dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

気のせいなのかもしれませんが理由があれば教えてください。
家でWi-Fiが届かないところがあります。その部屋はWi-Fiのルータから1番離れています。その隣の部屋はギリギリWi-Fiに接続されるのですがWi-Fiが届かない部屋からその部屋へ行くとWi-Fiが繋がらないです。
逆に繋がってる状態だと電波の強度は弱いですが繋がっています。これってただの偶然なのでしょうか?それとも何か理由があるんですか?

A 回答 (4件)

WiFi通信を開始する際には、相手が正当な利用者かどうかを確認する手順があります


ネゴシエーションというものです
この一連の手順が滞り無く実行できないと「繋がった」状態にはなりません
じゃないと、赤の他人が貴方の家のWiFiにタダ乗りしたり、貴方の通信内容を盗み取ったりしますからね

なので、接続を行うタイミングは通信が安定している必要があります

一度繋がった後はできるだけ相手との通信経路を確保するようにアンテナからの出力を調整したり電波を飛ばす方向を調整するなどの機能をもつルーターもあります
なので繋がった状態で通信経路を確保しようと努力してもどうしても駄目って段階になって切断されます

ですから貴方の感じる疑問はWiFiという仕組みの特徴として説明できる状況です
    • good
    • 0

Wi-Fiの電波はWi-Fi親機(Wi-Fiルーター)から離れるとほど弱くなります。


電線などが何もない広~い野原の真ん中でもせいぜい半径100m程度です。
家の基本構造、間取り、大型家具、冷蔵庫や電子レンジなど電気的雑音を発する家電製品との位置関係などによって届く距離は非常に短くなります。
ということで質問者様のご自宅で起きている現象は至極普通のことで特別なことは何もありません。

改善方法は以下のとおりです。

1.Wi-Fi親機をテレビラックなどの中に置いている場合は外に出す。
2.Wi-Fi親機を床面に使い場所に置いている場合は高さが1m以上の場所に移動してみる。
3.上記二つの方法で改善しない場合は中継器を購入し、「ここならWi-Fiを使えない場所に近くかつ、Wi-Fi親機の電波がちゃんととどいて安定してWi-Fi利用できる」という場所に設置する。

なお、中継器には専用のものと中継器モードを備えたWi-Fiルータがあります。どちらも新型が出た後の旧型の在庫品であれば2,000円台くらいからあります。

参考まで。
    • good
    • 0

接続している時、1回繋いだ電波は完全に届かなくなるまで切断しません。


接続してない時、弱い電波は掴みません。
これがwifiの特徴だからです。
そうしないと、接続、切断が頻繁になってしまいます。
    • good
    • 0

電波を掴んでいて次第に弱くなって行っても、ギリギリまで掴んでいる。


逆にかろうじて電波が来ているところでは、wifi親機に接続するにはもう少し電波強度が必要。
これではないかと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A