
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
たぶん、よく歩く場所だと思います。
フローリングの下に根太がありますが、そこの支えが歩いたり、よく立っているところでへこんだり音がすることがあります。べた基礎で床下に入れるならば、鋼鉄の束(1本500円から1500円くらい)をへこんでいるらしいところに入れると直ったりします。家の場合もキッチンの床下収納あたりできしんだため束を2本入れたら直りました。開口部は床なりもします。
アフターでやると木材をはさんで釘うちで終わり・・が多いですよ。
たぶん保証はむずかしいと思います。
この回答へのお礼
お礼日時:2006/06/08 11:24
回答いただきありがとうございます。
やはり保証は難しいですか。。
確かによく歩く場所です。気になって見てみたら他にも動線に沿って若干の凹みがあるような気がします。
施工業者に相談してみます。
No.3
- 回答日時:
床下の湿気が問題でしょうね。
住宅は、どうしても手をかけて修繕しながら使うことになります。
車でもオイル交換や車検を定期的に行っていますよね。
床を張り替えることになると思います。
大工さんに見てもらって見積もりすべきですが、5-10万程度だと思います。
いい機会ですから、床下をチェックして、湿気ていないかどうかみたほうがいいですよ。
この回答へのお礼
お礼日時:2006/06/08 11:29
回答いただきありがとうございます。
長く住むつもりなので、修繕しながら住むのはある程度しょうがないことなんでしょうね。
5~10万ですめば、まあ良しとしなければいけないんでしょうね。
施工業者に頼んで床下の点検もやってもらうことにします。
No.2
- 回答日時:
床下の湿気によっては7年で床板が腐る可能性はあります。
最近は床下全部をコンクリートにすることも普通になってきています。
コンクリートだけでは地面から湿気を通しますのでコンクリートを二層にして間にビニールを挟む事もあります。
コンクリートにしなくでもビニールシートを敷くだけで効果がある場合もあります。
既築の住宅の床下にコンクリート工事は大変です。
ビニールシートを敷くのは割と簡単にできます。
要するに修理の前に原因を調べることが必要です。
修理代に対策費が加わりますが、長い目ではお得かもしれません。
信頼できる専門の業者に相談するのが賢明です。
この回答へのお礼
お礼日時:2006/06/08 11:26
回答いただきありがとうございます。
7年で腐ってきたりするものなんですね。
それ程湿気は多い土地ではないと思っていたのですが。。
施工業者に相談してみます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するQ&A
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
床からのすきま風
-
5
束の本数はどのくらいいりますか?
-
6
床の下に上手なバルサンのたき方
-
7
床下の電気配線
-
8
床下の防湿コンクリート施工の...
-
9
お風呂の床タイル?突然割れました
-
10
家の周りに雨水が溜まるのは問...
-
11
掘りごたつを自作する
-
12
”束”がない??
-
13
床材の下に発砲ウレタンフォー...
-
14
和室の床下にも断熱材?
-
15
床下の断熱方法(湿気対策含む...
-
16
スギの床材の下に石膏ボード
-
17
教えてください!布基礎防湿シ...
-
18
キッチン床下収納
-
19
床が傾斜していて家具が傾いて...
-
20
新築の床下収納について疑問が...
おすすめ情報