
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
戦没者遺族年金についてはよく知らない者なので、一般の年金ルールでいいますと、先順位者がいればその者が受給権者となり、その者がいなければ次順者以降の者(子、父母、孫、祖父母‥の順)が受給権者となると思われます。
また、同順位者が複数ですと、頭割りということになります。
年金を受給していた先順位者がお亡くなりになるなどで権利喪失した場合に、次順者に「転給」されるかどうかは知りません。転給制度がなければ、年金の権利は完全に消滅ということになります。
自治体窓口で再度ご確認をお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
人気Q&Aランキング
-
4
先程、腎臓病で透析をはじめた...
-
5
60歳以降の厚生年金保険料には...
-
6
年金の支給停止は収入が減れば...
-
7
厚生年金を払っていたら国民年...
-
8
傷病手当
-
9
在職老齢年金の減額分は後で戻...
-
10
25歳から大企業で60まで勤務し...
-
11
老後の年金を月20万円貰える...
-
12
私は、昭和40年8月生まれなので...
-
13
厚生年金の支払額が増えました
-
14
障害年金
-
15
私の年金は多い方、少ない方?
-
16
夫婦共に厚生年金を受給してい...
-
17
22歳までの国民年金は払った方...
-
18
年金について質問させてくださ...
-
19
公務員の国民年金未納について
-
20
厚生年金基金の代行部分支給に...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter