
調べてたのですが、解決しなかったのでこちらで質問失礼します。
シングルマザーで子供1人の場合、シングルマザーの母が亡くなった場合、子供に遺族年金が支払われると思いますが子供が私の親(おばあちゃん)に育ってて貰った場合おばあちゃんはパートしつつ、年金を貰っているのですが、この場合は年金➕遺族年金両方貰える事は可能でしょうか。
それか私の兄弟夫婦に引き取って頂いた場合は遺族年金は兄弟に支払われると思いますが、兄弟夫婦には子供が1人おり夫婦2人とも働いています。収入に関係なく子供が18まで遺族年金は支払われるのでしょうか。
宜しくお願い致します。
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
遺族基礎年金・遺族厚生年金で取り扱いが異なるようです。
ただ、もらえるのはお子さんであって、お子さんが祖母に扶養されても、祖母が受け取るのではなく、お子さんが受け取るものであり、受け取るお子さんの要件に扶養されたらどうこうというものは聞いたことがありません。
あくまでも推測ですが、遺族年金だけで生活できるとは到底思えない程度の金額です。遺族基礎年金だと、一人っ子の場合、月10万円もありませんからね。当然誰かしらの扶養や支援がなければなりません。扶養ではなく支援で生活保護などで施設へということであれば、生活保護の金額のほうが調整される可能性があるだけではないですかね。
念のため年金事務所や年金の相談会場等で相談されることが良いと思います。遺族厚生年金はあなたが欠けた厚生年金の標準報酬月額などが基準となるので、年金額も推測できませんからね。
手続きの詳細はわかりませんが、親を失った子を祖父母などが育てるとなった場合、親権者ということにはなりませんので、未成年後見人という立場となり、後見人として被後見人となるこの財産管理を行うので、お子さんの名で受給し、後見人の管理監督下でそのお金を使ったりするのではないですかね。
ご負担が許せば、あなた自身に生命保険を掛けるなどして、もしもの際に保険が下りるようにすると安心でしょう。死亡保険だけでなく、病気やけがで収入が途絶えた時にも備えるためにも、保険の内容を検討されるとよいと思います。
遺族年金と祖母の年金では、高校大学などの学費等は厳しかろうと思いますし、祖父母も後見その他の手続きで自ら行えなければ専門家を利用することでしょうから、少しでも余裕があるとよいと思います。
ご負担できるもので良いと思います。県民共済・国民共済などの比較的少額なものもありますし、私がおすすめするのは、地域にもよりますが、交通災害共済というものがあります。
各市町村やその集まりで運営されているもので、一部知己委では破綻してなくなったりも聞きます。
私の地域では、年額700円、月ではなく年の掛け金で、交通事故に限るものではありますが、それなりに割の良い保証でもあると思います。
当方千葉県ですが、千葉市は単独で運営し破綻し、それ以外の多くの市町村は共同運営で参加されている市町村地域の住民であれば加入できます。
以前東京にいた際にも加入していましたが、東京都も破綻して20年以上前になくなったかと思います。
年1回700円の負担であれば、加入もしやすいと思います。
義務教育中の学生は、学校で加入されているケースもあるようです。そうではない場合には、お子さんにも加入しておくのもよいかもしれません。
大げさになりますが、私は車の交通事故で、けがの治療費や物損部分は、基本自分や相手の任意保険で保障されたうえで、上記の交通災害共済を上乗せのようにいただきました。通院日数が多かったことで、40万円以上もらいましたよ。小さいながらも会社経営をしていることで、仕事を抜けて理学療法(マッサージなど)を受けていたので、週5日、多いときは週7日通院したので結構日数計算に有利で、治療費そのものは任意保険負担だったので、大変助かった記憶があります。
余計なことまで失礼しました。
No.3
- 回答日時:
遺族年金には基礎年金と遺族厚生年金があります。
基礎年金を受給できるのは、亡くなった加入者の配偶者か子だけです。
子を養育する人がもらえることはありません。
遺族厚生年金は子が受給し、18歳を超えたら支給停止となり、祖父母がもらうことはできません。
