dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

外壁にサッシを付ける場合、3方をまわりこみにして窓枠造作材を式台を付けるか、3方を窓枠造作材で付けますが、どのくらいの寸法の窓枠材をみるのが普通ですか?
考え方を教えて下さい。よろしくお願い致します。

A 回答 (2件)

こんばんは!


建具関係の仕事をしています。

>3方をまわりこみにして窓枠造作材を式台を付けるか、3方を窓枠造作材で付けますが・・・

は掃出しではなく、窓としての質問でしょうか?
掃出しは三方枠・窓(小窓・腰高窓)は四方枠にするのが一般的だと思います。
(窓に関しては窓台付三方枠という方法もあります。)

知りたいのは枠見込のコトですよね?

もしそうであれば、壁厚(柱+胴縁厚+内装材厚)によって変わってきます。

実際は
柱外面から内装仕上げまでの壁厚-サッシかかり寸法+12mm程度

基本的には巾木が収まる程度で問題ありません。
つまり内装材仕上げから12mm~15mm程度出ていれば良いと思います。

上記はケーシングなしの場合ですが
ケーシング付きは
縦材のケーシング見込=15mm
横材のケーシング見込=12mm
(トメ加工をしなくて良いように)
というのがメーカーが出している物です。

ちなみに、当方がメーカーに発注する場合はすべてコンピュータ(オンライン発注)となりますので、
壁厚を入力すれば自動でコンピュータが窓枠見込を計算してくれます。

窓枠材としてメーカーが揃えているのは縦枠でみると
最小が27mmで222mmまで15mm刻みでそろえています。
(102~132mmの間はもう少し微妙な寸法もあります。)

以上はサッシメーカーが出しているサッシにあうようにプレカット+加工している製品で
そのまま現場組立・取付用の商品になりますが。

もし大工さんがご自身で加工して窓枠を作る場合は
前述のように
>巾木が収まる程度
を基準にすれば良いと思います。

このようなことがご希望だったのでしょうか?m(_ _)m
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御返事遅くなって申し訳ありません。理解できました。
ありがとうございました。

お礼日時:2012/01/27 11:32

外壁にサッシを付けるとありますが、外壁に開口を開け後付けでサッシを付けるという事ですか?


それであれば、サッシの種類(内付、外付、半外付)、外壁の厚み、外壁下地の厚み、柱の太さ、内装下地の厚み、内装材の厚みによって違ってきます。
サッシを取付けてから、先人よりの回答のように内装材から窓枠が12~15mmくらい出るような計算で窓枠の寸法を算出した方が良いかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。理解しました。

お礼日時:2012/01/27 11:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!