dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

40Wの直管蛍光灯が2つ付いている照明器具です。
点灯管が見当たらないので、ラピッドスタートかと思ってラピッドスタート型の蛍光灯を買ってつけてみました。
写真のような状態で、両端だけしかつきません。
時間を置いても変わりません。
現在、点灯しているほうの蛍光灯をよく見ると、グロースタート型(写真でははっきりしないので、型番をかいておきます。
HITACHI40形きらりUVプラス37ワットFL40SS.EDK/37_F)のものだったので、グロースター等の型の蛍光灯に変えてみましたが、同じ状態です。
本体のシールは、剥がれてメーカーとか分かりません。
この後どのようすれば、いいかわからなくて、
途方にくれています。
蛍光灯に詳しい方おしえてください。
よろしくお願いします。

「40W直管蛍光灯 両端しか点かない どう」の質問画像

A 回答 (2件)

多分電子点灯方式で2本とも交換しないと点灯しない器具なのかも。


要するに片方の蛍光灯も不良だから点灯しない。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
新しい蛍光灯は複数あるのですが、今点灯しているものを外してつけ直して、つかなくなったらと思うと
怖くて踏み切れません
ありがとうございました

お礼日時:2023/11/19 17:09

>FL40SS.EDK/37_F)のものだった…



これはグロー式。
ラビットなら FLR・・・。

で、40W 2本タイプの器具は様々な方式があり、2本同時に交換しないと点灯しないものもあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

つけ外しをして元に戻したときに、1本点いている蛍光灯まで、つかなくなるかもと思うと新品の蛍光灯は、複数あるのですが、踏み込めません
ありがとうございました。

お礼日時:2023/11/19 17:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A