dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大阪万博ですが建設費や運営費が高騰している状況です。
現時点において、建設費で2350億円、運営費が1000億円となっています。

経済効果は3兆円ということですが、開催する意味はあるのでしょうか?
もっと必要なところにお金は使うべきではないでしょうか。
盛り上がりにも欠けている状況です。

皆さんどう思われますか?

A 回答 (36件中31~36件)

今更となっては、止められんでしょ。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

中止には出来ないと思います
ありがとうございました

お礼日時:2023/12/12 14:29

個人で見た場合、それらの金額は高価に思えますが、公共事業として見た場合、十分に価値があると思います。

「経済効果は3兆円」ということは、会場周辺やアウトバウンドで日本全国の消費税だけでもざっと数千億円、そのほか法人税等、働く人の給与の所得税等なども考えれば、公共投資としての支出と収入に十分な価値があります。例えば、NHKの年間受信料収入は7000億円弱です。これはNHKやのその関連企業や芸能界にしか波及していません。万博は、もっとお金をかけてもいいぐらいの規模のものです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

経済効果は期待できるということですね
そうとなるとぜひとも成功させて欲しいものですが
ありがとうございました

お礼日時:2023/12/12 09:44

無いとは言わないけど・・・・・



今である必要あるのか?とか
その費用対効果はあるのか?とか
そういう意見はおおいんじゃない
    • good
    • 0
この回答へのお礼

費用対効果は気になりますよね
ありがとうございました

お礼日時:2023/12/12 09:44

意味はわるんでしょうけど、


大阪で開催する必要はなかったのではないでしょうか。
そもそも私はこの問題が出る前から反対派だったんですけどね。
オリンピックもそうですが、こういった大規模な世界的なイベントは
費用も莫大にかかりますし、テロなどの事故のリスクもあったりと、
負担がかなり大きいです。
ですのでやってほしくはないんですよね。。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

負担が大きいですよね
費用対効果が期待できるならば良いですが
ありがとうございました

お礼日時:2023/12/12 09:45

なんだか、いろいろあって総予算は10兆円くらいになるみたいですね。


しかも見積予算オーバー分は、国も大阪も出したくないと主張している。

でも、お金が出ないと、建設できない。
国も大阪も、「○○はオーバー分は出さないと言ったが、××分は別だ」という言い逃れをするのでしょうね。
国も大阪もどちらも嘘つき。
開催する意味はゼロです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なかなか難しい問題ですね
ありがとうございました

お礼日時:2023/12/12 09:45

24時間テレビよりはやる意味ありますね



それをどう捉えるか?なのでは。

紅白なくなるのは寂しいけど24時間テレビって存在価値が視聴者側にありません。

でもなくならないです。悪い人が儲けているからです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

経済効果が期待できるならば良いと思いますが、
どうなのでしょうか
ありがとうございました

お礼日時:2023/12/12 09:46
←前の回答 1  2  3  4

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A