
現在、住居を新築中で外構工事をどのようにするかを計画している最中なのですが、
現段階では通常のコンクリートブロックを2段積みにして最後にジョリパットで仕上げをする
ような格好で業者から提案をいただいております。
確かにジョリパットでも綺麗にはなると思うのですが、長い目でみた場合の汚れや何年後か
のメンテナンス費と個性的なデザインを兼ねたいいものはないかと考えているうちに住宅の外
壁などによく使用されているサイディングを使用してみたらでうなんだろうかと思いつきました。
これだと、バリエーションも豊富で塗り壁風のシンプルなデザインもあるし、塗料も長持ちするし、
少しいいやつだと雨で汚れを落としてくれるセルフクリーニング機能もついているし長期的にみて
もいいのではないかと勝手に思っているのですが実際どうなのでしょうか。
施工方法はコンクリートブロックの表面にモルタルを接着剤がわりに塗り、その上にサイディング
を貼り付け、サイディング同士のつなぎ目にはサイディングの伸縮を考慮して(サイディングって伸縮
するのでしょうか?)数ミリほど隙間をあけてやればうまくいくのではないかと勝手に思っています。
インターネットでエクステリアのサイトを見てもそういった事例も見当たらず、現段階では
業者から『頭おかしいんじゃないの』と思われそうなのでまだ提案できていません。
誰かそういった事をやった方がいれば、ここだけ気をつければちゃんと出来るよとか
施工したその後はこんな感じだったよなどのアドバイスをお願い出来ますでしょうか。
あくまで素人の思いつきなので馬鹿にせずやさしく教えて頂ければなによりです。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
外構のブロックを2段積んだ部分だけへの施工ですよね?たぶんその上にフェンスなどが取り付けられる?と思うのですが・・・・
まず、サイディングなどは表側は良いのですが、裏側から水が染みこんだ場合はかなりもろいのです。壁は、施工状水が入らないような収めにしますが、ブロックなどでの天場(上の平らな部分)の納めは、トラブルを想定すると、ステンなどで笠木など作成してあつらえませんと、持ちません。
同様に地面に接する部分も劣化します。木造などの住宅の場合基礎が立ち上がっていますから問題ないのです。
天場の劣化は早く、またコーキング便りになってしまします。上記をやろうとすれば結構な費用がかかりフェンスの支柱部分などは結局コーキングです。
そこまでしてやるなら、RCで打ってタイルや石材など貼っても費用は変わらないと思います。
ジョリパットなども下地が劣化するまで放置するのではなく、上から素人が塗料を塗装可能です。メンテを考えるなら色は標準色から選択しておけば、ご自分で簡単にメンテできます。(コテでジョリパットを塗るのではなく、上から塗料で再度保護する)
施工側に良く聞かれて(金額やその後の耐久性やメンテなど)決めて下さい。
少しでも個性を追求されたい質問者さんの熱意は大切に、がんばってください。
遅くなりましたがご回答ありがとうございます。
そうですね、確かにサイディングだと天場の収まりが困難みたいです
やっぱりジョリパットですね。
どうもジョリパットの上に塗るコーティング剤みたいなのもあったの
でそれを塗る事で長寿命化を図りたいと思います。
ご回答とても参考になりました。
どうもありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
10年くらい前かしら、サイディング張りの塀は商品化されてましたよ。
大手エクステリアメーカーでしたが今はカタログを見てもどこ?という感じです。
もちろんいろんな理由から普及は全くしませんでした。
確か基礎コンクリに軽鉄のような枠をたて施工していく、全く鉄骨の家の壁をちょこっと作るようなイメージです。
ただの四角い塀ならば、仕上げのデザイン性が高い、いい思いつきなんですが、サイディングの浸水による基材の崩壊事故やコーキングのの劣化など結局はメンテがいるのでブロックに塗っちゃった方がはるかにお手間は楽かと思います。塗りなら後でDIYの手もありますしね。参考まで。
遅くなりましたがご回答ありがとうございます。
あれから色々調べたり、業者とも相談したところやはりサイディングは良い結果になりそうにありませんでしたのでジョリパットにする事にしました。
どうもジョリパットの上に塗るコーティング剤みたいなのもあったのでそれを塗る事で長寿命化を
図りたいと思います。
ご回答とても参考になりました。
どうもありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
施工可能かどうかと聞かれれば、可能です。
取り付け方はモルタルでは付きませんので、固定金具を使用することになるかと思います。
しかし外壁材ですから裏面を外部で使用することは想定していませんし、裏面側に水が廻るのは良くないので笠木等を板金で取り付ける必要があります。
ジョリパットとサイディング材を単体でデザインを見るとサイディングの方が良いと思われるかもしれませんが、化粧ブロック2段分だと高さ400mmをサイディング貼って、さらに上に笠木が載ってきた場合、果たしてあなたのイメージ通りになるでしょうか?
