
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
30歳以上の独身男女に課税する税金を導入し、年齢が上がるほど税率を上げるようにします。
一方で結婚して子供を一人設けるごとに所得税の減税を行ったり、消費税の一部を還付して優遇措置を与えます。
こうすることで、結婚、出産する方が得をするよう変えていきます。
No.8
- 回答日時:
政治が、考えて、提案して、議論して、決めるべきものは『具体的な実行施策』ではないと思います。
そんなのは末端の自治組織の現場や民間に任せればいいのです。
政治がしなければならないこと、とりわけ国政がするべきことは、そういう自由度の高い行政体制をまず作ることと、それらが向かうべき方向をきっちり示すことだと思います。
そのうえで私が思う『国政が行政・自治・企業・国民示すべき方向』とはこんな事じゃないですかね。
子どもを4~5人設けて安寧に落ち着いてゆとりを
持って暮らせることが当たり前となる社会を作る
夫婦二人で二人の子どもを設けても人口は増えません。
中には結婚しない人も居るでしょうし、子どもが出来ない人も居る。
いろいろな理由から平均寿命を全うできずに他界する人も居る。
そういう人が居ても人口を減らさず、少なくとも現状維持のようにするには、子どもを作れる人は何人でも作れるようにしなければならないのです。
今の政治は、たった一人でもいいから子供を作れと言ってるようにしか私には思えませんが、それではダメなのです。
1回や2回、思いついたように単発的に補助金をばらまいても落ち着いた生活設計なんかできるわけないじゃぁありませんか。
結婚を考えはじめ、相手を見つけて生活を安定させ、子どもを持とうと考えられるようになるには5年はかかるでしょう。
子ども生んで一人前に育てようと思ったら20年かかるんです。
それを年子で4~5人作ろうと思えばそれだけで5年の幅が出来る。
つまり、子どもを4~5人つっくるには30年かかるんです。
30年間を安寧に落ち着いてゆとりを持って暮らせなかったら子どもなんて持てないんです。
そう言うのを何世代にもわたって実現できる、つまり50年、100年続くような国の仕組みを作らないといけないんです。
行き当たりばったりの1回2回のカネのバラマキじゃなくて、そういう長い年月に渡ってぶれない支援が必要だということを誰も議論しないってどうなってるんですかね。
そんな簡単なことも言えない、やれないのが今の政治であり、マスコミや識者という人達ももっとしっかり問題意識をもって言うべきことを言わないといけないと思います。
こざかしい重箱の箱をつつくような具体策などは末端や民間から提案させ、国政や国の行政はそれに対して適切にタイムリーに支援してやればいいのです。
そう言うと補助金に群がってくる輩が居るから、そう言うのをしっかり監視して排除・取り締まりできる組織だの仕組みを作っていくことに精力を使うべきなのです。
国政と国の行政と地方自治や民間企業の関係ってそれが健全というものじゃないんでしょうかね。
今の国政は少なくともその点で全く健全でないと私は思います。
No.6
- 回答日時:
1970年から今日まで、婚姻関係にある
男女から生まれた子の数は、あまり変化
ありません。
1970年 2,20人
2020年 1,91人
その反面、婚姻率(人口千人当たりの婚姻件数)は
10から4へと激減しています。
つまり少子化の主な原因は、婚姻の減少にあります。
その婚姻減少の理由については、専門家が調べて
います。
21世紀、最高の知性といわれ、ソ連崩壊、
リーマンショック、ユーロ危機、
トランプ当選、英国EU離脱、「アラブの春」
などを的中させたエマニエルトッドの
調査によると、
女性の識字率が上がれば上がるほど、子供の数は
少なくなる、という結果が出ています。
だから、先進国はみな、少子化に苦しんでいるのです。
米国は移民で増えていますが、白人はやはり少子化です。
フランスなどは増えている、といいますが
これも移民による増加に過ぎません。
女性の大学進学率が男を上回る韓国の
出生率は、日本よりも低くなっています。
女性は、自分より格下の男とは
結婚したがりません。
男も、格上の女性は敬遠します。
かくて、女性の高学歴化、高収入化は
婚姻を減少させるのです。
その他、副次的ですが、非正規労働の男が
増えた、見合いが減り、恋愛が増えた
ということも上げられます。
何か良い案がありますか?
