
家を外壁塗装している最中の者です。
見積では3回塗ることになっていますが、1回目の下塗りをした数日後、職人さんから夕方、「本日塗装が仕上がりました。」との言葉がありました。(素材は関ペのドリームコート。)
2回目の塗りが仕上がったと思っていたら、3回目まで塗リ上げた、とのこと。家の中にいて気が付かなかったのですが、一般的に2回目と3回目の塗りを同一日にするものなのでしょうか?(建坪面積は2階建てで延べ約50坪弱です。職人さんは、親方と若手の2名です。)
ネットで調べると、2回目と3回目は色を変えて、発注者に塗った回数がわかるようにすることが多いようなのですが、家の中にいたので、色を変えて2回塗ってもらったかどうか、確認できていません。(同一色でも良いのですが、とにかく3回塗ってもらえていれば安心なのですが。)
職人さんいわく「塗り始めればすぐですから、今日2回塗りました。」とのこと。事実がどうなのか確認できず、少しだけ心配になっています。
ちなみに、見た目では外壁は奇麗に仕上がっているように見えています。
一般的に、2回目と3回目を同一日に実施するのか?さらに今の状態で3回塗ってもらえたかどうか確認する方法があれば、教えて戴きたく思っています。(季節としては、梅雨のシーズンでもなく、比較的安定して晴れの日が多かったと思います。作業には支障のないシーズンと思います。)
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
塗装工事は他の職種と違い同一面を複数回塗るので、色彩が同じな場合は一回も二回も分からないものです(プロには分かりますが・・・)。
そのような事情から時には明らかな手抜きをする業者が存在するのも事実です。
いや、厳密に云えば殆どの業者がソレに該当するかもしれません。
その理由として、外壁塗装する場合、「ダメ込み」と称してローラーが入らない狭い場所は、あらかじめの作業としてハケで塗装します。
その作業は今回の建物ですと50坪とのことですから、ほぼ一人で軽く半日はかかる作業です。
しかしその作業は、ホンとに狭い範囲を塗る作業なので、とかく一回で終わらせることが業界の常識になってます。
「ダメ込み」を二回行なう業者は恐らく殆ど無いと小生は想像しています。
そして平らな面積を50坪からの建物に一日2回塗るのは物理的には可能でも、メーカー指定の塗り重ね時間(気温23℃の時に4時間経過後に塗る)の後にマニュアル通りに行なうのは結構ハードな作業で、同日作業は相当な無理があると考えます。
しかし今の現状はそれが大方の作業方法で、厳密にマニュアル通りに行なう業者は少ないと思います。
更に、塗料を規定以上に希釈すれば施工性もアップするので、先を急ぐ場合は往々にして行なうことが多いのも現状です。
以上のような方法で塗り替える業者が多いため、今は施主側の考え方も「5年過ぎれば塗り替えが必要」と思われる場合が多いようです。
塗装は適材適法で塗れば、ほぼ間違いなく10年は性能を保てるものです。
建築に携わる方でも塗装工事は詳しい方が少なく、いきおい、職人のやりたい放題のところが今でも存在します。
建築工事の殆ど、それもメーカーが存在すればそこには必ずマニュアルが存在します。
今回の材料は0.58(kg/m2/回)がメーカーが指示する必要数量です。
建築面積が50坪ともなれば壁面積は250平米近くなるので、そこで使われる材料の使用量は単純に計算して缶の数で22缶という多さ。
二回目が少なくなったとしても20缶は必要な量。
これで壁面のデコボコが大きければ25缶でも足りないくらい。
そんな計算もして一度、業者に確認されては如何でしょうか?
