
No.11
- 回答日時:
幼稚園や小中学校の存在意義は 教師や保育士を生かす為ではなく 子どもの教育の為だ。
優先順位が違うだろう。
サービス残業は良くない。
労働法違反だ。
ただ「そうしなければ出世できない」のであれば その作業も込みの仕事と考えるべきだろう。
やりたくなければ「嫌です」と言った所で それでクビにすることは法的に出来ないのだから。
教師の質の為に必要なのは スキルと経験であって 暇ではない。
鼻くそほじりながら出来るような仕事でもない。
負担を減らせば質が良くなるという論理はおかしい。
週休二日制になって 公務員の質はむしろ落ちた。
小人閑居して不全を為す だ。
「どういう成果を求めるべきか」が先であり 「どういう負担を減らすべきか」はその後だ。
No.9
- 回答日時:
師の負担を減らし職場環境を改善しようという意見は賛成。
しかし、運動会や学芸会を廃止しようとすると、保護者から山のようなクレームが出ることは確実でしょう。そもそも、運動会や学芸会なんてのは生徒たちのためにあるのではない。あれは、実質的に保護者やPTAの役員や地域の名士たち等に見せるためのイベントだ。学校としても辞めるわけにはいかない。
とはいえ、学校行事に教師を駆り出すと教職現場のブラック化は避けられない。ならばどうすれば良いかといえば、それはイベント業者に運営を丸投げすれば済む話。カネは掛かるかもしれないが、教師の労力がそれで軽減されるのならば安いものだ(もちろん、業者との間にはリスクヘッジのためのシッカリとした契約締結は必要)。
だいたい、運動会の練習とやらで行進や整列なんかのために多くの時間が費やされることも不合理です。無理・無駄を省いて業務改善していかなければ、教員の負担は増えるばかり。

No.8
- 回答日時:
そのような行事は単発的なもので、それが離職率や残業云々と直接関わりがあるのか不明です。
殆どの場合そこではありませんので。また、それら行事も教育に必要なので、廃止するとは「教育の質を担保する」のとは逆の話になります。
No.6
- 回答日時:
逆に学芸会や運動会でサービス残業ってどういう事?って思ってしまいますよ。
要するにそれってやらなくて良いことまでやってるから時間と手間がかかってるだけでしょう。運動会ってのはみんなで運動して競い合うだけの行事で学芸会は役を演じて披露するだけの催し、やらなくて良いことまで無駄にやって手間を増やしてる感しかありません。それこそ親御さんも準備に参加して一緒に開催したら楽しいはずですしそういうやりくりがただ下手くそなだけにしか見えないんですよね。
やらなくて良いみたいな極論に走るのはモノの思考が短絡的なだけですからやめた方が良いですよ。何が問題で支障となるのかとかの分析が出来ないのかしないのかで問題の根本的な解決にならないので将来性がない人間が育ちます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
昭和一ケタ生まれの世代はなぜ...
-
少子化はむしろ日本にプラス?...
-
運動会や学芸会は廃止すべきでは?
-
将来の日本のために年寄りを始...
-
本当に大阪府は私立高校の完全...
-
敬老パスの負担金を増やすべき?
-
インボイス制度について
-
政府最終消費支出の具体例
-
消費税増税
-
高齢者のマナー違反に注意して...
-
モラルのない老人への対処法
-
お年寄り。なぜ空気が読めない?
-
NHKに投入されている税金はいく...
-
少子化を解決させる方法につい...
-
休暇村の資金源は?
-
「内需主導型」とは何のことで...
-
内需拡大すれば、何故、国が豊...
-
高校生です。 地方公務員の年収...
-
官房長官と官房長の違い
-
「国歌・国旗を否定するなら公...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
在日外国人の特権(在日特権)っ...
-
町内会における老人会のあり方...
-
働かない若者は批判される でも...
-
高齢者の方々に質問します。 な...
-
昭和一ケタ生まれの世代はなぜ...
-
高齢者のマナー違反に注意して...
-
老害より若害なんじゃないですか?
-
運動会や学芸会は廃止すべきでは?
-
お年寄りの「近頃の若者は・・...
-
今時の年寄り 65以上のじいさん...
-
老人の人口が増えすぎて日本は...
-
人口減少は良い事なのに、どう...
-
お年寄り。なぜ空気が読めない?
-
国民負担率増加で地獄におちる...
-
どうして18歳以下の学生は全員...
-
年長者はなぜ敬わないといけな...
-
今の日本がなにも問題ないって...
-
ボケ老人の選挙権を規制すべき...
-
予備役、
-
再エネ賦課金制度は止めるべき
おすすめ情報