
駐車場の屋根を支えている4本の支柱の1本の下部に錆を発見したため鉄製のブラシで塗装を剝がしてみたところ穴が空いていました。腐食と思われます。削れる範囲は今のところ直径が1センチにも満たないものなので、補強をしようと思いますが、どんな方法が良いでしょうか? 取り敢えずパテで埋めて、乾いたら塗装を再塗装をしようと思いますが、他にもっと良い方法が有るでしょうか? 中は空洞なので、穴の位置辺りまで空いた穴からセメントを流し込んだら、支柱の補強と内部の補給にも成るかと考えも有りますが、素人考えでしょうか? 流し込んだ後、強固に固まり、尚且つ腐食の進行を止める様な材質の材料が有ればお教え下さい。
有識者のお知恵拝借。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
錆の原因となる、酸素と水、特に水の出所がきになります。
まず、周囲にブラシをかけて塗装の浮きがあると完全に剥がすこと。
セメント自体にも防錆効果はありますが、鉄が出ている境目などは水が溜まりやすく長期の防錆効果は期待できませんので、亜鉛末塗料などの錆止め処理をします。
その後、通常のセメントでよいので、穴の中に流しこんでも良いでしょう。地下からの水蒸気の侵入を防ぐためです。内部は水が流れないのでセメントの防錆効果で十分でしょう。
その後必要ならパテ補修をして塗装します。コンクリート部分から10cm程度は亜鉛末塗料を塗ったほうが良いでしょう。(塗装の上からでも良い)
最後に仕上げ・・
亜鉛末塗料はスプレー(ジンクスプレー https://www.google.com/images?hl=ja&q=%83W%83%93 … )もあります。下塗り用と明記してあるものを使用すること。
No.5
- 回答日時:
鉄製の支柱の腐食は内部から進行しているのです。
おそらく、他の3本も腐食が進んでいて、表面には錆がまだ現れていないだけです。支柱の上のキャップ部分から雨水が浸入しているのでしょう。台風などで急に倒れたら、自動車が傷付きます。そろそろ、交換の時期が来ているのです。カーポートも安くなっているので交換するのが賢明です。
No.4
- 回答日時:
柱は荷重を支える構造上重要なものです。
パテで埋めるなどしても構造上は無意味です。
セメントなどを流し込んだところで下部だけでは意味はありません。
表面に錆が浮き出した頃なら、ケレン(錆を落し)して再塗装をすれば十分でしょうが、現状では進行を遅らせる事は出来ても構造上は何も変わりません。
根本的な解決を求めるなら、NO,3の回答にあるように四方を鉄板で溶接補強するしかないと思います。
また、穴が開くということは厚み3.2mmのパイプだと思います。穴があくまでの腐食は見られなくても薄くなっていると考える方が良いと思います。
可能であれば、補強した周りを根巻きすれば十分な補強になるかと思います。
No.3
- 回答日時:
貴方がしようとしていることは、補強ではなく補修です。
単にサビが広がるのを防ぐのと、見えなくするだけ。基本的には溶接でパッチを当てて穴を塞ぐのが一番良いでしょう。四本しかない柱の一本が腐食しているわけですから、薄肉の鉄骨の柱であれば致命傷です。大きな力が加わればそこから、ざくつします。根本的な補強をすべきと思われます。他の柱の劣化具合も調べておきましょうね。
No.1
- 回答日時:
質問者さんの回答で十分と考えます。
柱の中は空洞ですので、そのまま放置しますと
雨水や湿気でその穴から、傷口が広がることが想定されます。
エポキシ系のパテ埋めなら、どなたでも簡単にできると思います。
後者の方ですが、流動性の良い流し込みに対応したモルタルも
ホームセンターで販売されていますが、攪拌治具等道具類が
必要になるので、コスト面に難が有ります。
参考URL:http://item.rakuten.co.jp/igohachi/4901761332675/
心強いご回答、感謝です。エポキシ系という言葉は初めて目にしました。同種の材料で、上手い具合に扱える物をホームセンター等で探してみます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
コンクリートブロック基礎の水...
-
水性塗料に間違って「ペイント...
-
鉄骨柱にモルタルを塗りたい
-
ベランダの焦げについて 賃貸の...
-
壁にアスファルトシングルを貼...
-
オレンジ色の型枠に使うコンパ...
-
鉄製の支柱の腐食~修理~補強
-
基礎高350ミリの住宅で玄関土間...
-
ケーブルの引留金物の取り付け...
-
モルタル 単管パイプを地面に挿...
-
和室の砂壁にシーラーを1度厚め...
-
タイル張りを剥がしてモルタル...
-
セメントの上にセメント、もし...
-
外階段のALCに手摺を取り付ける
-
外壁へのビス打ち
-
コンクリートブロック塀の化粧...
-
外壁リフォームで金属サイディ...
-
ラップサイディングは雨漏りし...
-
築50年以上の古家の問題につい...
-
コンクリートブロックにタイル...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
コンクリートブロック基礎の水...
-
モルタル、パテの剥がし方につ...
-
リフォームしたのですが 床と巾...
-
外階段のALCに手摺を取り付ける
-
ベランダの焦げについて 賃貸の...
-
水性塗料に間違って「ペイント...
-
鉄骨柱にモルタルを塗りたい
-
積水ハウスのベテラン笠木の構...
-
屋外で床がわりにベニヤの上か...
-
オレンジ色の型枠に使うコンパ...
-
ケーブルの引留金物の取り付け...
-
旭化成のヘーベルハウスのリフ...
-
壁にペンキを塗るのですが
-
石垣の隙間をモルタルで埋めるには
-
壁にアスファルトシングルを貼...
-
外壁塗装の2回目と3回目は同...
-
モルタル 単管パイプを地面に挿...
-
風呂の入り口前の脱衣所の床が1...
-
浴室のタイル目地修理について ...
-
2階の床をモルタルにしたいので...
おすすめ情報