
こんにちは。
RCの建物で、一部、開口がある部分があり、そこへサッシを取り付けたいと思っています。
コンクリートの厚さは160mmです。
開口はいわゆるコーナー窓が取り付けられるような形状です。
だいたいの大きさは、
1m(幅) x 1m(高さ)
1.7m(幅) x 1m(高さ)
となっています。
ちょうど、こんな感じです。(※私の家ではありません。)
http://sanwa-rc.com/blog/wp/wp-content/uploads/2 …スケルトンHOUSE-~躯体が打ち上がりました!(5)三和建設のコンクリート住宅_blog-鉄筋コンクリートの家%E3%80%80宝塚.jpg
これに、出来るだけシンプルな形で窓を取り付けたいのですが、どのようなサッシが候補にありますでしょうか?
内外共にコンクリート打ちっぱなし状態ですので、どちらにもなるべく余計な出っ張りが出ないようにしたいです。
それから、コーナーという特性で、特殊な窓が必要でしょうか?
コーナーに柱があっても構いませんが、この柱は金属系であってほしいです。
機能としては、殆どの部分がFix窓で良く、一部だけ何らかの方法で開けたいです。
(引き戸、すべり出し等、どんな方法でも良いです。)
http://sanwa-rc.com/blog/?p=7938
上記ブログで、RC躯体に木造用サッシを使用することで、工事費用を安価に抑えるとの記述があったのですが、木造用サッシは耳のようなものが出ていて、複雑な構造だったと記憶しています。シンプルなものは有るのでしょうか?
施工はサッシ屋さんにお願いするつもりですが、選択肢の知識を増やしたく、質問させていただきました。
宜しくお願いいたします!
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
アルミサッシの販売施工店ですけど、
最近は、コーナー窓やコーナー出窓は売れてない。理由は単なる流行でしょうかね。
せっかくのコーナー部ならガラスを突き合わせでシール留め。大きく見せたいなら両面FIXですかね。
この際、開かなくても我慢しましょう。
確かに木造用をRC造に取付けることは可能です。
RC躯体に予め木造サッシ用のビス留めの工夫をしておけばいいだけですが、わざわざそうしたことまでしてもどれくらいの経費節減になるかです。
そもそも、木造用、RC用、S造及び外壁ALCとした構造区分で「納まり」を区別しています。
その納まりは、概ね外壁面よりサッシを出す木造用とS造用、躯体面か躯体面よりひっこめるRC用とALC用とした取付け仕様が一般的になっています。
枠の構造上、適材適所でないと、漏水には気をつかうことになるんだろうと考えます。
枠の外回りにはシールをすれば・・・と言いますが、雨掛りの大きい箇所は更に入念さが必要に思います。
但し、木造用も住宅防火用を使用すれば低層階なら問題なく使えますが、いかんせん法改正後の住宅防火用サッシの種類が少ないという欠点があります。
高い買い物です。視野を広くもって、「これありき」ではない比較も必要に思います。
No.3
- 回答日時:
ビル用サッシと木造サッシは別ものだと思います。
木造用サッシを止める場合は木にサッシをビス、釘でとめると思います。ビル用サッシの場合は、コンクリート打設前にサッシ受け金物をうちこんで、その金物にサッシ本体を溶接してとめます。
又ビル用サッシ場合は水きりがとりつけられます。ビル用サッシを使用する場合はは通常サッシ施工図をサッシ業者が作成し、そのサッシが内部仕上げ対して問題ないか確認して、コンクリート躯体図にサッシ開口を考慮して図面を現場で作成し、
サッシ受け金物を型枠に取りつけて、コンクリートを打ちこみます。コンクリートの壁にあごのような突起がでます。この部分にサッシが入ります。ただ一般の方はサッシがつけおわるとその部分がみえません。したがって簡単に考えられていると思います。たぶんコンクリート建築物に木レンガ等を打ち込みサッシを取り付ける場合強度や性能に問題が発生する可能性があります。耐風圧性能、気密性能、水密性能とかが確保できないのではと思います。通常木レンガをコンクリートに打ち込んだり、接着材で木レンガを固定したりする場合は通常木製建具を取り付ける場合に使用します。通常使用の状態で施工しなければ、誰も保障はしていくれないと思います。通常施工をしない場合は耐風時の風圧がかかってくる場合には
漏水したりするのではと思います。ビル用サッシは通常オーダーになります。値段をやすくしてもサッシ本来の効果をえなければ、意味がないと思いますが。サッシ形状をきめなくて躯体を打つということ自体疑問に思いますが。建築の担当者でなく
土木やさんが建築建物を工事する場合は大きく四角にあけて施工したこと建物をみたことはありますが。そのようなおさまりにする場合はモルタル等でかなり調整すると思います。そのことによって後日モルタルに亀裂がはいって漏水とか起こす可能性が高いと思いますが。
No.2
- 回答日時:
木造・RCのどちらも設計しています。
一般的な木造住宅用アルミサッシで複合サッシ化すれば多用途のサッシを組み合わせて自由に計画できます。
勿論建物の構造体に問題無ければコーナー部分に柱は必要ありません。
RC部分に取り付ける場合はコンクリートに木レンガを打ち込んで木造と同じように取付ける方法と
耳の部分を切断し(傷を付けてこねれば簡単に外れます)ビル用サッシと同じようなアンカー取付け用金具を付けて溶接する方法があります。
納まりもビル用サッシと同じになり見た目も綺麗ですしサッシ詰めも十分出来ますのでお勧めです。
溶接機を持っているサッシ屋さんなら問題なく施工できるかと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
アスファルト舗装を塗装したい ...
-
窓枠について教えて下さい。
-
コンクリートブロック基礎の水...
-
リフォームしたのですが 床と巾...
-
床下の基礎、束石のひびのDIYに...
-
隣家と隙間の無い建物の修繕や...
-
砂壁から雨漏りして、砂壁が剥...
-
2階の床をモルタルにしたいので...
-
鉄骨柱にモルタルを塗りたい
-
外壁塗装工事で足場を外したら3...
-
ユニットバス シーリングの打ち...
-
サンドモルタルについて質問で...
-
木造住宅の耐震補強
-
コンクリートの壁の補修について
-
ユニットバス洗い場タイル目地...
-
RC躯体のサッシの取り付け
-
石垣の隙間をモルタルで埋めるには
-
外壁の隙間を埋めるにはどうし...
-
ベランダの焦げについて 賃貸の...
-
スタッコ仕上げについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
コンクリートブロック基礎の水...
-
どうやってお金をやりくりして...
-
ベランダの焦げについて 賃貸の...
-
リフォームしたのですが 床と巾...
-
隣家と隙間の無い建物の修繕や...
-
水性塗料に間違って「ペイント...
-
倉庫のコンクリート基礎の水の...
-
お風呂の扉の枠をペンキで塗る...
-
サンドモルタルについて質問で...
-
鉄骨柱にモルタルを塗りたい
-
鉄製の支柱の腐食~修理~補強
-
基礎高350ミリの住宅で玄関土間...
-
住宅基礎部分の雨漏りについて
-
石垣の隙間をモルタルで埋めるには
-
隣家のベランダが境界線に近接...
-
2階ベランダ排水口前の勾配をな...
-
外壁の隙間を埋めるにはどうし...
-
コンクリートブロック塀の化粧...
-
浴室壁タイルの防水下地 につい...
-
鉄骨住宅はヒビが入ってあたり...
おすすめ情報