
我が家は旭化成のヘーベルハウスです。キュービクルタイプの一部三階建てです。現在旭化成系列のリフオーム会社にメンテを頼んでいます。築25年過ぎました。築15年のときに外壁のリフォームをしました。築20年のときに、これは施工ミスもあるかと思われますが、風とおし穴の目地の部分から台風のとき雨水が入り、天井裏に水がはいり、天井から水漏れがしたので、屋根防水工事と室内天井取替えのリフォームをしました。築5年目のときに屋根裏にネズミが巣を作りました。旭化成のリフオーム会社では原因が分からず、ネズミ駆除専門業者に見てもらいましたところ、基礎の風とおしの板の取り付け部2箇所が埋め戻し不良で、指が二本入る穴と、玄関の両脇の下の目地がなされておらず。ここから容易にネズミが入りますねと言われ駆除を依頼しました。そのような経験もあり、今一旭化成のリフオーム業者には、いい印象がありません。
現在、築30年を目途に、ヘーベル板の目地の取替えが必要とのことで、かなりの大規模なリフオームが必要で、結構な金額を提示されています。そこで質問です。
(1)旭化成のヘーベルハウスの壁のリフォームは旭化成系列以外の業者でも可能ですか。聞いた話では土建組合という組合に加入している業者であれば、変な工事をすると組合からはずされるので、そのような会社でもいいとききましたが。
(2)築15年で外壁、築20年で天井防水をおこなっており、現在、雨漏り等の現象はありません。私の近くの同次期に建てた、旭化成以外の住宅はそんなに壁の補修とかしておりません、築30年で結構大規模なリフォームが本当に必要でしょうか
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
ひと昔前、住宅、商業ビルでALCパネルを使ったロク屋根建物はいくつも手がけました。
・・で、だいたい20年過ぎていろいろメンテ点検すると、やはり屋上シート防水や外壁目地シーリング・塗装は全面的にやり直さなければ・・・という診断になります。
(シーリングは単なる補修ではなく、程度に寄りますが、補修で済まして安くダンピング見積もり出して来る方が私は「いい加減」レベル!と見ています。一端全部剥奪して新築工事時同様に、接着シーラーからニ液性シーリング詰め直す。それくらいして安心な劣化具合は往々にしても見られます)
特に、屋根軒の出のない、外壁てっぺんまで、屋上で笠木で回るようなロク屋根形状は雨をじかに浴びてるので、そして南側太陽直射・紫外線を受ける部分の劣化は、一般的矢切り形状屋根の外壁から比べるとかなり激しいものがあります。
名前は「ヘーベルハウス」といったって、早い話「ヘーベル」という呼称のALCパネル使って旭化成下請け工事業者が手がけただけで、メーカーブランドの信頼性は、一般業者と何のかわりもありません。値段が高いだけ(笑
同じような大成下請け業者を建て主が指名した物件例では、完成引渡し後オプション追加で、屋上に設置のエアコン室外機の配管を屋上シート防水屋根をもろに貫通させて引いてあったという・・・ 結果漏水して天井染みで私に相談があって調査したらそういうアキレ工事原因だったというお粗末例さえあります。
現場監督の技量次第。監理の経験次第です。
(もちろん習熟した私は、現代、こんな形状や素材の建築はやりません(^^ )
で、質問への端的お答え:
>土建組合という組合に加入している業者であれば、変な工事をすると組合からはずされる
ここに加入している、ってことが優良評価?
笑・・、なんの根拠もありません(笑
自分への安心保険としてある組合組織。仮に組合からはずされたって、たちの悪いのにとっては屁でもありません(笑
>築30年で結構大規模なリフォームが本当に必要でしょうか
まちがいなく必要です。とくにヘーベル特有形状建物は、まちがいなく。
弾性塗装もシーリングも、科学的性能寿命を超えるのは間違いないですから。経験値。
この手の大規模リフォームは、肝心なのは、防水・塗装業者の技量・実績が全てといってよく、そこを選任基準に選ぶということです。
No.3
- 回答日時:
建築材料の研究開発の仕事をしていたのですが、当初からヘーベルは勾配屋根がないので耐久性が問題であると言われていました。
その問題点はALCの壁はスポンジ構造なので塗装をし続けることと、壁ブロックを目地でシールしていることです。シールは空気中の酸素で自然劣化するので早めの対応が必要です。ヘーベルの建物構造は特殊なので、リフォーム業者では対応できないし、させてはいけないと思います。私の家は築31年の50坪程程度の木造在来工法のですが、まったくリフォームを行っていません。その理由は寄棟の焼き物瓦屋根で下屋にも3尺の深い軒があるからです。外壁の再塗装も必要がありません。雨の多い日本の気候を考えると日本の建物には屋根が一番大事なものです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
コンクリートブロック基礎の水...
-
水性塗料に間違って「ペイント...
-
鉄骨柱にモルタルを塗りたい
-
ベランダの焦げについて 賃貸の...
-
壁にアスファルトシングルを貼...
-
オレンジ色の型枠に使うコンパ...
-
鉄製の支柱の腐食~修理~補強
-
基礎高350ミリの住宅で玄関土間...
-
ケーブルの引留金物の取り付け...
-
モルタル 単管パイプを地面に挿...
-
和室の砂壁にシーラーを1度厚め...
-
タイル張りを剥がしてモルタル...
-
セメントの上にセメント、もし...
-
外階段のALCに手摺を取り付ける
-
外壁へのビス打ち
-
コンクリートブロック塀の化粧...
-
外壁リフォームで金属サイディ...
-
ラップサイディングは雨漏りし...
-
築50年以上の古家の問題につい...
-
コンクリートブロックにタイル...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
コンクリートブロック基礎の水...
-
モルタル、パテの剥がし方につ...
-
リフォームしたのですが 床と巾...
-
外階段のALCに手摺を取り付ける
-
ベランダの焦げについて 賃貸の...
-
水性塗料に間違って「ペイント...
-
鉄骨柱にモルタルを塗りたい
-
積水ハウスのベテラン笠木の構...
-
屋外で床がわりにベニヤの上か...
-
オレンジ色の型枠に使うコンパ...
-
ケーブルの引留金物の取り付け...
-
旭化成のヘーベルハウスのリフ...
-
壁にペンキを塗るのですが
-
石垣の隙間をモルタルで埋めるには
-
壁にアスファルトシングルを貼...
-
外壁塗装の2回目と3回目は同...
-
モルタル 単管パイプを地面に挿...
-
風呂の入り口前の脱衣所の床が1...
-
浴室のタイル目地修理について ...
-
2階の床をモルタルにしたいので...
おすすめ情報