
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
そこは簡単に基礎と剥がれる場所なので、特に大きなトラブルのもとではないでしょう。
基礎の外側は構造部ではないので、施工上気を使った工程がされていなければ概ねそのようになります。
1年なら施工業者に説明を求めましょう。
そもそも重量のある建物(基礎)側が沈むのならわかりますが、底側が沈むのなら基礎の問題ではないです。
No.7
- 回答日時:
写真だけでは解りません。
想像になることを、お許しください。
写真の亀裂部分の下部は、ベタ基礎のように思います。
上部は、基礎立ち上がり部ではないかと思います。
亀裂が水平に入っているのは、沈下ではなく、コンクリートの
乾燥収縮によるように、思います。
この立ち上がりを打設するとき、ベタ基礎にアンカーを
取ること無く、コンクリートを打設した可能性があります。
詰まり、ベタ基礎のコンクリートと立ち上がりコンクリートが、
一体となりきれていない。
この立ち上がりコンクリートは、恐らく玄関の一部
だけなのではないか、と思います。
悪く言えば手抜き、優しく言えば、無知。
結論としては、沈下や傾きは、恐らく心配不要でしょう。
ただ、亀裂のまま放置するのは好ましくないので、
この部分に、目地を設置させ、シーリングを打たせるのが、
現実的だと思います。
この亀裂の状態がわからないので、業者に幅、深さを
確認させ、必要なら、エポキシ樹脂の充填を検討
させるといいと思います。
まだ、保証期間内でしょうから、少し強く言っても
良いかもしれません。
繰り返しますが、この情報からでは、構造耐力上の
問題が有るようには、思いません。
No.5
- 回答日時:
通常は基礎(立ち上がり)を先に施工しますので鉄筋組み
や型枠をつける作業スペースのため余掘りします。
基礎完了後にその余掘りを土で埋め戻しその土を締固め
砕石を敷き締固め床(地面)のコンクリート打設の工程に
なるので埋め戻した土の空隙が上からの圧力で減り下が
ったとも考えられます。
地盤沈下であれば建物中の床が上がったりドアが渋いや
酷い時は壁にクラックが入るので観察したほうがいいで
すね。
No.2
- 回答日時:
>写真のような家の土台と地面コンクリートにも隙間が…
写真だけではよく分かりませんけど、その隙間に細い針金でも差し込むと奥のほうまで入りますか。
入るなら水平方向ですか、鉛直方向ですか。
3~5mm ほどしか入らないのなら、コンクリートの表面収縮によるクラックですから、構造的に大きな影響はありません。
3cm も 5cm も入るのなら、地盤の転圧が不十分だったのかもしれません。
建てた工務店、ハウスメーカー等に詳しく見てもらってください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
基礎のコンクリート部分がぬれ...
-
柱の根巻の必要性
-
基礎部分にできた赤茶色物体の正体
-
コンクリートの増し打ちについて
-
家の土台とコンクリートの隙間
-
基礎コンクリートのジャンカに...
-
コンクリートの小さな穴やひび...
-
家の基礎コンクリートの部分に...
-
ベタ基礎の立ち上がりに入って...
-
基礎周辺の土が湿る
-
キクイムシが出ました。どうし...
-
賃貸アパート 砂壁をなんとか...
-
サンドモルタルについて質問で...
-
車の事故で賃貸のアパートの壁...
-
土用の日にインターホン改修工...
-
隣の家のカーポートの屋根が、...
-
コンクリートブロック塀の化粧...
-
建売新築 バタバタ音 強い風が...
-
戸袋?
-
窓枠からの水漏れ
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
コンクリートの増し打ちについて
-
基礎のコンクリート部分がぬれ...
-
柱の根巻の必要性
-
アンカーボルト部分のかぶり厚...
-
コンクリート全体にぽつぽつと...
-
基礎周辺の土が湿る
-
鉄骨建て方の時期は?
-
耐力壁(戸境壁)にクラックが...
-
基礎工事アンカーボルトの修正方法
-
基礎と駐車場 コンクリートが...
-
玄関ドアの枠に謎の白い粉が出...
-
家の土台とコンクリートの隙間
-
埋設されている下水道バイプの...
-
立ち上がり基礎の継ぎ目につい...
-
基礎部分にできた赤茶色物体の正体
-
基礎にホールダウンアンカーを...
-
基礎の鉄筋が見えているのです...
-
べた基礎に残コンクリ
-
ベタ基礎の立ち上がりに入って...
-
コンクリートの小さな穴やひび...
おすすめ情報
住宅性能評価によると地盤の許容応力度は20knです。
ベタ基礎と記載しており、杭などの補強?はしていないと思います。
地盤の許容応力度は20knでベタ基礎です。
杭工事は恐らくしていないので、まずいですよね、、、?