
よろしくお願いします。
人生のターニングポイントはありましたか。
私はアラフォーですが、自分の選択の失敗からどんどん社会の底辺に向かっています。
就職の失敗、転職先の選択の失敗、結婚、
全てが失敗につながり、社会の底辺でもがいています。貧困であり、これから良くなることも難しいです。
障害者手帳も取得し、あえぎながら生きています。
大学生でも軽い気持ちで闇バイトに手を出したり、人生超順調だったのに、たった1つの誤りで仕事を失うような事態になったり、、、
自分はずっと低空飛行の人生なので、失うことが少なかった分、助かったとも言えるかもしれませんが。。。
それでも、あの時、もうちょっと自分を客観的に見て、自分は恵まれているので、今の状況を維持できるよう、頑張ろう、と思っていれば、もう少し、まともな人生を歩めていたのではないかと思うことがあります。
皆さんはあの時、こうしておけば、など思ったことがありますか。
失ったものが大きいとき、どのようにリカバリーを図りますか、金銭的にも精神的にも。
お考えを聞かせていただければと思います。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
No.3 です。
いろいろご苦労・心労・後悔の念がおありと言うことでお察しします。
しかし、後ろは見ないことです。
見るとしたら二つのため。
ひとつは、同じ間違いをしないためと、同じ間違いをしそうな人が居たら教えてあげるためでしょう。
私がここで質問に答えているのはその後者のためのつもりです。
中には『何を自慢気に』という人も居ますが、それはそれで『気持ちが伝わらなかったんだなぁ』と思うことにしていますが、『やる気が出る気がする』とおっしゃる方も居ます。
だからやってる、と言うことですね。
私には何もできませんが、こんなことを考えてみられてはいかがですか。
何でもいいです、一日にひとつだけ覚えるんです。
ふたつとか三つじゃなく、ひとつだけ。
たとえば、我々がやったのは、英語の単語。
カミさんと貧乏旅行を楽しもうと決めたときにやりました。
英語の単語を覚えるために。
町の本屋で立ち読みで英会話用の単語本を探し、その中のひとつを決めて、そこに書かれていた単語を最初から一日一個だけ覚えることにしたんです。
本屋さんで読んで覚えた単語を店を出るとすぐにメモし、家に帰って辞書を引く。
そのスペルを新聞の折り込み広告の裏なんかに何度も書き、意味を口に出し、発音もしてみる。
ご飯の準備をしているとき、ご飯の後片付けの時、洗濯してるとき、掃除してるとき、お風呂で、トイレで、通勤で、一日中ブツブツ言ったり指でスペルを書いたりしました。
次の日もまた本屋さんによって次の単語を仕入れる。
週末やお出かけの日は、金曜の帰宅時なんかに何個かの単語をあらかじめまとめてメモしておいたりしました。
一日一個と言うのがポイントです。
これだとつらくありません。
休んじゃいそうになっても『たった一つのこともできないのかい』と自分に言い聞かせるのもつらくはありません。
一年すると365個の単語を覚えられます。
次の年は簡単な会話の文を覚えることにしました。
要領は全く同じです。
馬鹿々々しいと思われるかもしれませんが、これで結構いろいろなことを小さい時からやってきました。
母親が教えてくれたんです。
私は多趣味です。
その多くは親がやってるのを見たり、親が見せてくれた何かがきっかけで始めたものです。
そのうちのひとつが私の本業になりました。
それそ世界でも、この『一日ひとつ』が役に立ってきました。
『今日はこれをしよう』の繰り返しですね。
隣の芝生は青く見えるもんです。
何かをする。
失敗する。
何が悪かったかを考える。
どうすればそうならなかったかを考える。
もう一度やってみる。
立ち止まらずに、です。
あなたの芝生を見た他の誰かが何を言っても聞く必要なんてありません。
ただ
あなたが期待する方向に向かって、前を向いてやることをやるだけでいいんです。
そこに『おとといの単語、あぁ思い出した』のように少しでも結果がついてきたら喜びましょう。
他の人と比べず、自分に出来ることを、前に向いてやる。
そこに、『おとといの単語、あぁ思い出した』のような小さな喜びと実績を積み上げることを大事にするんです。
そのうち、あなたの芝生を『きれいですね』と言ってくれる人が現れるかもしれない。
人生、そんなもんで、それ以上でもそれ以下でもないんです。
そんなんで元気を出してみてはいかがですか。
度々の回答ありがとうございます。
他の人と比べず、自分に出来ることを前を向いてやる、
今の自分にはそれしか選択肢がないようです。
後ろを見ないことも意識したいと思います。
頑張りたいと思います。
No.3
- 回答日時:
在米の隠居爺です。
私も、過去を振りかえるたびに、ハラハラします。
