
A 回答 (15件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.14
- 回答日時:
私(年齢70.男)もそのくらいです。
そのようなことよりも今後は節税がよいと思います。
老齢年金への所得税は推計値で課税されてしまうので、確定申告すれば、還付(返還)されることもあります。
老齢年金の場合には、基礎控除48万に加えて、年金控除110万です。
さらに国民健康保険料や生命保険料も控除できるのですが、申告してないと、このような控除はされていないので、税金を払いすぎていることもあります。
申告すれば、所得税が還付されるかもしれません。
私の場合、申告して、10万以上も還付された年もありました。
ところで,
税務署に電話すれば、全国共通の相談センターにつながります。→そこで質問すればよいと思います。
電話は匿名でも大丈夫です。
No.13
- 回答日時:
妻の少ないという根拠がわかりません。
額面200万以上ならば、十分の多い額です。
ケチをつけられても、だいたいどうしようもありませんが。
何言ってるんでしょうね。
あとは、家計のやりくりの話になります。
無駄遣いせずに妻の年金も足してやれば余裕のはずです。
No.12
- 回答日時:
デマがあるので、補足します。
年金の受給額の平均は、
国民年金のみの受給者の平均が
男59,013円/月
女54,364円/月
となっており、
厚生年金の受給者の平均は、
男163,380円/月
女104,686円/月
となっています。
参考
https://www.aeonbank.co.jp/special/feature/352/
両方を足し合わせるデマに惑わされては
だめです。
男163,380円×12ヶ月=1,960,560/年
の平均を225万は上回っています。
上の数字は、
じゃあ、奥さんはどうなの?
と切り返せるネタにもなりますね。
A^^;)
因みにねんきん定期便などには、
加給年金が受給できるできないは
一切記載されてません。
年397,500円プラスになるかどうか
ですから、よくご確認下さい。
https://www.nenkin.go.jp/service/jukyu/roureinen …
No.11
- 回答日時:
令和元年度の平均年金月額は、国民年金が5万5946円、厚生年金が14万4268円となっています。
よって、年間の受給額は240万2568円になるゆえ、質問者さんの年金受給額は平均より若干少ないと言えるでしょう。ただし、厚生労働省の「令和2年度厚生年金保険・国民年金事業の概況」によると、厚生年金の年金月額は9万円以上12万円未満、国民年金の年金月額では6万円以上7万円未満が人数的に最も多い層だったゆえ、質問者さんもこの最多層には入っています。
No.10
- 回答日時:
それは配偶者加算を含んだ額ですか?
それなら、大卒後38年働き60歳定年ならやや少ない程度でしょう。
まあ、国のモデル世帯では夫婦で月額20万円程度です。
「少ないと」文句を言う妻なら、当然、あなた並みの年金があるでしょうから大丈夫です。
No.9
- 回答日時:
夫婦で言ってることが食い違ってるのではないですか?
これまでの年収がいくらか分かりませんが、
妻はこれまでの年収や生活費と比べて少ない、これからの家計を任せ直さねば、という意味。
ところが夫であるあなたは、自分が40年間ずっと払ってきた年金なのに、少ないとバカにされたと受け取ってる。
給料より年金が少ないのはよくある話。
妻は客観的事実を言ってるのに、夫は自分の人生をバカにされたように思って感情的になっている。
これでは冷静な話し合いができません。
もっと冷静に客観的事実を認めて、今後の夫婦の生活設計を考えた方がいいです。
老後の生活は夫婦の円満な話し合いができないと、精神的慰安が得られず悲惨なことになります。
No.8
- 回答日時:
後3万円~5万円
足りません
月額187500円ですね
介護保険とか差し引いてですね
65歳以上の老後に必要な1ヶ月あたりの生活費は、単身世帯で約15万円、夫婦世帯で約26万円となっています。
蓄えかな?
後5年何か就業?
なんとか切り詰め?
