
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
>一日単位で給付しますが、会社の営業日に休職した日数の給付になります。
>※支給開始日以前の継続12ヶ月間の各標準報酬月額を平均した額÷30日×2/3
自分で書いていながら何のために標準報酬月額の平均を30で割っていると思っているんでしょうね。
傷病手当金は休業中の公休日に対しても支給されます。
ですから
>例一月30日ありますが、土日祝日が休業日で20日の稼働日とすると、20日丸ごと休職した場合は、20日の日数の手当が支給されます。
この場合30日休業したなら30日分です。
https://www.e-roudouhou.net/archives/1733
>支給開始日は、最初の支給日をいいます。
どういう意図で書いているのかわかりませんが、支給開始日とは支給対象になる休業の初日のことです。
実際に振り込まれる日の事ではありません。紛らわしい表記なので一応書いておきます。
そうでないと支給されるまで日額が計算できないというパラドックスになります。
さて、二以上事業所勤務ということで届出されているなら、
>例えば標準報酬がA社36万、B社が22万の場合どのような計算になりますか?
とありますがこれは、各社でそれぞれ標準報酬月額が決められているのではなく、両方の賃金を合算した金額から計算した標準報酬月額が決められその保険料を按分していることになります。
ですから、ご自身の標準報酬月額は常に1つという事になります。
二以上事業所勤務届を提出しその際にメインの事業所を選択しているかと思います。
基本的には選択した方の事業所の保険者が保険給付を行うことになりますので、傷病手当金もそちらから支給されることになるのではないでしょうか。
まずはご自身の保険証に書かれている保険者に問い合わせしてみるのが一番かと思います。
No.2
- 回答日時:
両方の会社で社会保険、厚生年金をかけているって..二以上給与者の届け出が出ているということですか?
やったことないけど、理屈でいえば両方の事業所から傷病手当のの申請が出ればその額が支給されるでしょうね。
A社日額8,000円、B社日額4,887円にそれぞれ休んで給与が支給されなかった日数を掛けた金額だと思います。
提出は主たる事業所に選択した事業所を管轄する年金事務所だと思います。
No.1
- 回答日時:
傷病手当の支給額は、給与の6割程度になります。
A社32万円であっても、支給開始日以前の継続12ヶ月間標準報酬月額の給与を日割の日給に直した金額の6割程度が給付されます。
B社も同様になります。
労災は一日単位で給付されますが、協会けんぽの傷病手当は、一日単位で給付しますが、会社の営業日に休職した日数の給付になります。
例一月30日ありますが、土日祝日が休業日で20日の稼働日とすると、20日丸ごと休職した場合は、20日の日数の手当が支給されます。
※支給開始日以前の継続12ヶ月間の各標準報酬月額を平均した額÷30日×2/3
支給開始日は、最初の支給日をいいます。
会社の証明が必要ですので、会社の給与締め日に合わせて申請することです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
2箇所勤務で、傷病手当金を1箇所からもらえる?
健康保険
-
年末調整で”本人からの申し出”で年末調整しない場合の処理
財務・会計・経理
-
傷病手当金を受給しながら バイトしているのがバレるとペナルティはありますか?? また具体的にどのよう
その他(悩み相談・人生相談)
-
-
4
同月中に国民健康保険から社会保険に加入の場合
健康保険
-
5
Wワーク週40時間以上
労働相談
-
6
24時間以上の表示
Excel(エクセル)
-
7
1週間で退職したら、離職票が出ないといわれました。
雇用保険
-
8
随時改定における「従前の標準報酬月額」とは、いつ?
健康保険
-
9
労災指定薬局について教えて下さい。
労働相談
-
10
傷病手当金で療養期間中に報酬を受けましたかの問いの記載について質問です。 8/5〜8/31までの期間
健康保険
-
11
マイナンバーを保険証と紐付けした後に保険証が変わったらどうすれば良いのでしよう? 何処に連絡すれば良
その他(暮らし・生活・行事)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
退職等年金給付に係る給付算定...
-
5
標準報酬月額に2等級以上の変更...
-
6
厚生年金を毎月25万円受け取れ...
-
7
年金支給額が変わらないでどの...
-
8
政府は高齢者の労働力の活用を...
-
9
被保険者報酬月額算定基礎届に...
-
10
老齢年金・障害年金の支給額が...
-
11
特別支給の老齢厚生年金(特老...
-
12
厚生年金は最低何年払えば年金...
-
13
厚生年金の代行部分は繰り下げ...
-
14
厚生年金基金の代行部分支給に...
-
15
60歳過ぎても年金は払うべき...
-
16
障害年金を受給すると老齢年金...
-
17
60歳以降の厚生年金保険料には...
-
18
障害基礎年金。
-
19
老後の年金が不安です。53歳で...
-
20
障害年金を貰いながら働いた場...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter