No.6ベストアンサー
- 回答日時:
今とは比べ物にならないくらい若い頃からの病死率が高い。
農業従事者の割合が非常に高く、子供は親の仕事をそのまま継ぐパターンが圧倒的に多いので仕事の悩みは今よりも少ない。
昔だって生活していれば様々なストレスは当然あったと思うが、平均寿命は今の3分の1ほどだろうから、自殺願望があっても自殺する前に病死してしまう人も多かったでしょう。自殺する人の割合はかなり低かったと思われます。
No.5
- 回答日時:
統計が残っていないんで正確な回答は無理です、ただ今より総数は圧倒的に少ないのは間違いないです、まず人口が全然違いますしね
それに自殺なんかせんでも、弱い人間は簡単に死んじゃう世界だったんで、そういう弱点がある人は自死するまえに大体はあの世行きです
なんせ虫歯やインフルエンザで人がバタバタ死ぬ時代ですから
No.4
- 回答日時:
今の時代はうつ病などで自殺する人が多いですが、そもそも江戸時代は人口も3500万人ほどしかなく、子供の死亡率は高く火事や飢饉や自然災害、病気など長生きするのも大変だった時代ですので生きるのに必死、死にたいと思うよりも生きる事の方が大変だったかと。
No.3
- 回答日時:
平均寿命も37歳くらいだし 結構な確率で死ぬ。
病気だったり貧困だったり 盗賊や強盗 飢饉に戦。
子どもは5歳までの死亡率が20~ 25%。
成人まで生き延びる確率は50%。
生き残るだけで大変だ。
そんな中で 生きられるのに自殺するというのは かなりの贅沢な選択。
「こっちは死ぬなんて考えてるどころじゃねぇんだよ!この唐変木が!」と怒鳴られるだろう。
No.1
- 回答日時:
庶民では心中という形でつれて自殺するというケースがありましたし、武士になると罪や不祥事で切腹を命じたり、大名などの主が亡くなったときに巡視という形で切腹するというケースもありました。
比率は明確な資料がないのでわかりませんが、場合によっては今よりも自殺率が高かった可能性はあるでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
泰平の江戸期で大名じゃなく 一...
-
戦国から江戸に続く戦闘職業の ...
-
有禄士族とは?
-
江戸時代頃まであった総髪とい...
-
庄屋と下級武士ってどっちの方...
-
旅姿三人男の歌詞で大政はなぜ...
-
鎌倉初期の西国武士の勢力
-
切腹をしたときって、うんこは...
-
鎌倉武士は漢字が読めなかった?
-
「東面の武士」「南面の武士」...
-
取り潰しになった藩の家臣たち...
-
馬から落ちて落馬する、のフル...
-
戦国時代 : 戦いの最中の兵士...
-
戦国時代の武士と現代の暴力団...
-
西洋にはなぜ寺子屋のようなも...
-
歴史の必然性について教えてく...
-
子供でも切腹に課されたことは...
-
武士の仕事は今でいうと公務員...
-
江戸時代、人気のあった名前・...
-
江戸時代の武士の足袋をはく事...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
古典・馬盗人について
-
旅姿三人男の歌詞で大政はなぜ...
-
戦国時代の武士と現代の暴力団...
-
何故日本の戦国時代では投石器...
-
武将や武士は今の職業でいうと...
-
江戸時代の米の保存は?
-
庄屋と下級武士ってどっちの方...
-
「東面の武士」「南面の武士」...
-
武士と騎士の戦い
-
江戸時代、筋トレをしていた武...
-
江戸時代まで 「なんば歩き」 ...
-
野武士はなんですか
-
細川藩の54万石は?
-
切り取り強盗は武士の習い
-
江戸時代の僧侶の社会的地位は...
-
五人扶持とはどれぐらいの地位...
-
検非違使と武士
-
取り潰しになった藩の家臣たち...
-
武士はどんな教養を身に付けて...
-
町民が脇差を指すことは、公に...
おすすめ情報