詳細なご説明、本当にありがとうございました。近々に、請求書に基づいて支払いを行う予定でしたが、ご説明戴いた内容を業者さんに問い合わせてみたいと思います。
恐らく説明を聞いても分からない部分もありそうですが、せっかく縁あって依頼した業者さんですから、喜んで感謝の気持ちを持ってお代をお支払いしたいので、聞くだけでも聞いてみたいと思います。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
ドリームコートは1日で2回目と3回目を塗っても何も問題ありません。
標準仕様では2回目と3回目に4時間の間隔を空けてとなっていますが、乾き具合によってはもう少し早まる場合もあるかもしれません。 建物の大きさも2人いれば1日で充分可能な範囲と思われます。どうしても心配なら使用した塗料の空き缶を見せてもらうか、塗料メーカーの出荷証明書(あなたの家の工事の為にどんな材料をどれだけ納品したかがわかります)をもらえばいいと思います。
どうもありがとうございました。当日は秋晴れの良い天気だったので、4時間空けなくても乾いた可能性があります。塗料の空き缶は既に片付けてあるようですので、確認は困難かもしれません。
出荷証明書という方法があるのですね。これを依頼してみようかと思います。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
吹き付けであれば、間に4時間空けることになったいますので、3時間位で吹き付けきれば一日で作業を終わらせることは可能になります。 まあ、足場組んであって、マスキングを前もってやってあれば二人いれば2時間で、できると思います。
確認する方法はないかな。
マスキングを前もってやってあり、足場も組んでありました。この場合、1回の作業時間は2~3時間で終了することがわかり、大変ためになったとともに少し安心しました。
どうもありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
外壁塗装の中塗りと上塗りは一日でできるものですか?
一戸建て
-
外壁塗装 同じ日に2度塗りをしている様ですが…
リフォーム・リノベーション
-
外壁塗装の3回塗りは1日で終わるものですか?
その他(暮らし・生活・行事)
-
4
外壁塗装後、何時間以内に雨が降るとヤバイですか
一戸建て
-
5
シーラーを塗った外壁はいつまでほったらかしに出来るか
DIY・エクステリア
-
6
外壁塗装 塗り方が雑で手抜きじゃないかと心配
一戸建て
-
7
サイディングのシーリング施工した日に雨が・・・大丈夫?
一戸建て
-
8
室内にこもった溶剤の臭いを早く取る方法
DIY・エクステリア
-
9
塗料の臭いに悩んでいます。
糖尿病・高血圧・成人病
-
10
コーキング(水周り)の仕上げが汚い
一戸建て
-
11
外壁塗装を終えて3時間後に雨が、天気予報通りに降ってきました。塗装の人も予想出来ていたと思いますが、
一戸建て
-
12
外壁塗装の塗り回数が違いました。
リフォーム・リノベーション
-
13
油性ペンキ塗り直後の雨は?
DIY・エクステリア
-
14
「職人さん」の言い回しは卑下している?
その他(ニュース・社会制度・災害)
-
15
シンナーのにおいを消すにはどうしたらよいでしょう?
歯の病気
-
16
再質問:足場ってどのくらいの風に耐えられますか?
リフォーム・リノベーション
-
17
職人さんへのお茶出しについて。
飲み物・水・お茶
-
18
年末調整の対象になりますか? 2021年4月に自宅の外壁塗装をしました費用は160万円
年末調整
-
19
屋根工事途中の雨について
一戸建て
-
20
外壁塗装について
リフォーム・リノベーション
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
水切り金物とコーキングについて
-
5
築27年の三井ホーム旧施工2×4住...
-
6
お風呂の扉の枠をペンキで塗る...
-
7
鉄製の支柱の腐食~修理~補強
-
8
基礎高350ミリの住宅で玄関土間...
-
9
住宅基礎部分の雨漏りについて
-
10
水性塗料に間違って「ペイント...
-
11
壁と窓の隙間の塞ぎ方
-
12
外壁(外断熱リフォーム)につ...
-
13
隣家と隙間の無い建物の修繕や...
-
14
外壁の隙間を埋めるにはどうし...
-
15
サンドモルタルについて質問で...
-
16
ヘーベルハウスの外壁塗装について
-
17
マーボローズ接着性向上剤の使...
-
18
シート防水膨れ・脱気筒なし。...
-
19
RC躯体のサッシの取り付け
-
20
外壁焼板のトラブル
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter