dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

昔のセル画って透明なビニールみたいのに
絵具を塗るのですよね?
つるつるしててなかなか難しいですよね?
どうしてあんなコスパ悪そうなのにビニールみたいなつるつるしているセル画に
色を塗るという方法ばっかり選択してたのですか?
私の提案ですけど、(画像のように)例えば、普通の紙にキャラを書いて、キャラの近くの周りの背景をカメレオンのように似せて、小さくカットして張り付ければいいのではないでしょうか?

「昔のセル画って透明なビニールみたいのに 」の質問画像

A 回答 (3件)

>つるつるしててなかなか難しいですよね?



慣れの問題じゃない?
セル画の彩色って主婦とかに内職に出すような単純作業でしたよ


>どうしてあんなコスパ悪そうなのにビニールみたいなつるつるしているセル画に色を塗るという方法ばっかり選択してたのですか?

透明な板だと色を塗ってない部分は透けて見えるから
動かない背景は紙に動きのあるキャラクターはセルに描くというように画面内の一要素のみを取り出してそこだけを書き換えるということができて効率が良い


>私の提案ですけど、(画像のように)例えば、普通の紙にキャラを書いて、キャラの近くの周りの背景をカメレオンのように似せて、小さくカットして張り付ければいいのではないでしょうか?

問題点を挙げます
・紙をカットする手間が増える
・カットした紙に被る一部分とはいえ背景を描き写す手間が増える
・紙の位置を合わせる手間が増える
・背景と上に重ねる紙との微妙な高さの違いなどで境界がバレる可能性がある

手間がかかるのでTVアニメの本編映像で使われることはまず無いと思います
本編とは別で作られるオープニングやエンディングの映像ならめぞん一刻とからんま1/2とか同じようなことやってるのもありますよ
    • good
    • 1

難しくないでしょう。


多分あなたは水彩みたいな塗り方をイメージしてるのでは?
絵の具を乗せていくような感じですよ
水彩でないから弾くわけではないですし つるつるだから滑るということもないです

そもそも背景を一部だけ綺麗そっくり描くほうが手間だし
そこにも色を塗らなきゃいけない手間が増えるし
切り取る手間、切り取ったものをカットごとにズレないように寸分違わず配置する手間
切り取った枠線が映り込むリスク
手間ばっかりじゃないですか

プロが長年かけてやってることより
素人の思いつきがうまくいくなんてことないですし
絵を描いたりなにか作ったりしたことがない人の発想かと思います

大量に描いて動かすのにいちいち動かない背景まで描いて塗って
切り取って
ずらさないようにして配置して、枠が映り込んだら撮影し直すか消し込むか(デジタルじゃないなら消せないか)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2023/12/07 15:26

水性じゃないから。

。。。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A