
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
来年以降も以前も何も変わりません。
暦年贈与は相続前の3年は相続財産に
組み入れられます。基礎控除以下でも
同じです。
令和6年からは3年が7年に延長され
ますが、実際に延長となるのは3年後
(令和9年)以降の贈与になります。
また4年以前の贈与からは
※100万の控除があります。
※4~7年の総額から100万控除
相続時精算課税の改正もあります。
令和6年以降の贈与を相続時精算課税
とすると110万控除できます。つまり、
110万以下の贈与で相続時精算課税を
申告すると、基礎控除があるので、
●相続時に相続財産への加算は0
となる優遇制度なのです。
これにより相続時精算課税を進め、
生前贈与を推進しようってこと
なんでしょう。
No.1
- 回答日時:
>亡くなる直前に相続時精算課税を選択した場合は、それ以前に行っていた生前贈与に対する課税…
令和5年時点では、相続発生前 3 年間の贈与は、贈与はなかったことにし相続と扱われます。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
贈与税を払っている場合は、相続税として計算し直し過不足が生じれば還付または追納となります。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
令和6年1月1日以後は、前記の前 3 年が前 7 年に遡ります。
https://www.nta.go.jp/publication/pamph/pdf/0023 …
以上、相続時精算課税を選択する、しないは関係ありません。
する場合もしない場合も、上記のことがらは同じです。
税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/i …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
B型肝炎給付金について教えてく...
-
遺留分請求の算定
-
遺言書の書き方についての質問 ...
-
遺産相続で実印と印鑑証明登録...
-
財産相続について
-
相続時精算課税制度と生前贈与...
-
司法書士にお願いしないで個人...
-
9年ほど前に亡くなった父が、父...
-
12月2日に親父が亡くなったので...
-
親父がなくなった当日に親父の...
-
【相続税】生命保険金の非課税...
-
【2億円の遺産相続】父親が亡く...
-
兄弟で親の2つの土地を別々に相...
-
単身者の資産情報共有に関して
-
不労所得(不動産)の相続について
-
相続した銀行預金の渡し方
-
相続、資産管理について
-
母親が父親の収入の管理をして...
-
弁護士
-
父親名義の家(要するに私の実家...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報