日時:
私はもう隠居した爺です。
私は多趣味です。
楽器、歌、絵描き、DIY、庭いじり、料理、旅行、鉄道、飛行機などなど・・・
下手のもの好きで、いろいろなことに手を出していますが、どれもパッとしません。
趣味なんて自分自身が楽しければいい、そう思うことにしてずっとひとりで楽しんで来ました。
仕事はその趣味の中のひとつが高じて成ったものです。
『高じて』とはいっても、それも私が勝手にそう思ってるだけですけどね。
その趣味は電気工作です。
父親が家のブリキものの修繕でやっていたはんだ付けに興味を持ち、捨てられていたテレビやラジオを拾って来ては分解し、はんだ付けを溶かしては配線や電子部品を外して遊びました。
そのうち、集まった部品を使い、雑誌を頼りにオーディオアンプやラジオを自作するようになりました。
私が生まれ育ったのは東北の山合のド田舎で、そういった遊びの仲間はいませんでしたから、この趣味は完全に『ボッチ遊び』でした。
少ない雑誌の記事をネタに、いろんなものを作っては壊して楽しんでました。
慣れとは恐ろしいもので、そんなことを繰り返しているうちに、作りたいものは大体何でも自分だけで作れるようになりました。
そうして学校を出て社会人になる時、私は電気系の企業には敢えて行きませんでした。
そういう会社に行くと私のような人ばかりいるわけで、そこで暮らすには競争していかなければいけないと思ったからです。
それより、電気の仕事があるけど、それをする人が居ないような企業や業界を探しました。
それで行ったのが『乗り物を製造する業界・企業』でした。
鉄道や飛行機のような乗り物が好きでしたし、旅行でそういった乗り物に乗るのが好きでしたから。
結果的に当たりでしたね。
それを専門に扱う人が居ないから、たいしてできなくたってお山の大将でいられました。
立身出世とはいきませんでしたが、人並みの給料はいただけましたし、いつも頼りにされて働くのは気持ちがよかったです。
私は若いころに大病をしました。
社会人になって早々の時期でした。
結果を先に言えばすっかり完治したので良かったのですが、一時は寝たきりになり、可能性としては死が半分、死ななくてものこりの7~8割以上は重度の障害が残ると言われてました。
社会復帰までの闘病に1年以上かかり、カミさんには言い尽くせないほどの心労を掛けてしまいました。
だからそれからは生き方を変えました。
他の人を気にせず、自分に正直に生きようと。
若いころにカミさんとアメリカに渡って来たのはそのためでした。
趣味に毛が生えた程度の私のワザでも受け入れてくれる世界がここにはあり、おかげで引退するまで、それで食べてくることができました。
趣味は『楽しむ』というのが原点です。
楽しいからちょっとぐらい大変でも続けられました。
仕事でも楽しんでいいと思います。
そうして出てくる成果は楽しんでやった分いい感じのものになっていたと私は思ってます。
引退した今、それは再び正真正銘の趣味の世界に戻りました。
趣味を仕事にする、いいですよ。
No.2
- 回答日時:
質問者さんこんばんは!
25歳の女です。
職歴は保育士→看護助手→レストランホール
→医療事務→また看護助手に戻ってきました
保育士をやめた理由はおいといて、
ちょうどその時にコロナで学校や商業施設が休みになったり、テレワークやリストラ、が増えたタイミングでした。
そんな中で一般正社員を探すのは難しく、学生時代のレストランの接客と、保育士以外とくにしてこなかったので、当然の事ながら行き詰まり、ノリと勢いで派遣会社に登録しました!
そしたら爆速で看護助手が決まり、医療従事者となりました! 派遣の任期が終わるタイミングで失業手当を貰いながらちょっと休憩。で飲食店を挟みました。仕事はめちゃくちゃ好きなんですがただシフト制で給料が安定しなかったので、週5フルで働ける派遣にまた戻しました。結局派遣が1番ワガママも聞いてくれるので私には1番合ってました!もう直雇用、正社員に戻るつもりはありません!
