
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
>> 生まれている人が、その人自身の生まれる以前の状態から学ぶ
今一つ質問の趣旨が不明確なのですが、自分が胎児である時期の自分を取り巻く状態から学ぶことという意味?
例えば、父と母の関りとか、愛情を注ぐ様子とか?
あるいは母体の健康を守る生活習慣とか?
自分がこれから親になるための心構えとか?
あるいは、受精卵から胎児になるまでの生物学的成熟過程とか?
どうもポイントがよくわかりません。
もし、オカルト的あるいはスピリチュアル的な回答を期待ということなら、そもそも知能が備わっていない段階に思考要素を求めることが論理矛盾です。
No.4
- 回答日時:
「生まれる以前の状態の人間」から、我々が学べることはあるか? という質問でしょうか?
そりゃもう、いっぱいあります。
例:人間は、脳がある程度できてから産まれるまでに7ヶ月くらいあるので、その7か月間に どのような方法で外界を知り、そして「何を」「どのよう」に考えるのか、とかね。
No.3
- 回答日時:
「学ぶ」とは、「知能」として物事を理解するということでしょうか。
そうだとすると、胎児期にはまだ「知能」に関わる前頭葉の発育が未熟なので、知能レベルでの「学習」は胎児期にはありません。
胎児期にあるのは、感覚器官からの情報を認知する段階です。
よく「胎児に話し掛けるといい」と言ったりしますが、その声は胎児にも聞こえていて、鳥の雛がインプリンティングによって親と誤審して懐く様に、聞き慣れた音が繰り返されれば、その音が聞こえると興奮を抑える脳内ホルモンが優勢になるようになるのでしょう。
その音の主は自分には害を為さない存在だと経験的に認識すると言えるかもしれませんので、広い意味では「学び」でしょうが、知識と言う性質より、防衛本能が働きにくくなるという本能的作用だろうと思います。
No.2
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電球がつくのは「点灯」,ブザ...
-
年月の読みかた
-
「ちんちん」てなんですか?
-
音に注目という言葉について…
-
db(デシベル)とphon(ホン)...
-
「よおし」か「ようし」か? ...
-
濁音、半濁音、拗音、促音、長...
-
「五七五」という単語(名詞)...
-
蟻・あり も足音を発するので...
-
貝殻を耳に当てたときの音について
-
「音がのびる」漢字で書くなら?
-
年号の付いたクラシック曲(俗...
-
卒業論文について 7~8分発表し...
-
空から聞こえる「ゴウンゴウン...
-
漢字
-
ホテルの音漏れ。先日旅行に行...
-
和音の音量バランスについての本
-
貝殻に耳を当てると聞こえるのは?
-
缶はカンカンと言うが、瓶はビ...
-
叫び声などのスペル
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電球がつくのは「点灯」,ブザ...
-
卒業論文について 7~8分発表し...
-
年月の読みかた
-
濁音、半濁音、拗音、促音、長...
-
「よおし」か「ようし」か? ...
-
db(デシベル)とphon(ホン)...
-
「ちんちん」てなんですか?
-
50音図のなかで清音が一部ぬけ...
-
”きく”の使い方
-
ひらがな50音って
-
音に注目という言葉について…
-
寝るときの記号「Zzz・・・」っ...
-
自動車や自転車で大音量で音楽...
-
全盲(弱視?)の方が頭をゆら...
-
音の合成について教えて下さい...
-
二段活用の一段化がよく分かり...
-
『ギリシャ』と『ギリシア』、...
-
近所の人がモスキートトーンを...
-
童謡で短調の曲はどんなものが...
-
「清流」と「せせらぎ」について
おすすめ情報