お身体労りのんびり
お過ごしください
No.7
- 回答日時:
十分な額ですよ!
不足と思われる分はご自身と奥様のアルバイトやパートで補いましょう。
政府は老後の生活を護ってくれません。
今こそ自助努力と助け合いが必要です。
コミュニティのお付き合いを大切にしましょう。
No.6
- 回答日時:
老齢基礎年金(年金支給時の国民年金の名前)の満額は、年額約80万円弱です(月額約6万6千円強)
老齢厚生年金(年金支給時の厚生年金の名前)は、現役時の給料額に比例します。(正しくは「標準報酬月額」に比例)
https://www.iyobank.co.jp/sp/iyomemo/entry/20231 …
【参考】標準報酬月額が分からなければ、検索して調べましょう。標準報酬月額の「等級表・月額」は、毎年6月ころに勤務先から貰っていたはずです。
年金受給額の平均はいくら?
https://www.smbc.co.jp/kojin/money-viva/nenkin/0 …
ふつうのサラリーマンなら、日本年金機構からの老齢基礎年金・老齢厚生年金は、そのくらいでしょうね。
あとは、既回答の様に配偶者の年齢によっては「加給年金(振替年金)」が支給されるかもしれません。
また、配偶者が厚生年金を40年間掛け金未納無しなら、老齢基礎年金・老齢厚生年金が同じくらい支給でしょう。
配偶者が国民年金(第三号被保険者も含む)だけなら、年金が約80万円弱になるし、または、厚生年金が40年間掛け金未納無しなら、老齢基礎年金・老齢厚生年金もotokiさんと同じくらいになるでしょう。
-----
あと、otokiさんの個人年金などは、掛けていましたか?
たとえば、otokiさんと同じくらいの年代ならば(思いつくまま・・・)
● 退職金の一部を「確定給付企業年金」にしたとか、
● 勤務先の福利厚生の1つとして勤務先が金融機関と提携の「財形年金貯蓄」とか、
● 公務員系の勤務先なら「年金共済」「退職共済」とか、
● 生命保険会社の「年金」とか(← 年末調整や確定申告で控除が可能のもの)
最近は、
● iDeCo(イデコ)とか、(← 企業年金をiDeCoにする企業が多い)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
厚生年金についてです
-
仮に15万の月収の場合支払う厚...
-
厚生年金の受け取り資格 63歳に...
-
在職老齢年金の減額分は後で戻...
-
社会保険料の支払う金額は 給料...
-
65歳から厚生年金丸々もらいな...
-
厚生年金支払い停止はアルバイ...
-
皆さんは厚生年金いくら払って...
-
年金の支給停止は収入が減れば...
-
勤務医(厚生年金)で年収2000...
-
標準報酬の決定を通知してます?
-
傷病手当
-
社会保険料は4.5.6の給料できま...
-
障がい福祉サービス受給者証に...
-
生活保護の受給者で、高齢者と...
-
障害年金と老齢年金
-
戦没者遺族年金について
-
障害者年金受給者がsnsの仕事を
-
年金受給額の証明書について
-
障害者年金の審査に係る不支給...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
年金の支給停止は収入が減れば...
-
標準報酬月額決定通知書の交付...
-
厚生年金の金額が四万円って……
-
在職老齢年金の減額分は後で戻...
-
厚生年金の月額変更届について
-
国民年金と顧問費用の減額
-
厚生年金が引かれすぎな気がす...
-
社会保険料改定について詳しい...
-
65歳から厚生年金丸々もらいな...
-
年金の納付金額が違う
-
400ヶ月コツコツ天引きされた年...
-
年収が高いと年金はもらえない...
-
総報酬月額相当額
-
年金の一部停止
-
現在62歳 定年65歳 夫婦二人(...
-
年金
-
主人が年金をもらえる年にもう...
-
皆さんは厚生年金いくら払って...
-
厚生年金を毎月25万円受け取れ...
-
年金は何歳からもらえるように...
おすすめ情報