
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
質問の趣旨と違う回答ですみません。
> 私も来年還暦。
と言うことは、現在59歳、1965年(昭和40年)の生まれですか。
年金支給開始年齢は、男性なら満65歳の支給開始。
女性なら満64歳から厚生年金の履歴が有れば特別支給の比例報酬部分(原資は老成厚生年金から)が支給開始ですね。
年金支給開始年齢
https://www.nenkin.go.jp/oshirase/taisetu/2012.f …
男性なら、満65歳の支給開始まで、どうしますか?
満65歳の支給開始まで、質問のいろいろな財産・資産で生活しますか?
現在の勤務先に、嘱託か、高年齢再雇用で、勤めますか?
それとも、満60歳~満65歳の間で年金の「繰り上げ支給」を申請しますか?
(もし、年金の「繰り上げ支給」をすれば、取り消しが出来ません)
繰り上げ受給した場合のメリット・デメリット
https://www.asahi.com/relife/article/14697850
https://www.n-estem.co.jp/e-trust/column/unyou/2 …
No.6
- 回答日時:
生活保護という制度があるので、老後に飢え死にするようなことにはならないです。
生活保護での最低生活費(生活保護の基準額)は、単身世帯なら、月12万くらいです。
たとえば、先般、某テレビ番組で、老齢基礎年金(いわゆる国民年金)を受給しているお年寄りが、年金給付額だけでは、生活費が不足するので、生活保護を受給している事例を放送していました。(単身者で、どこかの都会に住んでいる男性です。老齢厚生年金はない人。貸アパートに居住。)年金給付額の満額1人分(月額で6万数千円)を受けていて、貯金などもなければ、生活保護世帯になるという事例です。
(生活保護世帯の役半数は高齢者世帯です。)
そして,
●リバースモーゲージ
『持ち家』に住んでいるなら、一つの方法ですが、リバースモーゲージは持ち家(土地も含めて)の資産価値を取り崩しながら、〔お金〕を受け取ります。
持ち家(土地も含めて)の資産価値が高いが、持ち家を売却しないで、月々、〔お金〕を受け取りたいという人には、お勧めの方法です。
各銀行などで実施してますが、例として
↓
リバースモーゲージ| 東京スター銀行
https://www.tokyostarbank.co.jp/products/loan/re …
上記URLは一つの例です。
様々な事業者がリバースモーゲージを実施していますから、検索してみれば多くの情報があると思います。
リバースモーゲージで得た金銭の利用目的は制限はないので、たとえば、建物の修繕費に活用もよいと思います。

No.4
- 回答日時:
仕事して収入が補えるうちは仕事する。
仕事できなくなったら、今ある貯金と、もらえる年金で生活してゆくしかないじゃないですか?その時々に応じてライフスタイル代えてゆくしかないと思いますよ。No.1
- 回答日時:
他に収入が無ければ、
年金収入と財産/貯蓄の取り崩し、この合計での生活を考える、
それしか対策はありません。
なお、年金の受給開始は65歳からです。
60からの受給開始は前倒し支給となり、月毎の受給額が減ってくるので、
ご注意ください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 相続・贈与 老後資金 2 2022/10/08 22:06
- その他(悩み相談・人生相談) 50代独身男一人暮らしです。持ち家です。ローン無しです。公共料金、固定資産税、年金や保険を支払い終え 4 2023/01/19 17:44
- 養育費・教育費・教育ローン 母子家庭になり、生活が不安です。 7 2023/12/23 11:52
- 減税・節税 離れた暮らす親への仕送りで減税対策は? 6 2023/11/23 11:01
- その他(家計・生活費) 男の一人暮らし。年間200万円では無理がある? 17 2023/04/13 20:08
- その他(悩み相談・人生相談) 30代で年収600万円。 4 2023/10/15 20:39
- その他(年金) 後期高齢者医療負担について 18 2024/01/13 10:57
- ノンジャンルトーク 独身の私から見て 子育てしている夫(特に妻、子ども2人以上を養っている方)は、なんだかかわいそうに思 2 2023/06/06 23:34
- 公的扶助・生活保護 非課税給付金について 2 2022/10/16 12:53
- 所得税 非課税対象給付金について 3 2022/10/17 13:08
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
年金「受給権者」とは、年金を...
-
年金生活者
-
年金の支給停止は収入が減れば...
-
60歳以降の厚生年金保険料には...
-
1959年1月生まれの女性が65歳か...
-
刑務所に入ってる人の年金
-
専業主婦の将来の年金について ...
-
公務員の国民年金未納について
-
国民年金の需給資格=妻と旦那が...
-
社会保険料が上がるのは4-6月の...
-
確定拠出年金と退職金について ...
-
社会保険料金の計算について
-
勤続年数25年と24年では年金支...
-
厚生年金基金加入員証って
-
社会保険料改定について詳しい...
-
厚生年金あと5年加入したら年金...
-
老齢年金の国民年金と国民年金...
-
初めまして。 今経済プランの受...
-
厚生年金の支払額が増えました
-
障害年金
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報