dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

セキスイハイムの床下断熱についてどなたかわかる方いらっしゃるでしょうか。
設計・営業、その他の方に聞いた時点で、「あら?」と違っている気がするのです。
ともかくも、現状は、
A)ベタ基礎
B)側面四方に内側断熱材(下面はコンクリート)
C)外壁と基礎の間に風通しの隙間あり
D)床下(裏)は、断熱材なし
で、冬は、下からしんしんと冷える感じと、床下収納をあければ、スースーです。
外壁と基礎の風穴(外壁と基礎の接点部分の雨よけの奥に隙間があるらしい)がある場合、床下(裏)の断熱材がなければ、当然の現象だと思うけど、これで良いのかしら?
当初、床下は密閉と聞いていたので床下断熱は無くても良いのか、と思っていたんだけど、・・・。
a)密閉にして、断熱剤なし
b)風通しありで、断熱剤あり
のどちらかと思うのですが、どなたか教えていただけないでしょうか。
どうぞ、よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

基礎断熱であれば、基礎を屋内と考えるので、


すーすーでは困ります。(基礎パッキンが施工されているようですが基礎断熱の意味がないです)
屋内と通気できるよう、床に換気口を設けます。
この工法は基礎スラブ蓄熱の床暖房を施工する場合にすることが多いです。
床下を外部と換気する場合は当然床下に断熱材を設けなければなりません。
今の状況ではすーすーするのは当然で、
床下の断熱材を施工するようハウスメーカーと交渉なさってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはりそうですよね。
確認します。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2005/05/11 10:53

>土台と床(下と上)の隙間です。



床材又は床下地は土台の上に載るものなので隙間があるというのがイメージできないのですが、室外から見ると、下から基礎コンクリート、密着して土台、充填断熱であれば土台の上は床材又は下地財でその上に断熱材となっているはずです。(場合によってはいきなり断熱材が見えることあり)
外張断熱であれば土台が隠れるように断熱材があります。

床下にもぐってみると、土台があってその上には床材or床下地材が見えるはずです。
隙間があるというのがどうもわかません。

隙間が見えるのは室外からみてですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

親身になっていただき本当に感謝です。
隙間は見えるのではなく、隙間風を感じるのです。
メーカーとともに、床下にもぐったところ、原因はわかりませんでした。
様子をみてみることにします。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2005/05/16 09:20

>A)ベタ基礎


>B)側面四方に内側断熱材(下面はコンクリート)
側面だけでなく側面に接する下面部分にも断熱材が必要です。
側面より長さ0.9m程度範囲にのプラスチック系断熱材を敷きます。
(床全面には施工しません)

>C)外壁と基礎の間に風通しの隙間あり
外壁とという意味が少しわかりません。
「外壁」と「基礎・土台・柱」との間には通気層を必ず設けます。(もちろん壁断熱ラインの外側に)

基礎と土台は密着させます。間に薄いゴムやプラスチック系のシートを敷き、気密を確保します。間に何もないと隙間が生じて断熱欠損になります。

>D)床下(裏)は、断熱材なし
基礎断熱の場合は断熱材は入れません。

>外壁と基礎の風穴(外壁と基礎の接点部分の雨よけの奥に隙間があるらしい)がある場合、床下(裏)の断熱材がなければ、当然の現象だと思うけど、これで良いのかしら?

外壁と基礎の間は隙間があって当然です。今は雨よけがあって見えないと思いますが、「土台と基礎」の間に隙間がないことを確認してください。床下にもぐれば確認できます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おかげで、メーカーへの問いあわせへの勇気がわいてきました。
早速、問い合わせてみます。
ありがとうございました。

補足したつもりでしたがアップされていませんでしたので、ここでC)の「外壁との隙間」の意味を言いますと・・

室内と外壁(内側と外側)の隙間ではなく、土台と床(下と上)の隙間です。その隙間から、床下は外気が入ってきます。
すみません、説明がまだ下手と思います。

進展があれば、連絡しますが、丸め込まれそう・・・。

まずは、お礼まで。

お礼日時:2005/05/13 09:25

ハイムでもうすぐ引渡しです。


床裏には断熱材が施工されていますよ。
私は基礎断熱工法は選択しませんでしたので基礎と外壁の隙間から通風しています。

基礎断熱を選択した場合はこの通風は無く、床下収納からのぞくと基礎底面と側面に断熱材を貼り付けると説明されました。

通風ありで床裏に断熱材が無ければ・・・寒いでしょう。

仕様書なども確認して床下断熱の有無を確認した上で、
担当者に問い合わせましょう。
どこかで行き違っているかもしれません。

ちなみに私は関東ですがエリアによっては違うのかもしれませんが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。
早速、確認したいと思います。
私は東海エリアです。
冬はとても寒い思いをしました。

お礼日時:2005/05/11 10:50

一般に日本の住宅は,先ず,夏の高温多湿に対する対策を考えます。

よって,
風通しあり。

次に,冬の寒さを考えて,
断熱材あり。
だと,思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!