長くなりましたが、きっかけはコロナです
No.1
- 回答日時:
大丈夫、最初はみんなそんなもんです。
才能なんて、同じをことを根気強く繰り返しているうち、現れたり、気づいたりすることの方が多いものですから。
「人生を楽しく、充実して過ごすために必要なこと、それは・・・
①ポジティブ思考、
②チャレンジ精神、
③あきらめない心、
それと、笑顔を忘れないこと、です。
これらのことを心がけて生きていれば、たいていのことは乗り越えられます。」
①②③と笑顔、これらを心がけて過ごしていれば、「これが自分の道」とか「これが自分の才能・得意技」とか、感じて来たりするものです。
KFCのカーネル・サンダースだって、うだつの上がらない、転職を繰り返していた、取り柄のないサラリーマン。最後の保険の外交員の仕事を定年退職。そのわずかな退職金で始めた、田舎の小さな唐揚げ屋。それが、意外と評判になり、隣町から来た客に、「うちの町にもお店を出して欲しい。」と言われ・・・やがて、世界に8,000店舗。
まぁ、ネガティブ思考で悩むことが、上手くいかなくなる原因を作る、人生最大の敵だと思いますよ。
私の場合は、たまたま入った大学、そうした職の関係の人が多かった学部にいて、向いてないので学校は2年で辞めようと最初は思っていました。ところが、なぜかズルズル卒業することになってしまい、その前に、流れだけで友達と共に採用試験を受けに行ってしまい、合格してしまいました。最初は、その仕事、嫌で嫌で、毎日毎日、家から駅まで10分ぐらいあるのですが、その間、泣きながら通っていました。その仕事続けていると、いい時もあれば、そうでない時も少なくありませんでした。絶対絶命、ほとんどの人が辞めると思われるようなことにも何度か直面しました。でも、辞めてもその先がないので、決断することもできず、心を鬼にしてとか、他人事のように感情を殺してとか、我慢し、続けてしまいました。その後、海外勤務や管理職も経験しました。
この職場、取り敢えず44年勤務して、来春で全て辞めることにしました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(悩み相談・人生相談) 23卒です。この時期だと早期選考が始まってきています。私は特にこれといった職種が決まらず(服が好きな 3 2021/12/09 20:44
- 経済 バブルの時代は楽しかったのでしょうか。楽しめたのは一部の人だけでしょうか。 5 2021/12/15 19:59
- 学校 助けてください 4 2021/12/05 20:30
- 中小企業診断士 工業高校生2年生です。将来がとても心配です。持っている検定や資格も少なければ学力も低く、内申点もそこ 6 2021/11/24 23:03
- 就職 大学4年の私の彼氏。現在まだ内定ゼロ。 私は短大卒業して社会人2年目。 彼はとても辛くてしんどいのは 4 2021/11/21 22:58
- 転職 40才未婚女性です。現在就職活動中なんですが、恥ずかしながらこの歳で何の仕事がしたいのか分かりません 7 2022/07/08 22:44
- 哲学 ドイツ哲学者のヴァイニンガーの理論によると天才とは記憶力に優れている人物のようです。 簡単に言うと、 11 2021/11/18 22:03
- その他(悩み相談・人生相談) 少しでもいいので、助けていただけませんか? 私は今アメリカに留学中の高校3年生です。コロナの影響で留 2 2021/12/29 13:11
- その他(悩み相談・人生相談) 生きるのが着るしくなってきた、学ぶのが辛い、何も出来ない、考えることが辛い 7 2021/12/15 07:23
- 専門学校 服が好きなだけでファッションの専門学校に行くのってどう思いますか? 私は服が好きだけど特別センスがあ 5 2021/11/30 20:34
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
バイトの面接に受かりません
-
助けて下さい!悪魔の様な人・・・
-
現在無職ですが・・・(長文)
-
『ユニクロで準社員を経験し、...
-
派遣で仕事をするのが怖い
-
フリーターで月1体調不良で休む...
-
バイトの休みすぎについて
-
面接なのに筆記用具持参という...
-
定期券の範囲内では交通費支給...
-
地方旧帝大よりMARCHのほうが就...
-
面接が1ヶ月半先。よくある事で...
-
前日バイトルで、ある求人にweb...
-
採用面接。“税務署” は「御署」...
-
毎日、9時間、10時間勤務つらす...
-
面接地が遠方の場合
-
中途面接で、「一週間以内に連...
-
29才で新卒の男きました。大学...
-
新入社員の体調不良による早退...
-
面接の予約がとれない
-
面接での待遇面の質問
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
『ユニクロで準社員を経験し、...
-
仕事に対して異常にプレッシャ...
-
助けて下さい!悪魔の様な人・・・
-
仕事のストレスで適応障害や鬱...
-
バイトの面接に受かりません
-
派遣社員から正社員になったの...
-
もう! 派遣の仕事先での休憩室...
-
なんか途中から仕事ってなんだ...
-
自律神経失調症を患いながら仕...
-
アルバイト(郵便局)でのモチ...
-
将来が不安です。 やりたいこと...
-
パソコン作業の時間と休憩時間...
-
派遣の男性に一通り説明してい...
-
29才ニートですが、どうしても...
-
双極性障害と診断され心療内科...
-
欝病ですが、正社員は可能でし...
-
こちらも仕事で疲れていて、や...
-
29歳今年で30歳の休職中の独身...
-
将来が不安・・毎日が憂鬱で疲...
-
派遣で仕事をするのが怖い
おすすめ情報