
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
和室から床下に入る場合
和室の床は、二通り有りまして、
荒床でしょうか、?
一枚の板巾が6寸(18cm)根太間隔1尺5寸(45.5cm)
又はコンパネ?
3尺X6尺(91cmX182cm)根太間隔1尺(30cm)
荒床の場合
根太に一枚の板に付き3本の釘で止めて有る筈なので、4枚分釘を抜きます、
[ここで注意]部屋の壁から91cm・182cm・273cmの所に大引きが入っています(9cm角)
大引きを避けて開けるようにします、
隣の根太に打ってある分も抜きます、
釘を抜いた根太の上で、板を切るようにします、つまり釘穴を切る感じ
丸鋸が使えれば、刃の出に注意して(1.5cmぐらい)
丸鋸が使えない人はバールを板の間に差し込み浮かせながら切る
怪我をしない様に注意して作業してください
コンパネの場合も同じ様になりますが、切る巾は91cmX91cm
と大きくします、(コンパネの早期劣化を抑える為)
又小さく開けた場合は、補強根太を入れてください
蓋をする時は必ず釘止め(又はビス止め)して下さい
この回答への補足
コンパネですね。
板がすごくデカカッタデス。
コンパネをきるんですか?
難しそうですね。
端っこって大丈夫なんですか?
それとも、真ん中あたりの畳を開けたらいいのでしょうか?
もし開けたら断熱材がでてきますよね。(北海道です。)
どうすればいいのでしょうか?
ご回答よろしくお願いいたします。
No.8
- 回答日時:
>コンパネですね。
板がすごくデカカッタデス。
畳より一回り大きいだけでしょ?
>端っこって大丈夫なんですか?
それとも、真ん中あたりの畳を開けたらいいのでしょうか
コンパネの場合は、なるべく部屋中央で開けるようにします、
断熱材が入っている場合は、大きく開けます
開ける巾は91cmX91cmと大きくします、コンパネの半分
断熱材の種類によって変わりますが
コンパネを開けた寸法で、断熱材をカットします(大き目のカッターで切ります)
ただし真中でをカットしないように、両端でカットして取り除きます
その際どのように止めてあったか、覚えて置きます
カッターが入った部分は、後でガムテープなどで補強します
在来工法ですよね、2x4やプレハブなど他の工法の場合は地元又は家を建てた工務店、に相談して下さい
No.5
- 回答日時:
床を剥がして入れます
その時に床下収納より大きめの骨組む事になります
これがないと床が抜けます
面倒でも床をやり直すつもりで
床の下にコンクリートを張って平らにするのが
一番簡単です
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するQ&A
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
ミサワホームの築32年 2×4工法...
-
5
キッチンにある床下収納ですが...
-
6
鋼製束の錆対策
-
7
大至急お願いします。 胆振東部...
-
8
床下の電気配線
-
9
一般住宅の床高と地面の差について
-
10
床の下に上手なバルサンのたき方
-
11
和室の床下にも断熱材?
-
12
床下断熱材の垂れ下がりは施工...
-
13
基礎部分の木材ごみ やや長文
-
14
床からのすきま風
-
15
床の隙間風を防ぎたい
-
16
床が傾斜していて家具が傾いて...
-
17
床冷房って良いのでしょうか?...
-
18
床下防湿シートの入手法
-
19
壁内の配線
-
20
束の本数はどのくらいいりますか?
おすすめ情報