年金の話は条件や資格が分かりにくいので、年金事務所で具体的に質問することをお勧めします。
ネットで不明確な情報を得て、間違っていても誰も責任取りません。
実際、ちゃんと手続きしなくて、2年分貰い損ねた知り合いがいます。
中途半端な知識を持つと損することがあります。
No.2
- 回答日時:
亡くなったシングルマザーが年金を受給する年齢(65歳)ならば、支給する相手が亡くなり、その子供に渡ると解釈していますが、子供が19歳なら支給対象から外れます
ココでは、例え話しか出来ないと思いますし、自分の身に迫った話なら年金事務所に予約を取って聞きに行くのでは無いでしょうか
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 年末調整 年末調整の「ひとり親」について 7 2021/12/13 09:37
- 訴訟・裁判 死亡した弟のアパートの契約解除通知書届いた。対処方法? 6 2021/12/19 10:48
- その他(法律) 継母に、乗っ取られてる共有財産の家の相続登記を継母にさせたい。 2 2021/12/31 14:17
- 預金・貯金 貯金がまつたくない年金生活者だが 15 2021/12/05 16:39
- その他(年金) 年金について質問です。 2 2021/12/03 16:37
- 相続・贈与 母方の祖父が亡くなりましたが、遺産を貰っていません。孫の私に相続権はありますか? 兄弟は4人いて、1 2 2022/06/15 23:26
- その他(年金) 遺族年金に詳しい方、教えて下さい。 9月に父親が亡くなり、 遺族年金受給予定だった母親が、12月の今 12 2021/12/15 09:50
- 離婚 モラハラ?金銭的DV? 初めて質問します。読みにくい点あればお許し下さい。 夫と結婚して13年目です 4 2021/11/29 08:46
- 厚生年金 配偶者が受給要件を満たしていない場合、子供だけ遺族年金請求が出来ますか? 1 2023/09/23 14:09
- 国民年金・基礎年金 遺族が子供だけの場合の遺族基礎年金について 2 2023/06/04 22:15
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
年金「受給権者」とは、年金を...
-
【年金】年金は2ヶ月に1回支給...
-
年金受給になったら年金は払わ...
-
老後の年金が不安です。53歳で...
-
戦没者遺族年金について
-
精神障害者年金を受給して、回...
-
障害基礎年金2級を受給してい...
-
「年金受給権」の定義は何なの...
-
国民年金の需給資格=妻と旦那が...
-
障害年金を受給すると老齢年金...
-
年金受給の夫婦、片方が先に死...
-
男性 41歳 未婚 無職 実家暮ら...
-
犬の健康管理
-
退職等年金給付に係る給付算定...
-
妻が65歳までは付加年金?
-
障害年金でホストクラブに行く...
-
年金の受給、今現在何歳からも...
-
年金未納期間がある場合でも25...
-
年金について教えてください
-
ねんきんネットに表示される基...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
年金受給額の証明書について
-
年金「受給権者」とは、年金を...
-
【年金】年金は2ヶ月に1回支給...
-
年金受給になったら年金は払わ...
-
受給予定年金見込額(月額)の...
-
老後の年金が不安です。53歳で...
-
夫婦が1人になった時の年金に...
-
一億円の宝くじに当たったら何...
-
60歳独身 繰り上げ年金について
-
障害年金と株
-
都営住宅収入報告で仕事をしな...
-
年金受給額は需給開始後も日々...
-
年金生活者
-
公務員で共済年金を受給(現在...
-
60歳での退職したとき、失業保...
-
年金受給額と障害について
-
厚生年金基金脱退一時金の案内...
-
年金支給について。
-
繰り上げ?繰り下げ?
-
【年金受給】国は国民から年金...
おすすめ情報