dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

テレビのチャンネルを変更した時、音声は出るが映像が出るまで時間がかかるのは何故ですか?

A 回答 (5件)

地デジの仕様と、テレビの性能の問題ですね。



まず地デジの仕様ですが、
1コマ目の絵を送ってきて、2コマ目〜15コマ目は1コマ目がどう動いたかだけを送ってきます。
例えば1コマ目に猫と犬がいて、犬が前に歩くだけの動画であれば、1コマ目は犬と猫と背景など全部のデータを送りますが、2コマ目以降は犬が前に動いた情報だけを送ります。
これを続けて何枚かコマが集まったらテレビは画面に映像を表示するので、その受信までのタイムラグが発生します。

簡単に言うとリモコン押した時にちょうど最初の1コマ目が受信出来たら少し早くなりますが、2コマ目のタイミングであれば、犬が前に歩くと言われても元の犬の1コマ目を受信していないので、表示出来ないんですね。

という感じで構造上のタイムラグがあります。

次にテレビの性能で、綺麗に表示するためにコマを何枚か集めてからそれを映像に復元しますがこの時間がテレビの性能に左右されます。倍速液晶とかモーションフローとか、残像を少なくしたり画質を上げるための機能ですね。
ソニーとパナソニックは少し速く、シャープが普通、東芝は起動含めてやや遅めですかね、遅いのは起動10秒、切り替え5秒とかかかるものもあり、無名メーカーだとこの倍くらい遅いのもあります。
東芝でも全チャンネル録画機能のついた機種は常に全チャンネルを受診しているので、その分消費電力は大きくなりますが切り替え自体は早くなったりします。

こんな感じで比較的速い日本メーカーのテレビでも映像は大抵2〜4秒かかりますね。

参考になれば
    • good
    • 0

実は映像はフルで送信している訳ではなく、毎回、差分情報だけを流している。

その差分情報が集まって見ることができるであろう時間分プールしてから表示を始める。音声は映像ほどの量じゃないので早い。
    • good
    • 0

音と映像ではデータ量が違うからですね。


当然、映像の方がデータ量が多いので見れる状態になるデータを受け取って表示するまでに時間が掛かるのだと思います。
    • good
    • 0

プロセス処理に時間がかかるから。


まず音声と比較したときの圧倒的なデータ量。
そしてデータの解析、処理、出力。
また圧縮データの解凍。

デジタル動画は画面すべてを転送していない。
飛ばせるデータ量に制限がある関係で、変化のあるところだけ切って飛ばしている。
それを今映している画像データにうまく擦り込んで動く映像を作っている。
チャンネルを変えたときは、動く部分だけでなく画面すべてのデータを処理しなければならない。
    • good
    • 0

どのくらいの時間差がありますか?


貴女のTVの光学系の回路応答が遅いからだと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A