
セキスイハイムの床下断熱についてどなたかわかる方いらっしゃるでしょうか。
設計・営業、その他の方に聞いた時点で、「あら?」と違っている気がするのです。
ともかくも、現状は、
A)ベタ基礎
B)側面四方に内側断熱材(下面はコンクリート)
C)外壁と基礎の間に風通しの隙間あり
D)床下(裏)は、断熱材なし
で、冬は、下からしんしんと冷える感じと、床下収納をあければ、スースーです。
外壁と基礎の風穴(外壁と基礎の接点部分の雨よけの奥に隙間があるらしい)がある場合、床下(裏)の断熱材がなければ、当然の現象だと思うけど、これで良いのかしら?
当初、床下は密閉と聞いていたので床下断熱は無くても良いのか、と思っていたんだけど、・・・。
a)密閉にして、断熱剤なし
b)風通しありで、断熱剤あり
のどちらかと思うのですが、どなたか教えていただけないでしょうか。
どうぞ、よろしくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
基礎断熱であれば、基礎を屋内と考えるので、
すーすーでは困ります。(基礎パッキンが施工されているようですが基礎断熱の意味がないです)
屋内と通気できるよう、床に換気口を設けます。
この工法は基礎スラブ蓄熱の床暖房を施工する場合にすることが多いです。
床下を外部と換気する場合は当然床下に断熱材を設けなければなりません。
今の状況ではすーすーするのは当然で、
床下の断熱材を施工するようハウスメーカーと交渉なさってください。
No.5
- 回答日時:
>土台と床(下と上)の隙間です。
床材又は床下地は土台の上に載るものなので隙間があるというのがイメージできないのですが、室外から見ると、下から基礎コンクリート、密着して土台、充填断熱であれば土台の上は床材又は下地財でその上に断熱材となっているはずです。(場合によってはいきなり断熱材が見えることあり)
外張断熱であれば土台が隠れるように断熱材があります。
床下にもぐってみると、土台があってその上には床材or床下地材が見えるはずです。
隙間があるというのがどうもわかません。
隙間が見えるのは室外からみてですか?
親身になっていただき本当に感謝です。
隙間は見えるのではなく、隙間風を感じるのです。
メーカーとともに、床下にもぐったところ、原因はわかりませんでした。
様子をみてみることにします。
どうもありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
>A)ベタ基礎
>B)側面四方に内側断熱材(下面はコンクリート)
側面だけでなく側面に接する下面部分にも断熱材が必要です。
側面より長さ0.9m程度範囲にのプラスチック系断熱材を敷きます。
(床全面には施工しません)
>C)外壁と基礎の間に風通しの隙間あり
外壁とという意味が少しわかりません。
「外壁」と「基礎・土台・柱」との間には通気層を必ず設けます。(もちろん壁断熱ラインの外側に)
基礎と土台は密着させます。間に薄いゴムやプラスチック系のシートを敷き、気密を確保します。間に何もないと隙間が生じて断熱欠損になります。
>D)床下(裏)は、断熱材なし
基礎断熱の場合は断熱材は入れません。
>外壁と基礎の風穴(外壁と基礎の接点部分の雨よけの奥に隙間があるらしい)がある場合、床下(裏)の断熱材がなければ、当然の現象だと思うけど、これで良いのかしら?
外壁と基礎の間は隙間があって当然です。今は雨よけがあって見えないと思いますが、「土台と基礎」の間に隙間がないことを確認してください。床下にもぐれば確認できます。
おかげで、メーカーへの問いあわせへの勇気がわいてきました。
早速、問い合わせてみます。
ありがとうございました。
補足したつもりでしたがアップされていませんでしたので、ここでC)の「外壁との隙間」の意味を言いますと・・
室内と外壁(内側と外側)の隙間ではなく、土台と床(下と上)の隙間です。その隙間から、床下は外気が入ってきます。
すみません、説明がまだ下手と思います。
進展があれば、連絡しますが、丸め込まれそう・・・。
まずは、お礼まで。
No.3
- 回答日時:
ハイムでもうすぐ引渡しです。
床裏には断熱材が施工されていますよ。
私は基礎断熱工法は選択しませんでしたので基礎と外壁の隙間から通風しています。
基礎断熱を選択した場合はこの通風は無く、床下収納からのぞくと基礎底面と側面に断熱材を貼り付けると説明されました。
通風ありで床裏に断熱材が無ければ・・・寒いでしょう。
仕様書なども確認して床下断熱の有無を確認した上で、
担当者に問い合わせましょう。
どこかで行き違っているかもしれません。
ちなみに私は関東ですがエリアによっては違うのかもしれませんが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
先着1,000名様に1,000円分もらえる!
教えて!gooから感謝をこめて電子書籍1,000円分プレゼント
-
セキスイハイムの快適エアリーにカビ
その他(暮らし・生活・行事)
-
ハイムはハイムじゃなきゃリフォームできないんですか
リフォーム・リノベーション
-
セキスイハイムで建てた方、ムカデ・ゴキブリって出ますか?
一戸建て
-
4
セキスイハイムの十年目の定期点検を受けたのですが、外壁と屋根の塗装を勧
一戸建て
-
5
セキスイハイムでの新築 快適エアリーで迷っています
一戸建て
-
6
リホーム:屋根裏収納について
一戸建て
-
7
家の断熱材(グラスウール)が濡れてしまいました・・・
一戸建て
-
8
セキスイハイムの棟上の時って・・・
一戸建て
-
9
吹き抜け部分の価格について
一戸建て
-
10
セキスイハイム鉄骨家の中異音
一戸建て
-
11
あれほど言ったのに、エアコン工事で、構造体に傷を付けられました。
一戸建て
-
12
セキスイハイム外壁の件
一戸建て
-
13
新築なのに隙間だらけの石膏ボード
一戸建て
-
14
築2年の家で雨樋が落ち葉で詰まって雨漏りしました。
一戸建て
-
15
建築から20年過ぎて初めて見つかった欠陥箇所は?
その他(住宅・住まい)
-
16
セキスイハイムの骨格材の肉厚が知りたい
その他(住宅・住まい)
-
17
セキスイハイムで移築したことのある方、教えてください。
その他(住宅・住まい)
-
18
自宅前駐車場のアスファルト舗装料金について
DIY・エクステリア
-
19
後から南側に建った家の窓が、ほぼ我が家の窓の目の前
一戸建て
関連するQ&A
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
築7年で床のへこみ
-
5
一度水に浸かったグラスウール...
-
6
束の本数はどのくらいいりますか?
-
7
床の下に上手なバルサンのたき方
-
8
床が傾斜していて家具が傾いて...
-
9
家の周りに雨水が溜まるのは問...
-
10
新築中の基礎部分の水溜りと床...
-
11
表層改良
-
12
床下の電気配線
-
13
床下の防湿コンクリート施工の...
-
14
和室の床下にも断熱材?
-
15
ミサワホームの築32年 2×4工法...
-
16
鋼製束の錆対策
-
17
物置小屋をDIYしようと考えてい...
-
18
新築の床下収納について疑問が...
-
19
”束”がない??
-
20
今にも床が抜け落ちそう【非常...
おすすめ情報