不幸・不運もありましたが、ある時の判断がよかったというものもあります。
総じて言うなら、やるだけやってよかった、やってなかったらこうはなっていなかった、と思っています。
後悔先に立たずです。
社会人になりたての時、大学で頑張って身につけてきた先端技術を使う仕事に就け、実績をどんどん出せて楽しかった。
それをいいことに、残業もガンガンこなし、休日返上も何のそので無茶苦茶な働き方をしてました。
ほとんど会社に住み込んでいるような働き方でした。
ある時そのツケが回ってきました。
風邪気味を押して仕事をしていたところ、食欲がなくなり、体がふらつくようになってきました。
近所の医者に診てもらうとメニエル症候群だろうとのこと。
薬をもらって休み休み仕事をしていましたが、症状はどんどん悪化していきました。
しまいにはほとんど動けなくなって病院に担ぎ込まれました。
いろいろ検査されるも原因の特定には至らず、最後はあらゆる可能性を挙げた上での消去法での原因特定と言うことになりました。
それで出た結果に従って治療が開始されましたが、それまでで半月もかかっていました。
始まった治療はある種の免疫療法で、副作用として一時的に免疫機能が全くなくなることから、重度の隔離病棟に入れられました。
そこから出るのに何か月かかかり、出て一般病棟に移ってからも治療は何か月もかかりました。
体力が落ちていたことと、免疫機能を働かせるためには時間がかかるものだというのがその理由でした。
かくして約1年病院に世話になり、出てからも半年以上社会復帰のリハビリに時間がかかりました。
完治してから主治医に言われたことは今でも忘れません。
『命を拾ったものと思え』でした。
結果として判断した原因は正しかったということなのですが、それによれば、私は50%の確率で死ぬかも知れず、仮に命を取り留めたとしても、残りの7~80%の確率で、悪ければ植物人間、そうでなくとも寝たきりのような重度の肢体麻痺や運動障害になるところだったのだったのだそうでした。
それが幸いなことに、私自身は少し感じるものの、外から見るとほとんどわからない程度にしか後遺症が残らないまでに回復する事が出来ました。
主治医は、ただただ運がよかったということだけだと話してくれました。
そこで身に染みたことはつぎのふたつのことでした。
カミさんはどれほど心細い思いをしたんだろうということ。
会社は調子のいい時はいい顔をするけど、悪くなると全くあてにできないということ。
そこで、カミさんとはそこから先の生き方なんかをずいぶん話し合いました。
それで出した結論は、自分たちが満足できる状態は自分たちで作るということでした。
幸い私は、他の人がやらない、他の人にはできない、他の人より優れた結果を出せるものを手に入れており、それでいろいろ実績を出せるまでになっていましたから、それを磨きつつ使う方法として、転職と移住を企画しました。
若いころに当地に移住してきたのはそういう背景があったからです。
まぁ、専門の世界のことをここで詳しくお話ししても仕方がないですので簡単に言いますが、アメリカに来れる可能性を一番に考えて専門の仕事ではない世界で転職先し、その他力本願出来た当地で個人的な活動で専門経験を使い、その実績を見せて当地に居続けられる世界を獲得しました。
私は私自身を見た時に、私には管理職という仕事は適当ではないと思っています。
私が私に管理されたなら、たぶん一瞬で嫌気がさすと思います。
私にその能力と言うか適性がないと思えるからです。
日本ならこれで生涯収入は低くなってしまいます。
しかし、当地では違います。
カミさんと一緒に楽しんでいた貧乏旅行で欧米を回りながら集めたいろいろな情報で、そのことを知っていました。
だから我々は当地に来たのです。
プロファイルにも記した通り、私は東北のクソ田舎の生まれ育ちで、兄弟の末っ子なので、田舎に居場所場ありません。
カミさんも同じです。
我々は裕福なわけでもなく、学歴が立派なわけでもなく、親の七光りのような頼れる伝があるわけでもありません。
だから、頼れるのは自分たちだけ。
我々は昭和の田舎の学校教育しか受けていません。
なので、英語はこちらに来て覚えました。
カミさんはそんな英語でも、ある時大学に入りなおしたいと言い出し、大学に掛け合い、日本の通信制の大学の単位を認めさせて2年次への編入を果たしました。
彼女がしたかったのは教育。
子どもが発達障害を持つかもしれないと言われ、学齢に達する前に物言う親になろうというのが目的だったと言います。
不自由な言葉を押して頑張り、子どもの目の前で学長から成績優秀者の表彰を受けて卒業し、宣言通りに、真っ当なものを言う親として子供の教育を支えました。
お陰でウチの子どもたちは今、結構いい大学の大学院で最後の勉強をしています。
正直言って、後悔と感じるものは沢山あります。
しかし、そんなものを気にして何になりますか?
