

今朝方田舎の親戚から、銀行口座を教えてほしいとメールがありました。
理由は蟹を送りたいそうなのですが、送付方法が代引きだけのようなので、蟹の代金を振り込みたいからということでした。
気持ちは有り難いけど、わざわざお金振り込んでくれるのも気を使うし遠慮しとくよとメールを送ったら、それなら封筒で送ると言われました。
正直そこまでして蟹が食べたいわけでも、叔父に買ってくれと頼んでいたわけでもありません。
もちろん叔父に悪意などはなく、単純に"蟹=豪勢"、"良い年末年始を過ごしてほしい"という意味で送ってくれようとしてるんだと思います。
明日電話で話して詳しく聞いてみようと思いますが良い断り方ないでしょうか。
喜ばせたいという叔父の気持ちを無下にしたくもないですが、単なる思いつきで深い意味がないなら、できれば断りたいです。
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
遠慮なく、受け取って食べるわけに行かないの?
代引きというのはあなたが送料を持つの。
封筒というのは送料も蟹代も向こう持ち
とにかく、くれるなら貰いたい。
蟹は美味。
私なら蟹好きなので好意に甘えたいなあ。
No.6
- 回答日時:
知り合いがカニを通販で買ったそうですが、代引きだそうです。
付いたら、其の日に食べれば冷蔵庫に入れる事もありません。
美味しく頂いて、日持ちのする物をお返しに送ったら良いと思います。
今後はこのような事はしないで下さいとハッキリ言わないと、また送ってきます。
No.5
- 回答日時:
「代引き」とは、荷物の商品代金+運賃(送料)+手数料を、荷物の受け取り時に受取人が支払うこと。
似た言葉に、「着払い」の運賃(送料)のみを、荷物の受け取り時に受取人が支払うこと。
https://faq.kuronekoyamato.co.jp/app/answers/det …
質問内容から、「着払い」の運賃(送料)のみの支払いでは無く、「代引き」という荷物のカニの商品代金まで、受け取り時に支払うのですね。
まあ、断る理由は私なら、カニの姿で来ると、冷蔵庫がいっぱいで入れられないと断るかもしれません。
カニの姿・鮭の姿で送ってくると、冷蔵庫へ入らないとか、何処へ置くのかと、私は妻によく怒られました。
カニ・鮭を解体やサシミ・切り身できれいに並べて有っても、量が多すぎるとやっぼり冷蔵庫に入り切れないし・・・
ありがとうございます。本当その通りですよね!冷凍物なんて場所をとるし、送られる相手のことを考えたら私なら送らないです。
それを理由に最初から断ればよかったです。
叔父の気持ちを考えたら悪いなと思ってしまいましたが…
今回ですが結局コンビニ払いも選択できたそうで、先程注文したと連絡がありました。
別に蟹は食べたいと思いませんが、とにかく叔父が変なサイトに騙されてないことだけ願います。
No.4
- 回答日時:
最近食べたので、しばらくいらないよ。
というのはいかが?
ただ、「銀行口座を教えてほしい」、「送付方法が代引きだけのようなので」・・どうもおかしい。
カニの代引きって、{送りつけ商法}を思い出す。
https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_t …
ありがとうございます。こちらが頼んだわけでもないのに、なんでそこまでと思います。
先程電話で話したところ、通販で注文したら美味しかったからというのが理由で送りたいなと思ったそうです。正直いらん…
送りつけ商法恐ろしいですね。叔父が変なサイトに騙されてないことを願います。
また支払い方法ですが、コンビニ払いも選択できたそうで、先程支払ってくれたそうです。
今回は有難くいただきますが、怪し過ぎるし、今回限りにしてほしいです。気持ちが複雑です。
No.3
- 回答日時:
無下に断るのではなく、有りがたく頂く事も大切ですよ
頂いて、同等の金額の贈り物を、送る方が宜しいかと
代引き以外に、カニを贈る方法等、数多有るのに
何故?そこのカニに拘るのか
代引きで、贈り物を贈ること自体、失礼にあたる事を知らないのでしょうか
後から、お金を返せば済むと言う問題でも有りませんしね
常識を疑いたくなります
ありがとうございます。自分の兄弟の子供だから気にしないのかもしれませんね。
叔父は常識的な人ですが、抜けているところたしかにあります。以前もそれで戸惑ったことがありました。
代引きしてまで食べたいものでも、こちらが頼んだものでもないのに、相手のことを考えてよと思います…受け取る手間もありますしね。
結局支払い方法は代引き以外にもあったらしく、すでに注文してくれたそうです。
せっかくなのでいただきますが、なんだかなという気がしています…週末にお返しを選びに行こうと思います。
No.2
- 回答日時:
ふるさと納税の返礼品とか?
