
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
床下に潜り、床板の裏側に発泡スチロールを床板を支えている木材の間にはめ込む作業になりますね。
材木の隙間は40Cm位で一定です、発泡スチロールは2~3Cmで良いでしょう、作業は2名以上、1人が床下に潜ります。
課題ー1床下の入り口は有りますか
-2土台が貴方が希望している部屋まで行くのを 邪魔していませんか。
-3床下は寝転んで、移動出来る隙間は有ります か、寝板(ベニヤ板にキャスターを付けた物 で)それで移動します。胸が支えなければOK です。地面がむき出しですとこの寝板が使い ずらいので、ブルーシートでも敷きつめたら
-4発泡スチロールの幅を正確に切り、材木の隙 間に押し込む必要があります。これは発泡ス チロールが落ちてこないので止め金具の負担
が少なくなる事と、隙間が有ると、断熱効果
が減少し、もしかして結露の原因に成るかも しれません?
発泡スチロールが落ちない為の金具を考える
必要があります、例えば2*4に何か有るか も、どなたか知恵を拝借!!
一度床下に潜ってみて下さい 寝転んで30分も見 ていると色々な発想が湧いてきます、断熱が期待し たほどの効果が感じれ無かったとしても、自分でや れば費用も僅かだし、家族?は父ちゃん?やっ!!
と言ってくれます、床下での作業は想像以上に大変 です、でも我が家で納期なしですから気長にやった ら。
ちなみに私は、自作派です、困難な程フアイトが湧 きます、そしてケチです、材料と時間はお金を惜し まないけれど人件費は自分でやります。
No.4
- 回答日時:
後からの施工ですともちろん限度はありますが、可能ですよ。
湿気などの問題についてやりやすいのはプラスチック系断熱材でしょう。いちいちきってはめ込んでいかなければならないので少々手間なのですが、、、、
効果はそんなやり方でも一応あります。ただ隙間を作らないように十分に注意してくださいね。

No.3
- 回答日時:
中古住宅の床下断熱工事は素人の考えほど簡単な工事ではないNO1さんと同意見です。
基本的な工法としては、床板の工事は壁と同時になることです。
特殊な工法でないかぎり、床板を採り外しには日本間では敷居、畳寄せを外してからの作業になり壁の一部も壊れます。
洋間も「はばき」を取り除くので内装の下の部分が破損で修復の費用が嵩みます。
省略の工事は床鳴りなどの不具合が避けられない結果になります。
No.2
- 回答日時:
我が家は現在自分でやってます。
但し中古住宅ではなく新築の断熱材増量ですが。
床の下地の組み方によりますが、床下の作業スペースとやる気があれば大丈夫です。
基本的に床下面に直接、断熱材を入れられないと効果はありませんので
下地の状況でグラスウールか発泡系断熱材かの選択になると思います。
湿気に対しては発泡系断熱材のほうが良いですが
押し込む事ができないので現状しだいです。
不安なようでしたら一度、工務店などで見てもらえば良いのではないでしょうか。
No.1
- 回答日時:
一番心配なのはやはり結露ですね。
十分な換気のない状態で結露をすると。根太や土台の腐食やシロアリの食害を招くため、素人施工はお勧めできません。かなりの労力を費やすため、コストパフォーマンスも悪いと思います。
あえてするのであれば、カーペットや断熱シートを床に敷くことからはじめられてはどうでしょうか?
参考URL:http://ctlg.national.jp/product/lineup.do?pg=03& …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
床下断熱をDIYで
DIY・エクステリア
-
壁の気流止め方法について教えてください
一戸建て
-
床下断熱材がありません
一戸建て
-
4
床下断熱材の垂れ下がりは施工ミス?
一戸建て
-
5
家の基礎にある通気口や床下換気口を塞ぐことの幣害
その他(ニュース・社会制度・災害)
-
6
断熱リフォーム気流止めについて
リフォーム・リノベーション
-
7
DIYによる断熱材充填について
一戸建て
-
8
断熱材の入っていない家の断熱はどうすれば?
その他(暮らし・生活・行事)
-
9
床にグラスウール断熱材を入れる方法
DIY・エクステリア
-
10
ユニットバスの保温性能アップできるかな
DIY・エクステリア
-
11
床材の下に発砲ウレタンフォームの施行は可能ですか?
DIY・エクステリア
-
12
天井裏断熱改修、グラスウールの追加について
一戸建て
-
13
カビない家にするためには、床下の断熱材は無しでよいのでしょうか?
一戸建て
-
14
寒い時期は床下換気口を閉じる方がよいのでしょうか
その他(住宅・住まい)
-
15
全室換気システムは後付できますか?
その他(住宅・住まい)
-
16
部屋の湿気、壁の結露にスタイロ貼りは逆効果ですか?
その他(住宅・住まい)
-
17
玄関を入った所の床のタイルがすごく冷えますが対策は?
DIY・エクステリア
-
18
断熱用の材料について
DIY・エクステリア
-
19
床下断熱材のグラスウール
一戸建て
-
20
電気スイッチからのすきま風
一戸建て
関連するQ&A
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
床からのすきま風
-
5
一般住宅の床高と地面の差について
-
6
床下の防湿シートについて教え...
-
7
一度水に浸かったグラスウール...
-
8
家の周りに雨水が溜まるのは問...
-
9
キッチンにある床下収納ですが...
-
10
和室の床下にも断熱材?
-
11
ミサワホームの築32年 2×4工法...
-
12
床下収納がないので、どっから...
-
13
床下に換気口を設けない場合2
-
14
束の本数はどのくらいいりますか?
-
15
床が傾斜していて家具が傾いて...
-
16
住宅には通風穴は必ずあります...
-
17
スギの床材の下に石膏ボード
-
18
お風呂の床タイル?突然割れました
-
19
床暖房の施工業者様
-
20
床上浸水
おすすめ情報