
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
似たような話題にコメントしたので転掲します。
私が運営していた組織では、いわゆる宴会、つまり、『部署員の会費制の酒宴』と言うのはしませんでした。
でも懇親のための飲食はしてました。
それはこんなのでした。
昇格お祝い・歓送迎会
仕事の区切りでの慰労・懇親会(年に1~2回)
毎週の週末の夕方、決まったお店に気が向いた人が来る
どれも参加義務はありませんでした。
家族や友人、一緒に働く派遣さんやパートさん、取引先の方々などの参加も歓迎していました。
幼いお子さん連れや、親御さんの参加と言うことも珍しくはありませんでした。
はじめの2つは会社もちというか、私の裁量で使える公費を使ってました。
組織運営という名目ですね。
最後のは自費で、オーダーした人がオーダーした分だけ払うことにしていました。
私はプロファイルに記した通りの今はもう隠居した在米の爺で、職場は日本とアメリカの両方にありました。
日本のチームは10人弱、当地は20人ちょっとでした。
新卒で来れる部署ではなかったですが、若い方から百戦錬磨の方まで、男性も女性もほぼ同数居ました。
来ない人は居ましたが『全然来ない』という方はいませんでした。
私は日本のいわゆる『宴会』は好きではありません。
『同じ金額を出したらもっと食べたい美味しいものが手に入るのに』とか『お酒を飲むことが主で、大声で騒いで会話が静かに落ち着いて楽しめない』なんて言うあたりが理由です。
なので『場所を選ぶ』『静かに楽しむ』『禁煙』『深酒禁止』ということには努めていました。
運営は、はじめのふたつの秘書さんにお願いし、最後のはお店にお願いしてました。
日本ではそう言うことはあまりないと思いますが、ウチでやったことも何度もありました。
この流れは今も当地でも日本でも続いているようで、当地でも開催のお知らせはいただけますし、家族で時々参加しています。
日本には年に1~2度行きますが、その時はいつもカミさんと一緒に寄せてもらって良いひと時を過ごさせてもらっています。
こういう『ウェット』な関係を嫌う方も居ますが、『会社』と言う縛りではなく、それを端緒にしたある種の社会性は必要で、人付き合いとしてはこの方が良いように私は思っています。
No.6
- 回答日時:
飲み会ってなぜ行われるのですか?
↑
酒を飲むと本音が出やすいです。
皆で本音を出し合って、
仲良くなりましょう。
そうすれば、仕事も上手く運んで
会社の業績も伸びる。
そんな感じで行われます。
だから親睦会といいます。
しかも飲み会に行く人たちって、
職場の友だちと行くから楽しみって人の方が少ないですよね?
↑
私の父も酒が飲めないので嫌がって
いました。
あんなのは、飲んべえに酒を寄付
するようなもんだ、
とぼやいていました。
その割にはいざ飲み会すると、
大声で楽しそうに話してますよね。
↑
酒が入ると楽しくなりますから。
だから、何時までもこうした習慣が
続くのです。

No.4
- 回答日時:
飲み会やソフトボール大会などのイベントは下記の事由
で存在します。
日本人はナアナアの関係の仲間内が無いと安心できない
民族なんです。この関係は農耕民族が田植えや稲刈りを
同じムラの中で良好な関係を保持(少なくとも見た目は)
しつつ支え合うシステムのひとつです。
また、溜まった鬱憤を晴らすための祭りの代替行為なんでしょう。
少なくとも仕事は仕事。プライベートは別!の欧米の一般スタイル
とは隔絶してます。
若い層は徐々に農耕パターンから脱却しつつありますが当分続くでしょう。
No.3
- 回答日時:
企画する人は、飲み会という場が好きなんですよね。
私は企画はしていないですが、飲み会という場は好きですので、基本は参加しますよ。
今までの仕事場で、行きたくない人は参加していませんし、誘われていません。
飲み会という事は、そういう店舗。
なので、周りは、そんなに気にならないと思いますよ。
No.2
- 回答日時:
人付き合いだから仕方ないです、町内会やマンション理事会、ほか、煩わしい世間とのつながり、
あとは、会と名前がつくもの。
歓送迎会、忘年会、新年会、誕生会、
冠婚葬祭に、井戸端会議、田舎なら消防団
No.1
- 回答日時:
飲み会は、やたら多いのはちょっとと思いますが、年に2~3回くらいなら、あっても良いと思います。
職場の同僚との親睦を深めるためには、絶好の機会ですし、もう昔のように、半ば強制参加のようなことはありませんでした。
むしろ、飲み会よりもっと嫌だったのは、社内行事のソフトボール大会やボウリング大会、スポーツ大会などです。
こうした行事こそ、正直行きたくありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 飲み会・パーティー 年下ばかりの飲み会について 3 2021/12/05 21:15
- お酒・アルコール お酒が飲めない自分 4 2021/12/16 02:35
- 出会い・合コン 相席屋でお会いした女性と飲みに行きます。脈アリ? 5 2021/12/08 21:45
- 親戚 旦那の朝帰りへの対応 6 2021/12/11 05:09
- 飲み会・パーティー 会社に入って2ヶ月もしない後輩が 飲み会で先輩、上司にお酒を強要すること 注意した方がいいと思います 7 2021/12/17 04:40
- カップル・彼氏・彼女 同棲している彼氏の言動についてアドバイス下さい。 4 2022/02/03 21:11
- デート・キス 彼が何を考えているのかわかりません… 1 2021/12/20 09:18
- 泌尿器・肛門の病気 お酒を飲み始めた後にトイレの頻度が近くなるのは病気か何か他に原因があるのでしょうか?。。 5 2022/02/04 20:15
- 飲み会・パーティー 飲み会が好き/楽しい人いますか? 3 2021/12/07 12:08
- 片思い・告白 多少は好意があるのか 3 2022/08/10 07:57
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
一般的な「1ヶ月前」とは
-
「6月2日をもって」は6月゜2日...
-
高校生です 学校行事は全部休ん...
-
「於」 読み方
-
内諾をいただいたことに対する...
-
子供の学校行事で、会社を休め...
-
江戸時代船が川を遡るときはど...
-
子供会の運営委員の経験のある方
-
町内会の清掃に出れない時の対...
-
9月以降とはいつからでしょうか...
-
今日1月13日木曜日。 翌金曜日...
-
誕生日を忘れられた友達との今...
-
5月22日今日からセブンイレブン...
-
町内会の組の班長の順番が回っ...
-
今日、郵便受けに匿名で手紙が...
-
少雨決行の決行する基準はどの...
-
最近『ドン・キホーテ』でメイ...
-
友達から誕生日プレゼントが貰...
-
興味のない女子に学校の行事の...
-
育休で、「1歳に達した日」・「...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
一般的な「1ヶ月前」とは
-
獅子舞の熨斗袋表書きは、何と...
-
「6月2日をもって」は6月゜2日...
-
高校生です 学校行事は全部休ん...
-
町内会の組の班長の順番が回っ...
-
「於」 読み方
-
子供の学校行事で、会社を休め...
-
今日1月13日木曜日。 翌金曜日...
-
エクセルのシートリンクで,色...
-
内諾をいただいたことに対する...
-
5月22日今日からセブンイレブン...
-
町内会の清掃に出れない時の対...
-
女1人で仕事の飲み会に行くべき?
-
誕生日を忘れられた友達との今...
-
子供会の運営委員の経験のある方
-
教育委員会告示
-
江戸時代船が川を遡るときはど...
-
友達から誕生日プレゼントが貰...
-
後援会費って払わなくてもOK?
-
中学校卒業から高校入学までの間
おすすめ情報