dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在、少し特殊な用途でアメリカ製の蛍光灯(F48T12/HO/RDC)をST1x58と言う電子式安定器で動かしています。
この安定器があまりにも故障が多く(4年で6回程度)困ってしまい、何とか国内製での代替品が無いかと検討しているところです。

実際の蛍光灯の定格を見ると63W(負荷時)とあるのですが、
これに近いワット数の安定器を使用すれば問題ないものなのでしょうか?

どちらのメーカーの安定器を見ても、基本的に安定器に明記されてる蛍光灯の型のみ使用できるようなことがかいてありますので、よく判らなくなってしまいました。

例えば、パナソニックのFHF54W用の安定器や東芝製のFHF86W用の安定器などが使用できるものなのでしょうか?

条件的には出力周波数が25kHz以上あれば良いそうなのですが。

詳しい方の御意見、御提案などをいただければと思います。

A 回答 (2件)

F48T12と検索しても外国のサイトしか出ませんね。


Fは蛍光管、48はワット、T12は管径でその後に続く記号はランプの色・用途などかな。

特殊な用途が何かわかりませんが、アメリカであるなら日本でも同じ仕様の蛍光管が必ずあるはずです。
たとえば、パナソニックでも紫外線吸収膜付、カラー蛍光灯、美術・博物館用、食肉展示、植物用、
捕虫器用、低誘虫性、ブラックライトブルー、殺菌灯、ショーケース用スリムラインなどなど。

似たような型番で、ショーケース用スリムラインでFSL48T6W、FLR48T6Wがありますけど。FSLはグロースタート式、FLRはラピットスタート式。

あまりにも故障が多くてお困りなら、今後のことを考えて照明器具を取り換えた方がいいかもしれませんね。台数が多かったら無理かも?

安定器を取り換えるにしても、電気の事で危険ですので電気工事店に一度見てもらった方がいいですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
そうなんです、日本では見つからなかったので困ってしまいました。
F48T12と言うのはじめは48W仕様だと思ったのですが
この型番で外国の製品を見ると48と言うのは長さ48インチで63Wと言うことが判明しました。
そこで、安定器の選定が判らなくなってしまいました。
ある装置に組み込まれているものなのでなかなか全部組み替えられないものなのですが、
改造は必要かもしれませんね。
もう少し探してみることにします。
ありがとうございました。

お礼日時:2013/04/01 01:02

省エネのために出力電流を調整できる安定期がありますよ。


電気工事店経由でメーカーに確認してみてはいかがでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
一度相談してみたいと思います。

お礼日時:2013/03/31 23:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!