
積水ハウスの木造のエムシャントアバリューに住んでいます。築20年程経っています。ベランダの笠木は窯業系で弱く、しばらく経つとボロボロ削れ、また水分を含むと膨れて塗装が剥がれる状態です。塗装で補修してきましたが、金属系の笠木に代えようとおもっています。今の積水ハウスの笠木は基本金属にかわったので、当時の窯業系の傘木は問題があったのでしよう。
近所の工事業者にきくと、傘木をとめる土台がもともとが窯業系で止まるかどうかがわからないと言うことでした。積水ハウスに聞くと構造は秘密なのでお教えできないと言う話でした。
積水ハウスに聞くと、補修は積水ハウスにおまかせください、と言うのですが費用は高く、普通の倍はするのでためらっています。
調べると窯業系の傘木を壊すとその下にビス留めできる下地があると思われるのですが、詳しい方がいたらお教えいただけませんでしょうか。
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
No.1です。
大きい写真を見ても良く分かりません。
笠木自体は、全体的にはアルミ部材で、天端のみ陶器の様な感じなのですかね。
過去に、あまり見掛けて事は無いので、、、。
下の写真を見ると、コーピング(下地金具)を取り付けてからの、笠木の取付ですね。これは普通この様に取り付けます。
No.4
- 回答日時:
>湿気を吸って逃がしきれない内に熱くなり
>膨れて塗料が割れると考えています。
>
湿気というか普通に水が崩壊のスタートですけどね。
はじめから湿気で膨れてたら製品が成り立たない。
無保護面(シーラーや塗料が塗られていない)ところに水を吸わせていると寿命が早くなる材料です。
>この傘木は被せるかたちで、下地に土台をつけられる
>
この笠木のことがわかっても同じものを付け替えるのでなければ必要はない情報です。
ベランダ手摺下地が木角材で作られていて、角材天面に笠木用の取り付け金具がビス留めなんかで付けてある程度でしょう。
あとは外面内面の壁材の天面を含めシーリング処理をして笠木を取り付けている。
外し方がわからないような取り付け状態なら、樹脂笠木は笠木内側に溝があって金具に嵌め込むものがあるので、それと同じような作りをしているかパーツで再現しているので、交換するなら破壊して撤去。
No.3
- 回答日時:
20年経ってまだ今後もセキスイと付き合うつもりでしょうか?
付き合うつもりがなければもう全てさようならで良いですよ。
室内壁に下地がなくハニカム構造のボードをボードでサンドイッチしているだけとか、いろんな仕様がありますが、施工する側の業者が補修出来ないものはほとんどありません。
窯業系での笠木というのは近年までありましたし、もってのほかというほど不適なものでもないです。
そもそも外部意匠建材で見かけるもので多く使われてましたし外壁自体がそれですしね。
ただ取り付け前にやらなきゃならんことがあるだけで、それを製造するメーカーも設計してるメーカーも把握してないだけで。
要は机の上だけで金稼ぐ人間は大して頭良くないということ。
本題ですが、笠木をまず撤去(一部で良いです)。
そこから業者呼んで対策を考えれば話が進みます。
構造なんか知る必要はないです。その部品を使って同じものを付けるわけではないのですから(むしろ邪魔だ撤去することが多い)。
まして躯体ではなく最後の意匠品取り付けですから、木造に対して大した構造にはできません。
施工方法を提案できない業者にはさよならしていただいて、他の業者を呼んでください。
No.2
- 回答日時:
窯業系外壁材って雨に弱い、笠木なんてとんでもない。
いい加減な考え、見栄えだけの商品、つまり無責任ということです。大手ハウスメーカーのリフォームは仕事は孫請けなので高いですね。
>積水ハウスに聞くと構造は秘密なのでお教えできないと言う話でした。
信者には効くでしょう。秘密にもいろいろです。そんな高度な秘密があるわけない。20年でダメになる秘密はあるでしょう。
セキスイはタダで直すのが良心でしょう
何軒かのリフォーム屋さんで聞いたらいかがですか。
No.1
- 回答日時:
>積水ハウスに聞くと、補修は積水ハウスにおまかせください、と言うのですが費用は高く、普通の倍はするのでためらっています。
その為に、大手住宅メーカー(工業系)では、独自の仕様、パーツを使用しているのです。
>調べると窯業系の傘木を壊すとその下にビス留めできる下地があると思われるのですが、
とりあえず、その部分の写真でも補足にアップしてください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
土地後悔してます。。 二つある分譲地があって、奥まってる土地の方を購入し、先日マイホームが建ちました
一戸建て
-
注文住宅を建てるにあたって、 ベランダに物干し金具を付けようと思っているのですが、写真のような壁付け
その他(住宅・住まい)
-
木造平屋建ての概算見積が欲しいのですがどうしたらいいですか?