↑
女性の低学歴化が最も効果的ですが
現実には無理でしょう。
政策を実施するならどういう政策を実施しますか?
↑
決め手がありません。
だから政府も四苦八苦
強いていえば、家制度の復活。
家制度があれば、家の存続のため
ということで
結婚が促されます。
老人の福祉も家族がやれる
ようになります。
生活保護受給者の50%以上が
老人です。
No.4
- 回答日時:
高齢化は、老人を殺すわけにはいかないので仕方ない
少子化は、20代の男性がモテる事だね
若い男性に魅力が無いから若い女性がホストクラブに行く
マンガやアダルトビデオなど見ていないで
外に出て積極的に若い女性と付き合う事です
若い男性に問題があるから少子化が続いていると考えます
君は結婚しているの?
子供はいるの?
何人いるの?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 社会学 もし日本政府が少子化対策のため、女性の強制結婚や 高学歴化の廃止を実施したら日本はどう変わるのですか 3 2022/02/05 12:00
- 政治 政治家が無能なのは死に損ないの老害共が原因? 6 2022/10/22 20:22
- 経済 おはようございます。先日ドイツで新しい首相が決まりました。 所でその政策の中に電気自動車を8割近くに 7 2021/12/15 06:34
- 経済 ●「小泉内閣•規制緩和策の実施」→「非正規社員の増加•企業の人件費削減(企業の弱体化)」→「独身者( 5 2022/09/23 13:06
- 経済 日銀の「イールドカーブコントロール(YCC)政策」「指し値オペ」について 1 2022/04/25 00:07
- 政治 【日本の岸田政権は物価高対策に何を実施するのが正解なのでしょうか?】 野党の消費税減税または廃止、年 2 2022/06/26 13:45
- 政治 韓国の若者「日本への大量脱出」だそうですが、歓迎できますか? 8 2021/12/03 19:04
- 政治 これは日本とアメリカの財源問題を同時に解決する一石二鳥の天才的な政策ですね? 39 2023/05/29 07:27
- その他(ニュース・社会制度・災害) ●小泉内閣•聖域なき構造改革•規制緩和策の実施の影響→非正規社員の増加→独身者の増加→少子高齢化。 1 2022/09/29 03:56
- 世界情勢 海外のコロナ対策 5 2022/02/03 16:11
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
男性は、レイプが許される環境...
-
女子高生がエロく感じるのは何故
-
加藤紗里がマッハで離婚、1億円...
-
何故、日本は、女性に対して甘...
-
なぜ「男性と子供に大人気」は...
-
銭湯の番台に男性が座る事は許...
-
男性風呂はなぜいいの?
-
なぜ男→女はセクハラなのに、女...
-
アスペな私に教えて下さい~セ...
-
最近の痴漢
-
欧米でのバレンタインデーは?
-
75歳の男性でも恋愛感情を持っ...
-
Yahooというのは、本当に女性の...
-
女性の多くから意地悪や怖いく...
-
僕作る人、私食べる人
-
職場で、何人かの男性からエロ...
-
ヘソを出したがる女性の心理を...
-
恋愛が出来ないから死にたい
-
創価学会活動にかかる費用 年間...
-
お金に強欲な人の末路
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
男性は、レイプが許される環境...
-
女子高生がエロく感じるのは何故
-
75歳の男性でも恋愛感情を持っ...
-
何故、日本は、女性に対して甘...
-
銭湯の番台に男性が座る事は許...
-
職場で、何人かの男性からエロ...
-
女性専用車両にカップルで乗車...
-
パパ活って悪いことですか? パ...
-
ヘソを出したがる女性の心理を...
-
自治会の婦人会って何のために...
-
なぜ、少女・レディースコミッ...
-
50代の女性でも、性欲があるの...
-
女性はイケメンじゃない人に社...
-
女性の多くから意地悪や怖いく...
-
なぜ日本って変態が多いんですか?
-
なぜ日本は肌の露出に敏感なの...
-
女性のファッションは多様で選...
-
男性のペニスは必要か?
-
私はスタイル悪い女性が苦手で...
-
肌の露出と性的被害
おすすめ情報