
玄関の軒下部分に貼られていたタイルの一部が劣化で剥がれてしまい修理をしようと思うのですが、タイルが貼ってあった場所の白いモルタルのようなものが硬くて剥がれません。
場所によってはシールのようにペリっと剥せるのですが、ほとんどが3ミリほどの厚みのまま木に張り付いて残ってる状態です。
ヘラで剥がそうと試したのですが全然ダメで研磨して剥がそうとサンドパットで擦ってみたのですがカチカチで微動だにしません。
自力でやるつもりなのですが、何か良い方法を知ってる方がいたら教えてください。
よろしくお願い致します。

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
タガネの先を充てつつ、ハンマーで地道にコツコツ砕き落としてください。
木部をゴツゴツの穴だらけとしないよう、軽く地道にコツコツと。
新たなタイルを貼り付ける際にタイル面が飛び出さないよう、出っ張りの大きな部分から低く仕上げるイメージで。
多少の凹凸は接着剤となる物を均して塗り込めば埋もれてしまいます。
逆にタイルを貼る際にきれいにフラットに貼り付ける方がコツがいりますよ?
1枚1枚が傾き波打ったようにならないよう長く平らな当て木を当てつつコンコン叩き、水平に押しつけてください。
タガネでやってみました!確かに力が入った時に木まで傷付けそうになったので地道やっていきたいと思います!
その後の対処まで詳しくありがとうございました!
No.1
- 回答日時:
私なら、モルタルにスクレーバーを当てて、ハンマーで軽く叩いて剥がし取ると思います。
この状態なら、剥がれますよ。
また完全に剥がし取る必要は有りません。多少残っていても問題は有りません。
再接着にはモルタルは使わず、G17ボンドか、シリコンシーリング剤でタイル貼りすると思います。
そのままでは接着剤が硬化する前にタイルが剥がれ落ちてきますから、
それを防止するためにタイルの両端に「5分程度の即硬化エポキシボンド」と併用します。
5分間だけタイルを手で支えて接着剤が硬化したところで、次のタイルを貼り付けていくという繰り返しになります。
タイルを張り終えた時点で、一晩寝かせて接着が確実になってから、
タイル目地を埋めて仕上げます。
既存に近似色のタイル目地材を探さなくてはいけませんね。
さて、問題なのは、なぜ、かくも、タイルが剥がれてしまったかという事ですよね。
これって、ご質問に記されている通り、木材か、べニアが下地ですよね。
絶対に「剥がれる」のは当たり前の施工です。
今回剥がれているところだけではなく、他のタイルも必ず時間の経過とともに、剥がれてきます。
私なら(その2)
ここは玄関でしょ? 家で一番先に目に付く場所です。
リフォーム、つまりこの箇所の施工を全部やり替えてしまいます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
鉄骨柱にモルタルを塗りたい
-
コンクリートブロック基礎の水...
-
ベランダの焦げについて 賃貸の...
-
サンドモルタルについて質問で...
-
壁にペンキを塗るのですが
-
基礎高350ミリの住宅で玄関土間...
-
倉庫のコンクリート基礎の水の...
-
リフォームしたのですが 床と巾...
-
築60年、古い家の土壁を壊して...
-
マーボローズ接着性向上剤の使...
-
水性塗料に間違って「ペイント...
-
モルタル、パテの剥がし方につ...
-
ミサワホームの外壁saibiタイル...
-
ガルバリウム鋼板施工の下地材
-
石垣の隙間をモルタルで埋めるには
-
外階段のALCに手摺を取り付ける
-
外壁リフォームでの防水シート...
-
今、賃貸住みですがいずれは持...
-
新築そっくりさんでリノベーシ...
-
旭化成のヘーベルハウスのリフ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ベランダの焦げについて 賃貸の...
-
コンクリートブロック基礎の水...
-
外階段のALCに手摺を取り付ける
-
モルタル、パテの剥がし方につ...
-
鉄骨柱にモルタルを塗りたい
-
サンドモルタルについて質問で...
-
コンクリートブロック塀の化粧...
-
浴室のタイル目地修理について ...
-
2階ベランダ排水口前の勾配をな...
-
お風呂の扉の枠をペンキで塗る...
-
壁にペンキを塗るのですが
-
オレンジ色の型枠に使うコンパ...
-
外壁リフォームでの防水シート...
-
リフォームしたのですが 床と巾...
-
水性塗料に間違って「ペイント...
-
鉄製の支柱の腐食~修理~補強
-
積水ハウスのベテラン笠木の構...
-
外壁へのビス打ち
-
築60年、古い家の土壁を壊して...
-
基礎高350ミリの住宅で玄関土間...
おすすめ情報