
こちらは埼玉県北部です。家に不知火(デコポン)の木があります。酸味を抜くために低温保存をしないといけないのですが、毎年うまくいっていません。
通年、リビングの廊下を隔てた北側の和室で保管しますが、皮が乾燥してカピカピになるものがでます。これは温度が高く乾燥して水分が抜けているんだろうと推定されます。
そこで家の裏にある物置、いわゆる金属物置で180×50×120程度の大きさに保管しようと思ったのですが、こちらは最低気温はー5度程度になることがあり、今度はす上がりの恐れがあります。一応、物置に入れ、ある程度、個数をまとめて入れるので一気に気温は下がらないと思うのですが、詳しい人から見て、この条件での物置内での保管は大丈夫だと思われますでしょうか?
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
保管場所が適切ではないように思えます。
今の場所はもしかして光線が当たっていませんか。温度が高いと言う事は、光線が当た
っているかエアコンや暖房器具を使用されている事です。
親戚がミカン農家でしたから、収獲したミカンは専用室(むろ)
に入れて保管していました。光線は全く当たりませんし、暖房も
入れられていません。室に入れる事で酸味が抜けて甘みが増すと
聞いています。そのまま室では長期間保存は出来ませんから、約
10~2週間後に室から出し、自宅で段ボール等に入れて早めに
食べます。時々箱から出して上と下を入れ換える事も必要です。
自宅内で保管する時は、光線が当たらず暖房が効いていない部屋
で保管します。
スチール物置だと思いますが、保管は無理です。閉めきった状態
にありますので、実が凍結する恐れがあります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
コンパネt12mmと構造用合板t12m...
-
物置の固定
-
物置の「五十鈴エクステリア」...
-
物置の建築確認してないとどう...
-
内開き網戸のある窓へのブライ...
-
写真の丁番のメーカー・型番 等...
-
物置の設置について質問です
-
二階の軒先に届く長さのハシゴ...
-
網戸のアミ換えのときにゴムも...
-
準防火地域の物置の基礎
-
単管パイプと2×4材で悩む‥物置‥
-
コンクリートブロックの水平出...
-
DIYで扉作ったのですが、重くて...
-
アルミサッシ開閉時のガタガタ音
-
物置設置に使う束石
-
アンカー打てない場所に物置を固定
-
物置に電化製品を入れても大丈...
-
物置とコンテナどっちが得ですか?
-
物置の床に合板を重ねて強度を...
-
網戸(引き戸)のすべりが良す...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
コンパネt12mmと構造用合板t12m...
-
車庫の洗浄中に落ちた部品です。
-
物置に電化製品を入れても大丈...
-
物置設置に使う束石
-
コンクリートブロックの水平出...
-
物置の床に合板を重ねて強度を...
-
物置の下に置くブロックについて
-
単管で組んだらゆれる
-
物置の下地を固まる土にするか
-
アンカー打てない場所に物置を固定
-
物置の裏側に雨どいを付ける方...
-
タクボの物置買いました!
-
アルミサッシ開閉時のガタガタ音
-
二階の軒先に届く長さのハシゴ...
-
ゴムでない網戸の張り替えはど...
-
網戸がキーキー言います。
-
ポリカの耐荷重は?
-
家にシャンプーとか、洗剤とか...
-
昔の木製の戸なのですが、レー...
-
アルミの網戸の丈を短くしたい
おすすめ情報