また地面から400mmの高さで付ける場合には、物や人がぶつかってサイディングを壊す可能性もありますし、地面からの水の跳ね返りが外壁で使用するより多いため、劣化も早いでしょう。
金額的にもジョリパットの5倍以上になると思います。
デザイン的には他の事例が無いということは、オリジナリティがあるということなので面白いんではないでしょうか?仮に機能的に劣化がジョリパットよりはやくても所詮外構ですから、建物本体も痛まないですし、金額的には大したことい無いですから後悔のないようにがんばってください。
遅くなりましたがご回答ありがとうございます。
金額もやっぱり高額になるし仕上がりのデザインも
思いどおりにならないみたいでした。
やっぱりジョリパットにする事にします。
ご回答とても参考になりました。
どうもありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
ジョリパット仕上げは最近の流行でよく行なわれています。
確かに凹凸多くなるので汚れやすいと言う欠点はあります。
経年劣化はどんなものでも起きます。
最近は家庭用の高圧洗浄機などもあるので
条件にもよりますが10年程度は美観を維持できると思いますよ。
さてサイディングですが、これも永久不滅ではなく
やはり消耗しますし伸縮で割れます。
しかも壁用ですからエクステリアでは違和感があるとおもいます。
特に一般住宅においてメンテ不用はありえません。
大金をかけて新築されるのですから業者に何か提案して
恥ずかしいなんて事はありません。
なんでも相談してべきですが、なんでも言いなりにやってしまうと言う業者も
信用できません。「依頼があったから工事した。後は知りません」
などということもありますから。
実際に現場をたくさん見て周り、気に入ったものがあれば写真に撮り
提案する事も出来ます。
お礼が遅くなりましたがご回答ありがとうございます。
おかげで業者にも勇気を持って提案する事が出来ました。
結果はサイディングだと高額になりイメージどおりの仕上がりには
ならない事が分かりましたが、聞かずにモヤモヤしたままジョリパット
にするよりはすごくスッキリとした気分で外構工事に望む事が出来ます。
ご回答とても参考になりました。
どうもありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 一戸建て 準耐火構造で、かつ透湿性のある【壁の構造】について質問させてください。 現在、東京都の風致地区で、高 1 2023/07/22 02:56
- DIY・エクステリア 片流れの軒天通気で調べてもどうしても分からない事があります(防水の質問です) 1 2022/10/09 23:20
- リフォーム・リノベーション 新築なのですが屋根裏に換気扇を付けて棟換気の穴を開けない仕様にしたいのですが・・ 1 2022/10/10 22:45
- DIY・エクステリア DIYでの外壁塗装工事 6 2022/09/08 13:08
- リフォーム・リノベーション 業者から外壁からの雨漏りは発覚した時点ではもう手遅れだと言われましたが、実際のところどうでしょうか 10 2023/02/21 12:27
- 一戸建て ガラス窓がどの程度外に突き出るかと、胴縁の厚さ、サイディングの厚さについて 2 2022/10/24 21:10
- 一戸建て 注文住宅で後悔… 結構参っているので優しい回答をお願いします。 妊娠中から注文住宅の打ち合わせをして 7 2022/04/29 23:39
- DIY・エクステリア DIYで鼻隠しと破風板をガルバで包みたいのですが・・、 3 2022/12/01 05:06
- リフォーム・リノベーション 一般家庭の外壁・屋根塗装工事について 3 2023/01/05 14:51
- 一戸建て 今度新築を建てるのですが軒天は何を塗ったら良いでしょうか。 1 2022/12/14 10:58
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
モルタル、パテの剥がし方につ...
-
コンクリートブロック基礎の水...
-
外階段のALCに手摺を取り付ける
-
サンドモルタルについて質問で...
-
お風呂のリフォームでタイル剥...
-
木造築40年の家の内壁に横方...
-
ラップサイディングは雨漏りし...
-
モルタル外壁のむき出し部分に...
-
床下の基礎、束石のひびのDIYに...
-
外壁リフォームで金属サイディ...
-
木の反りについて
-
築27年の三井ホーム旧施工2×4住...
-
家の吹き付けの外壁を『コンク...
-
店舗併用住宅で外壁工事費の按...
-
コンクリートブロックにタイル...
-
外壁工事について建築用語の意...
-
リフォームしたのですが 床と巾...
-
浴室のタイル目地修理について ...
-
壁にアスファルトシングルを貼...
-
ガルバリウム鋼板施工の下地材
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
コンクリートブロック基礎の水...
-
リフォームしたのですが 床と巾...
-
モルタル、パテの剥がし方につ...
-
外階段のALCに手摺を取り付ける
-
水性塗料に間違って「ペイント...
-
鉄骨柱にモルタルを塗りたい
-
ベランダの焦げについて 賃貸の...
-
積水ハウスのベテラン笠木の構...
-
浴室のタイル目地修理について ...
-
鉄製の支柱の腐食~修理~補強
-
外壁へのビス打ち
-
コンクリートブロック塀の化粧...
-
ケーブルの引留金物の取り付け...
-
基礎高350ミリの住宅で玄関土間...
-
壁にペンキを塗るのですが
-
築60年、古い家の土壁を壊して...
-
旭化成のヘーベルハウスのリフ...
-
店舗併用住宅で外壁工事費の按...
-
サンドモルタルについて質問で...
-
シーリングを切り取るスピンカ...
おすすめ情報