いまどき代引きのみって怪しいですね。
みんなに蟹鍋しようって誘ったら牛肉がいいんだって、牛肉のがいいなー
とか言うてみましょうか
何キロくるか分からないけど。
ありがとうございます。通販だそうです。
叔父が注文したら美味しかったから送りたいとのこと。あまりに激推ししてくるので何か怪しいサイトなどに引っかかったのではと思いました(⌒-⌒; )
仰ってくださった手を使わせていただき、"いつも送ってくれる明太子がいいな!買い物ついででお願いしたい"と伝えたところ、そっちの方が絶対楽なのになぜかしぶられました…
そして先ほど再度本人から連絡がきて、コンビニ払いができたとかで注文してくれたらしいです。
なぜそこまで蟹を送りたいのかよくわかりませんがせっかくなので有難く頂こうと思います。
No.1
- 回答日時:
無碍に断るのも角が立つものです。
折角なのだから有難く貰っておいてはどうでしょうか。
代引きだけというのは解せないですけど。
クレジットカードが無いのでしょうかね?
どうしても拒みたいのであれば、冷凍便だと思うのですが、直接受け取れる方法が無く、受け取れるまでに時間が経ちすぎてしまうと、せっかくの蟹が傷んでしまうから、というような言い方でしょうか。
ありがとうございます。
気が引けるからいいよと断りましたが、つい先ほど親戚から連絡があり、コンビニで払えたとのことでした。お騒がせしました…
が、正直代引きで送られても気を遣います。叔父の気持ちは有り難いですが少し考えてほしいです(⌒-⌒; )
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 相続・譲渡・売却 義理父の実家の土地に、私の両親と二世帯住宅建設はおかしい? 5 2021/12/24 17:19
- その他(悩み相談・人生相談) 昔の話です。私の父と母が離婚してから父は居酒屋を開きました。当時6歳の私は何もは把握できていませんで 3 2021/12/31 22:03
- その他(妊娠・出産・子育て) 出産の頃に引っ越しがあり、里帰り出産したくない場合のやり方 1 2022/02/01 13:19
- 離婚 あなたなら離婚しますか? 16 2021/12/16 14:57
- いじめ・人間関係 普通の高校生は、入学して、どのように生きますか? 1 2021/12/30 16:52
- 夫婦 年の差夫婦の問題点について質問致します。 5 2021/12/11 02:56
- 会社・職場 自分の感覚がおかしいのでしょうか? うちの職場は1年以上勤続していないと、 送別会を開かないというル 4 2021/12/28 21:54
- 親戚 嫌われてる?誰が悪いと思いますか?長文です 12 2022/10/14 13:28
- 父親・母親 親の面倒を見るのに疑問を持ち始めました。 4 2021/12/11 03:55
- 親戚 祖母の面倒は誰が見る? 1 2022/03/28 14:41
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
結婚式に叔父叔母を呼ぶ?呼ば...
-
年に一度以上は必ず会う親族・...
-
田舎に住んでいる伯母
-
法事に出て親類に会うのが苦痛...
-
大叔母が今日の朝、亡くなりまし...
-
いとこの人と肉体関係になった...
-
TENGAにおちんちんが全然はいら...
-
親せきの訃報で友人との約束を...
-
妻のいとこは何というの?
-
夫のいとこのお通夜に参加すべ...
-
結婚して三年です。 旦那親戚の...
-
【長文です】親戚が勝手に上が...
-
いとこ同士でめちゃくちゃ仲良...
-
親の死後の親戚付き合いについて
-
いとこの嫁さんてなんて呼ぶ?
-
姪っ子から、縁を切られました...
-
結婚相手が 家族や親戚などに似...
-
妹の旦那の兄の結婚祝いについ...
-
10月におじいちゃんの7回忌があ...
-
どこまで行くと血の繋がりがな...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
結婚式に叔父叔母を呼ぶ?呼ば...
-
大叔母が今日の朝、亡くなりまし...
-
法事に出て親類に会うのが苦痛...
-
「叔父にあたる人」と「叔父」...
-
鳥取県民または島根県民の方い...
-
こんな叔母をどう思いますか?
-
御礼の相場はどのくらいですか?
-
親族宅からの通学
-
お昼過ぎって…
-
老後の世話
-
嫌いな親戚から出産祝いを貰い...
-
親戚の集まりではしゃいでしま...
-
遠い親戚まで結婚報告をしない...
-
姻族関係終了届を出すと、その...
-
私の叔父は国家公務員で借金が...
-
結婚相手に求める条件が、親戚...
-
既婚の方。旦那や嫁の叔父叔母...
-
同居中の叔父の恋人に嫌われて...
-
法事について
-
年に一度以上は必ず会う親族・...
おすすめ情報