
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
蛍光管ではなく携行管ですね。
<蛍光管にガソリンを入れる際に気をつけることや
ガソリンスタンドではどのような対応をすべきでしょうか?
・ガソリン携行缶の使用。ガソリンは危険物であるため、携行缶を使用する必要がありますが、ポリタンクなどの入れ替えや運搬は禁止されてます。
・保管場所。直射日光が当たる場所や高温になる場所は避ける。
・圧力調整。ガソリン携行缶はにはエア調整ネジが付いている物がありますので、キャップをはず前に圧力調整を行う。
・ガソリン携行缶は消防法令で定められているため、安全性能基準に適合している必要があり、KNKマークやUNマークが貼り付けてあるものを使う。
・ガソリン携行缶は定期的に点検し亀裂や漏れがないかを確認する。
<また、蛍光管はどれくらいのサイズがおすすめですか?
使う用途のよりサイズが変わるでしょう。
バイクや小型機用でしたら、1リットル~5リットル程度での携行缶が適しているでしょう。
車やアウトドア用でしたら、10リットル~20リットル程度の携行缶が適しているでしょう。
以上、参考にしてくださいませ☆
No.3
- 回答日時:
スタンドのスタッフによる給油は条件です
スタンドによって上限20リットルまでとするスタンドと
40リットルまでのスタンドがある
用途を確認される免許証の提示を求めるスタンドもある
しかし、こんなの全く意味がないと思う
とりあえずやってます感だけです
私は家庭菜園で耕運機を使うので1年で20リットルぐらい買います

No.1
- 回答日時:
残念……
ガソリンを入れるのは
蛍光管ではなく(こっちは蛍光灯ね)
携行缶の方です。
以前は、ガソリンスタンドで
自分で、給油することが出来ていましたが
世間を震撼させた、あの
「京アニ事件」以降
消防法が見直され、ガソリンスタンドの
スタッフでないと、給油出来なくなり、
給油の際に、身分証明や使用目的を提示し
記録として残さなければ、ならなくなりました。
社会現象を引き起こす……
それだけ、凄い事件だったんですねぇ~。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ペットボトルの耐油性について...
-
車にガソリンのけいこうかんを...
-
軽油を安全に保管するには?
-
特A重油指定の空調機をA重油...
-
畳にひっついたゴム風船
-
アラビア語が国連公用語になっ...
-
有機溶剤廃液の指定数量は?〈...
-
重油の種類について
-
温室効果ガス排出量の単位につ...
-
有機溶剤の保管許容容量はどの...
-
アスファルトへ油漏洩した場合...
-
単位の意味がわかりません。
-
99.92%とガソリン価格
-
世界中の森林が無くなったら
-
1本のペットボトルを作るのに...
-
危険物の指定数量について
-
【危険物取扱者】危険物の危険...
-
ガス・石油 ファンヒーターの...
-
原油換算の考え方について
-
数十年後にはガソリンがなくなる!?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ペットボトルの耐油性について...
-
特A重油指定の空調機をA重油...
-
軽油の寿命
-
ガソリンスタンドの店員があほ...
-
よく友達と2人で出かけます。 ...
-
車にガソリンのけいこうかんを...
-
燃料消費率(g/PS-h)とはどのく...
-
軽油を安全に保管するには?
-
なぜ、地震後はガソリンスタン...
-
A重油と灯油の価格は?
-
友人のことについて。 車の免許...
-
東日本大震災の時、太平洋側で...
-
灯油燃料の家庭用自家発電装置...
-
A重油
-
特定の友達を車に乗せたくない ...
-
灯油はなぜ18リットルなのでし...
-
ガソリンに含まれる重金属
-
アスファルト防水にガソリンを...
-
ホワイトガソリンはなぜ高い?
-
車に乗せてもらったお礼
おすすめ情報