やることは前に向かうことだけです。
同じ間違いをしない、損失を埋め合わす算段のために貯えを作る。
やること、やって来たことはそれだけです。
それは、隠居したとはいえ、これからも変わりません。
回答ありがとうございます。
大変参考になりました。
働き過ぎて病気を抱えられた件、身にしみます。
客観的には長時間労働ではなかったものの、自分にとって無理があったのか、障害を抱えるようになってしまいました。
そこからまだ復帰出来ていません。
会社が全くあてに出来ないこと、私の場合、リーマンショックで退職を余儀なくされたことも有り、こちらも身にしみます。
回答者様のように、専門性を持たずにやってきてしまったっため、組織にしがみつくしか生き残る術がありません。無能の極みです。
無能でも前に進むしかありません。ちょっと苦しいですが、少しづつ進むしかありません。
No.1
- 回答日時:
いっぱいあります。
1.中高一貫校に行けと父親は素晴らしい選択肢を提案してくれたのに。母親が反対して。自分はどう考えるかと、聞かれて母親の、味方をした。
中高一貫校に、行っていれば、英語などでの、苦労はなかったし、浪人を2年もする苦労は無かった!
2.一応一流大学に合格したのだけど、北海道大学にしておけば良いのに、早稲田大学を、選んだ。都会の大学はお金持ちのボンボンばかり。遊びも勉強も要領が良い。私は落ちこぼれ。何故か卒業出来たけど、、
3.就職は地方のある程度大きな会社にしか、就職出来なかったのだけど、会社が傾き、富士通に、吸収合併され、年金などはその基準になったので。これはラッキー
4.私の次の退職者から、年金はかなり削られていて、これもラッキー
5.結婚は大失敗
金だけが目当の家内
回答ありがとうございます。
受験も就職も結婚も全て選択を失敗しました。
(選択肢がある分、恵まれていたかと思いますが)
金だけが目当ての相手と結婚されたとのことですが、金だけでも目当てにされたというのが羨ましいです。
私には人にうらやましがられるような年収も貯蓄もありません。。。
経歴も職歴もスカスカです。。。情けない。
犯罪を犯したわけではないですが、報われない努力を常に行なっているようで、苦しくなります。
人生で、安心感を持って生きてられたことがありません。。。
生活の不安
病気の不安(障害持ちなので人一倍強い)
老後の不安
リストラの不安
心が病みそうです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
田中ビネー知能検査Vの結果につ...
-
門限についてです 私は20歳の女...
-
専門学校の1年生です。学校を辞...
-
大学の授業でのグループワーク...
-
大学3年です。今実験の授業が始...
-
「勉強をするから」という理由...
-
実家暮らしの大学1年生です。 ...
-
私は無能です。無能って生きる...
-
私は、現在29歳です。人生をや...
-
生きがい
-
吐き出させてください。 関西学...
-
学校に行きたくありません。 高...
-
中途半端な努力しか出来ない人...
-
今日は大学の講義もなく、バイ...
-
大学の学祭実行委員を辞めたい...
-
何もうまくいく気がしません。...
-
イキリ陽キャがケンカ売ってく...
-
オンラインテストって不公平す...
-
底辺は底辺、希望が見えない人...
-
これからの人生に不安しか抱け...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
私は無能です。無能って生きる...
-
門限についてです 私は20歳の女...
-
好きな浪人生を支えたいです。
-
留年する娘を受け入れられません
-
底辺は底辺、希望が見えない人...
-
中途半端な努力しか出来ない人...
-
受験終わったのに遊ぶ人がいない
-
20歳です。もう人生に絶望しか...
-
インスタをやるべきか否か。 高...
-
「勉強をするから」という理由...
-
遠距離恋愛かつ浪人生活をどう...
-
いつも集団内で嫌われます
-
反省文の書き方を教えてくださ...
-
大学の授業でのグループワーク...
-
このくそで哀れな人生をどうや...
-
受験失敗 彼氏との関係
-
1度でも道を間違えたら終わり?...
-
日々努力して勉強や自分の夢に...
-
無能、低脳、人に嫌われても人...
-
オンラインテストって不公平す...
おすすめ情報