No.2ベストアンサー
- 回答日時:
店舗や事務所などでは、RC造の1階床スラブに直接床材を施工することが多いので床下自体がほとんどないので、換気対策はしません。
ただ、住宅で、床下を設け、床組が木造であれば、換気口を設ける場合もあります。
その場合は、床に断熱施工します。
また、基礎で断熱した場合は、床下を屋内と考え、床下と屋内をつなぐ通気口を設けたり強制換気をします。
パッシブソーラーなど土間コンクリートに蓄熱させる工法や、地熱利用の場合などです。
床下も屋内ですから、屋内と同じ対策(シックハウス対策や埃対策など)をします。
どちらにしても、RC造は竣工1年くらいは湿気が出ますので、
床下空間を密閉してしまうのはお勧めではありません。
No.3
- 回答日時:
RC造に限らず木造でも床下換気口なしで良い場合があります。
木造でも床の土間コンクリートの上に直に板や畳を貼る工法をしています。
土間コンクリートの下に防湿のビニールシートと断熱材でスタイロフォームを敷きこみますから、湿気も結露もありません。
床下に木の軸組みが無ければ換気口も要りませんし、床の高さも10cmでも構いません。
高齢者の生活を考えて長いスロープを着けない為に床の高さを抑えるようになって来ていますし、
床下からの冷えなどを考えれば床下換気口を着けるなんて時代遅れですから、もう30年以上も前から木造でも何でも床下換気の必要な設計なんてした事がありません。
床荷重の心配も無く何年経っても、床鳴りも100%ありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
床の下に上手なバルサンのたき方
-
床下断熱材の垂れ下がりは施工...
-
一般住宅の床高と地面の差について
-
床の隙間風を防ぎたい
-
床下の防湿シートについて教え...
-
床下の断熱材のついて
-
台所の床の一部がべこべこして...
-
床が傾斜していて家具が傾いて...
-
教えてください!布基礎防湿シ...
-
床下の断熱方法(湿気対策含む...
-
床からのすきま風
-
スタイロフォーム
-
床下収納の蓋について質問です...
-
一度水に浸かったグラスウール...
-
これはクッションフロア?フロ...
-
ウォーターハンマーって現象知...
-
荷重1800nの【捉え方】について...
-
フローリングに大型家具を置く...
-
賃貸アパートの造りが W造2×4ア...
-
食器棚とかってみんなフローリ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
アオダイショウが床下へ入って...
-
床の下に上手なバルサンのたき方
-
床が傾斜していて家具が傾いて...
-
束の本数はどのくらいいりますか?
-
床下の防湿シートについて教え...
-
コンクリート下地の床の湿気対策
-
床下収納の蓋について質問です...
-
床下断熱材の垂れ下がりは施工...
-
床下の防湿コンクリート施工の...
-
床下に換気口を設けない場合2
-
スギの床材の下に石膏ボード
-
一度水に浸かったグラスウール...
-
新築戸建の床下にもぐって見つ...
-
一般住宅の床高と地面の差について
-
今にも床が抜け落ちそう【非常...
-
鋼製束の錆対策
-
マンションの床下換気口
-
教えてください!布基礎防湿シ...
-
家の周りに雨水が溜まるのは問...
-
スタイロフォーム
おすすめ情報