重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

大昔、江戸時代以前は、自殺は今より少なかったのでしょうか?

A 回答 (6件)

今とは比べ物にならないくらい若い頃からの病死率が高い。


農業従事者の割合が非常に高く、子供は親の仕事をそのまま継ぐパターンが圧倒的に多いので仕事の悩みは今よりも少ない。

昔だって生活していれば様々なストレスは当然あったと思うが、平均寿命は今の3分の1ほどだろうから、自殺願望があっても自殺する前に病死してしまう人も多かったでしょう。自殺する人の割合はかなり低かったと思われます。
    • good
    • 1

統計が残っていないんで正確な回答は無理です、ただ今より総数は圧倒的に少ないのは間違いないです、まず人口が全然違いますしね


それに自殺なんかせんでも、弱い人間は簡単に死んじゃう世界だったんで、そういう弱点がある人は自死するまえに大体はあの世行きです
なんせ虫歯やインフルエンザで人がバタバタ死ぬ時代ですから
    • good
    • 0

今の時代はうつ病などで自殺する人が多いですが、そもそも江戸時代は人口も3500万人ほどしかなく、子供の死亡率は高く火事や飢饉や自然災害、病気など長生きするのも大変だった時代ですので生きるのに必死、死にたいと思うよりも生きる事の方が大変だったかと。

    • good
    • 0

平均寿命も37歳くらいだし 結構な確率で死ぬ。


病気だったり貧困だったり 盗賊や強盗 飢饉に戦。
子どもは5歳までの死亡率が20~ 25%。
成人まで生き延びる確率は50%。
生き残るだけで大変だ。

そんな中で 生きられるのに自殺するというのは かなりの贅沢な選択。
「こっちは死ぬなんて考えてるどころじゃねぇんだよ!この唐変木が!」と怒鳴られるだろう。
    • good
    • 2

今よりずっと生きていくのが難しかった時代ですから


わざわざ自殺なんてするまでもなかったでしょうね。
    • good
    • 3

庶民では心中という形でつれて自殺するというケースがありましたし、武士になると罪や不祥事で切腹を命じたり、大名などの主が亡くなったときに巡視という形で切腹するというケースもありました。



比率は明確な資料がないのでわかりませんが、場合によっては今よりも自殺率が高かった可能性はあるでしょう。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!