一戸建て
-
4
注文住宅なのに、注文した仕様と違う!!! 新築注文住宅を現在建てている者です。 3/3に引き渡しで、
一戸建て
-
5
新築戸建を計画している所ですが、HMの提案から何回も図面を書き直してもらっても間取りがしっくりきませ
一戸建て
-
6
竜巻に強い木造住宅の作りは、どんな作りでしょうか。 SE工法は予算的に無理なのですが、すこしでも下か
一戸建て
-
7
床下からスタイロフォームで断熱作業をしたいと思っております。 色々調べてみましたが根太と根太の間が2
リフォーム・リノベーション
-
8
建築士や詳しい専門の職種の方お願いします。 93.5坪の土地なのですが、(オレンジラインのところです
一戸建て
-
9
知人の親が経営してる設計事務所があるのですが 家を建てる時、直接はそういうところに依頼するものではな
リフォーム・リノベーション
-
10
新築住宅のコンクリートの破損について
リフォーム・リノベーション
-
11
いろんな方からの返信まってます!これ名前教えて下さい! 窓枠の下側に付いてます!
一戸建て
-
12
新築住宅の基礎のヒビについて 一年前に高基礎で新築住宅をたてたものです。 一箇所だけ外部からのとても
一戸建て
-
13
藤棚見積り13.5万円は高いですか?
一戸建て
-
14
戸建て住宅の点検口について質問です。 この度、築14年の戸建てを購入したのですが、本来、和室の畳の所
リフォーム・リノベーション
-
15
不動産屋のぼったくり土地の価格の違法性
その他(住宅・住まい)
-
16
これは壊れないんでしょうか
一戸建て
-
17
注文住宅の営業担当についてご相談です。 マイホーム購入予定で現在住宅会社3社と打ち合わせを進めており
一戸建て
-
18
家づくりのハウスメーカー乗り換えについて。 土地探し&家の新築を検討しており、現在一社のHMで検討を
一戸建て
-
19
欠陥住宅?
一戸建て
-
20
5000万円で売り出している中古戸建を半額に値切れるでしょうか
一戸建て
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
水切り金物とコーキングについて
-
5
築27年の三井ホーム旧施工2×4住...
-
6
お風呂の扉の枠をペンキで塗る...
-
7
鉄製の支柱の腐食~修理~補強
-
8
基礎高350ミリの住宅で玄関土間...
-
9
住宅基礎部分の雨漏りについて
-
10
水性塗料に間違って「ペイント...
-
11
壁と窓の隙間の塞ぎ方
-
12
外壁(外断熱リフォーム)につ...
-
13
隣家と隙間の無い建物の修繕や...
-
14
外壁の隙間を埋めるにはどうし...
-
15
サンドモルタルについて質問で...
-
16
ヘーベルハウスの外壁塗装について
-
17
マーボローズ接着性向上剤の使...
-
18
シート防水膨れ・脱気筒なし。...
-
19
RC躯体のサッシの取り付け
-
20
外壁焼板のトラブル
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
傘木の写真です。11月に塗り直しているのですが、ひび割れが発生しています。外壁塗装もしたのですがそちらはひび割れはありません。塗料はサンフロンUV です。湿気を吸って逃がしきれない内に熱くなり膨れて塗料が割れると考えています。この傘木は被せるかたちで、下地に土台をつけられるのではないかと考えています。
写真をもらしました。
インターネットを探していたところ、似たケースを見つけました。積水ハウスの窯業系の笠木の取り付け方はおそらく、こんな形なんじゃないかなと思います。