dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

19歳の大学2年生です。
1年のときにバイトや宗教などで人間不信になってしまいました。そのため、サークルも6月に辞めてしまいました。
今年度になって「さすがにこのままじゃいけない」と思い新しく違うサークルに入りましたが、なんとなく気が引けているというのが正直のところです。
新入生歓迎会が今月13日にあり、その出欠確認が6日にあります。
私はどうするべきでしょうか?

A 回答 (4件)

結論を言いますと、行ったほうがいいとおもいます!



僕も1年のときに2つの宗教サークルにだまされて入れられそうになり、かなりの恐怖を味わったため一時期人間不信になりました。

その後2年になって、2年からでも入れるサークルに入りましたが、かなりのマジメ系サークル(法律研究系サークル)だったので、面白くなくて2年の終わりにやめました。
このサークルは、自分に合うかどうかを考えず、無理矢理入ったので、全然いい思い出がありませんが、それでも、「失敗した。」という思い出ができたというだけ、入らなかったよりましでした。
入っていなければ、かなり「ダークな」大学生活になっていました。

人間関係は経験がすべてだと思うし、大学生のときは、チャンスがあれば突撃しまくるのがいいと思います。過去の経験をひきずったまま社会へ出るより、あらたな経験を積み重ねたほうがいいと思います。

ということで、「とりあえず行ってみたら」いいと思います!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
参加してきました。
結果から言ってしまうと、人見知りが出てしまい決して成功とはいえませんでした。でも、せめて前期まではできるだけ参加してみるつもりです。

お礼日時:2005/05/15 02:26

人間不信を克服したいという気持ちがあるのなら、参加されれば良いと思いますよ。


大学生の頃は、いろんな価値観に触れ合うことが多く、そのなかでも特に摩擦が起こりやすい関係がまさにバイトや宗教(昔は学生運動もありました;)なのです。そこでショックを受けたからと言って、すべての人間がダメというわけでもありません。たくさんのすばらしい人にめぐり合うことは、将来の財産にもなります。ぜひ、前向きにいきましょうよ。

サークルや学科では、あなたは自然体でやっていって、あなたと感覚が合うから自然と親密になる、そういう人とお付き合いしていけばいいでしょう。
心に土足で入り込むような人ははっきりと拒絶していいと思います。
    • good
    • 0

‘変えたい’と思っているなら、気が引けてもとにかく行くべきでしょう。


たいしたことは起きないとしても、人と人との出会いはあるわけで、一人悶々としているよりは良いと思います。

以前いろいろあって人間不信になれば、そういう場にでるのは気が引けるもの。
ただこれをいいチャンスと思わなければ、また人間不信が続くだけのような気がします。

人はあなたがいっている大学という小さな枠の中でさえ、多種多様です。運悪く去年は‘ババ’を引いてしまったのでしょう。
でもババばかり~というわけでもありません。

なら今年は、もっといいことがあると思わなくては!

気持ちを前向きにして、人と接してみてください。
もし結果が悪くなったとしても、その事実をあなたの中で良い形に残せるよう、考えてみてください。

新歓コンパや人の出会いをきっかけに、あなたがよい方向に向かうのを祈っております<(..)>
がんばって!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
結果的にはあまり良いものとは行きませんでしたが、でも、もうすこし続けて行ってみることにします。

お礼日時:2005/05/15 02:34

>なんとなく気が引けているというのが正直のところです。



行く前から浮くのが見えてます。
やめといたほうが良いでしょう。
この際サークルもちょっと考えたほうが良いんじゃないですか?
入らないといけないものでもないし、どっかに所属しなきゃって思いに囚われすぎてませんか?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!